初めまして。1歳8ヶ月の男の子を育てているのですが…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
りくママ
  • 1歳
2025/09/29 21:32

初めまして。1歳8ヶ月の男の子を育てているのですが、未だ言葉があまり出ないことに、少し不安があります。
パパ、まんま(またはママ)、アチチ
意味のある言葉はこれくらいしか出てきません。あとは、あいー!あう?あっあっ!などの発音で、意思疎通を取っている感じです。大人の言葉の意味はしっかり伝わっているようで、ココ最近はそれが著明になってきました。例えば、「エントしてクック履こう」「クルマにのるよ」「チャイルドシートに座れるかな?」などの声かけすると、すぐに行動に移してやってくれます。また、必要、必要でないことは首の振り方で伝えてくれてます
例えば「ご飯まだ食べる?」
に対し、いらない時は、首を横に振り、食べる時は口を開くか、自らフォークを取って食べます。喉がかわいたときでも、自分の飲みたいものがあると、
「うー、うー!」と言いながら指さしして教えてくれます。発達の遅れを気にしてますが発語がまだでも、意味を理解し行動出来るので、気にしすぎているのでしょうか?

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/09/30 13:56

    こんにちは。

    私の知的障害の子供も発語が遅く、1歳8ヶ月頃は同じように3つくらいだったように思います。ただ、りくママさんのお子様の場合は理解がしっかりしているし、何よりもコミュニケーションの取り方がとてもしっかりしていますね!それに指示従事も素晴らしすぎると思いました😊りくママさんが仰るように、この頃の発語に関しては個人差がとても大きいので、言葉が出ているかよりも理解しているかが重要視されます。1歳半検診の際はいかがでしたでしょうか?物の名称に関しても理解は進んでいますでしょうか?

    すでに保育園に通われているようであれば先生に相談したり、同月齢の他のお子様の様子なども分かりますが、通っていないと判断がつきかねますよね。もしご不安であれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口にお気軽にご相談してみて下さいね。りくママさんも毎日大変だと思います。たまにはご自身のリフレッシュできる時間も取られて下さいね。

  • みずの 2025/09/30 08:29

    こんにちは。
    お子さんは意味のある単語が3語で少し少ないものの、理解力がしっかりしていて、指さしや首振りで意思疎通ができています。これは、コミュニケーションの土台が育っている良いサインです。
    特に、「指示に従える」「自分で欲しいものを指さしで伝える」は、発達の遅れを心配するより、順調に育ってると捉えても大丈夫なポイントです。

    ただ、不安をそのままにせず、1歳半健診のフォローや発達相談で確認すると、安心材料が増えます。 2歳前でも、気になるなら小児科医や地域の発達支援センターで相談してみてください。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問