
- 9歳
hiroさん、こんばんは。
懇談で先生からアドバイスがあったのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症で、お着替えのためにワッペンなどで目印をつけています。
息子の場合はお洋服の前後を間違えやすいので、前側にワッペンをつけて統一しました。ズボンですと、ウエストの前側の足を通す位置にそれぞれ貼っていて履くときに目につくようにしています。
一緒にお店で選んで、お気に入りを探してつけるのも楽しいかなと思います😊娘さんのお好きなものが見つかりますように🍀
こんにちは。ボタンやワッペンは、服の前後や左右を「見える化」して、着替えのミスを減らすもので、先生のアドバイスも、そんな視覚支援の一環だと思います。
例えば、ズボンの右足部分(内側)に小さなボタンを付け、「右はボタンの方」と教える。左は無し、または違う色のボタンで区別します。
また、ズボンの右ポケットや裾に、好きなキャラクターやマークのワッペンを縫い付け「(キャラクター)の足が右」とルールを決めて練習します。100均のアイロン接着タイプで簡単に作れます。
SNSなどで検索すれば事例がたくさん紹介されているので、お子さんに合うものをいろいろ試してみるのがよいと思います。
こんばんは。
私の子供も服の前後が分からなかった時に、ワッペンをつけてあげるように保育園の先生から言われたことがあります。ズボンの同じところに足を入れてしまうこともあるあるですよね。先生が、具体的にどこにボタンやワッペンをつけて欲しかったのかは分かりかねますが、要はお子様の目印となればいいです😊お子様と相談しながら、ズボンの左右履き口部分にそれぞれ好きなキャラクターのワッペンを内側につけておけば、そこに注目しながら足を入れてくれそうかなと思いました。私の子供も自閉症なのですが、どうしても注視する力が弱かったりします。その為、注目させるアイテムの一つとして、ワッペンを我が家もよくつけています。
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
こんばんは
コメントを読ませて頂きました
体調は、どうですか?
一度先生に面談の時間を作って頂き保育園の様子を、共有しても良いかもしれません
これからの事も心配になりますよね
話していくうちに不安な事があり解決策の方へ向かうことを願っています
無理せずリフレッシュしてください
1
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
自閉症スペクトラムの娘がいます。
今は小1でこの前懇談でお話しをして…先生からアドバイスを貰ったんですが…娘が分かるように…ボタンかワッペンで目印になる様に…付けて下さいって言われましたが…。詳しく聞くのが出来なかった為…皆さんはどのようにしてますか?
ズボンはき間違えて同じところに足が入ってしまい。