
- 20歳


はなまるさん、こんにちは。
来年、中学生になられるのですね。ちょうどあと半年ほどでしょうか。
私の息子は5年生なのですが、感情のコントロールがなかなか難しく年齢の割に幼さがあったり、最近はだんだんと反抗的な態度を取ることも増えてきて、どう接したら良いのかと思うことがたくさんありますのでお気持ちとても共感します。
お勉強もだんだん難しくなってきて、体つきも少しずつ変化していく成長の過程で気持ちが不安定な時期でもあるかと思うのですが、日々向き合っているなかでしんどくなったりしますよね。私も果たしてこの対応で良いのかとまだまだわからないことだらけなのですが、相談員さんを頼ったり気分転換してリフレッシュするなどしてあまり思い詰めないようにしています。
はなまるさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々もたくさん頼ってみてくださいね。

こんにちは。
はなまるさんは悪くないですよ。きっと反抗期でもあるでしょうから、ご自身を責める必要はないと思います。
私自身が若かった頃に、友人がこんな話をしていたことがあります。「お母さんって何でも美味しいところ全部子供にくれるよね!でも、それって私たちはお母さんいらないんだと思ってた。あれは私たちのための我慢だったんだね。」と。実は、育児の勉強会でも似たようなことを言われたことがあり、「お母さんは子供のためと思って全部子供に食べていいよ〜とあげますが、案外子供のためになってないこともあります。『これはお母さんの分だから、欲しければ◯◯ちゃんのこれと交換ならいいよ!』などの等価交換がおすすめです。」とのことでした。そうすることで、相手にも気持ちがあることが伝わるし、コミュニケーション方法や駆け引きの勉強にもつながります。
つまり、日頃から遠慮せずにはなまるさんの気持ちをお子様に伝えていいと思います。どうしてもママって一番身近で甘えられる存在なので、ちょっとしたストレスもぶつけやすくなっているのかもしれません。でも、どんな人にも気持ちはあるし、心は痛いです。「心も痛い、辛い」ということをお子様が学べる機会になると、大きな成長になるかなと思います。
ただ、思春期はホルモンバランスの影響でイライラが止まりませんよね。その割に気持ちにブレーキをかける脳の前頭前野は未発達なので、攻撃的になったりします。そのため、お子様の言葉を真正面から受け止めなくて大丈夫だと思います。「今日も私頑張った!」とリフレッシュできる時間を作って下さいね。

こんにちは
来年中学生なんですね、うちは今年4年生なので2つ上のお子さんなんだなぁなんて悠長に読んでおりました
お母さんは悪くないです、その子のあまのじゃくなのかわかりませんけどその子自身の性格であり、育て方とかかかわり方はきっと万策尽きるまでされているはずです
今はお母さんが休む以外のことはやらなくていいと思います
放デイや精神科、学校などとの連携は取れていますか?
相談されるともしかすると共感してくれてちょっとほっとできるかも
ほかの人が見る視点は違うのでかかわり方のヒントがあるかもしれません
取り急ぎお母さん自身が大変な状況から少し離れることが大事かなって思いました
私は子供によく言うし自分も思い出すようにしていますけど
怒りやイライラの中にある根底は悲しみや不安であるということ
この悲しみとか不安っていう一次感情をいかに自分が拾い上げられるかが大きいと思います
お子さんがイラつくことを言うのは相手を傷つけるのが楽しいんでしょうかね、それともいった後にしまったと思うけども引き返せなくなってさらにヒートアップしちゃうんでしょうか
私はこれについては正直にお子さんに質問してみるといいのかもと思います
“素直に今イラついたっていうか傷ついた、あなたにメリットはないと思うけどどうして私が傷つくのがそんなに楽しいの?”と
そのうえでまだ重ねて何か言うなら
“ずっとそうやっていうけどご飯も洗濯もあなたのもちゃんとやっているよね、なんでそういわれないといけないのか理解できない、あなたが全部やるならいいけど”とはっきり言うと案外それもそうかといったん引いてくれるかもしれません
逆切れするのはきっと認めるとなんだか自分が謝らないといけないと勝手に思っているとか、そうすると今までの自分のやったことって全部やばいことばっかで嫌われてるじゃん!ってことは居場所がなくなるのかもって不安感があるとかってこともあるのかなと思います
受け入れてもらえなくて悲しいって感情も独りよがりだけどたぶん持ってるはずです
お子さん自身が不安とか悲しみの感情に気が付かないといけないんだけど、だいぶ先なのかも
ただそういった傍観者的な視点を持つと少しだけ心理的に楽になるのかなということで書かせていただきました
まずは好きなことして、寝れるときに寝てくださいね!

小6息子adhd.asdにスマホを持たせました。もちろんルールを話あった上で。 スマホを持ってる率が高いので仕方なく。 最初はルールをきちんと守って使えてました。 心配なので、同じゲームをインストールして私はスマホゲームに全く興味がないのですが、いかにも楽しんでる風を装って。 スマホが使える時間が過ぎた後、私が寝ていると、そっと部屋に入ってきて、私のスマホに私の指を押し付けてロック解除しようとしたので、めちゃくちゃ久しぶりに怒りました。 泥棒やで、警察行こうかと。 ただただ謝ってましたが無視しました。 今朝、起きてきません。 でも、私も起こすつもりはありません。 学校も遅れるか遅刻なんだろうな。 昨日からのダブルパンチ。 あの子は乗り越えれるのかな? 厳しいとおもいますか? また、私も限界に近づいてきている。 寝よう! 私は私。あの子はあの子だ!
2025/11/10 07:20
質問を見る

こんにちは。
めくみさん、本当にしんどい夜でしたね…。
子どもにスマホを持たせるって、どの親御さんも葛藤するところなのに、ルール決めて、監視のために同じゲームまで入れて、寝てる間に指紋盗まれそうになって…それで怒鳴っちゃうの、わかります。
「私は私。あの子はあの子」って線引きできていることは、親としてすごいと思います。
正直、12歳だと「指紋認証突破」はもう日常茶飯事だと思うので、たとえば夜◯時以降はリビングの充電ドックに置く(物理的に持って行けない) とか、スクリーンタイムの「休止時間」を親子で共有パスコードにするなど、技術的な対策+心の対策の両輪が必要だと思います。
スマホは一旦「預かり」にして、約束を「契約書」にして作り直すのもいいかもしれません。
1

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

かなたままさん、こんばんは。
もどかしいお気持ちよく分かります。そして、かなたままさんが毎日頑張っていらっしゃるのが伝わってきて、頭が下がる思いです。
私の小4の子供も知的障害と自閉症を抱えています。年長時には、同じく年齢の半分程度の理解力で、言葉もかなり遅い状態でした。会話をするだけでも相手に伝わりやすいようにと頭はフル回転。正直疲れますよね💦
子供が年長か小学生になったあたりで、私は子供と離れる時間を作るようになりました。お子様は何か夢中になるものはありませんか?我が子の場合はゲームなので、昼ごはんを食べた後は1、2時間ほど各自自由時間にしています。そして、私は昼寝タイムと言って寝室にこもってます。本当に寝る時もありますし、スマホをいじる時間や仕事の時間に充てたりしていますよ。私の子供にとっても、うるさい母がいなくなって堂々とゲームできるので、ウィンウィンになっているようです😊
日頃頑張っていらっしゃるかなたままさんだからこそ、少し1人になって自分を取り戻す時間も大事だと思います。お子様が好きな習い事にもし出会えればその間は一人でお買い物できるなど、お互いに無理なく楽しめる時間ができるといいですね😊
また、行き詰まってしまった時は堂々と療育の先生、相談支援員、療育先のママ友、かかりつけ医などにSOSを出したり愚痴を吐いて下さいね。私はあまりにもしんどかった時に、療育の先生に「ノイローゼになりそうです。」と弱音を吐いたことがあります。すると、「そりゃなりますって!」と言われたことがありますよ😆でも「ああ、私今大変って言っていいんだ!ノイローゼになっていいんだ!」と思うことができ、逆に元気になりました。療育関係のママ友は皆大きな悩みを持っていますし、先生は子どもの特性も成長もよく把握してくれています。そんな方たちだからこそ、かなたままさんもたくさん頼って下さいね。
3
来年、うちの子中学生です。
でも、小学校3年生の子と接している気分になります。
友達居ません。
イラつく事を平気で言うくせに、指摘されて逆ギレして喚いています。
そんな様子を見たら、どう接して良いかわからないです。
私が悪いのかとしんどくなります。