
- 2歳


おはようございます
身体的にゆっくり成長している反面精神面はしっかり年齢相応のスピードで成長したからお母さんからしたらあれってなったのかなぁと読んでいて思いました
他の方の回答同様私も年齢相応のいやいや期かなと思います
うちは自閉症スペクトラム障害の子どもがいますが、おむつをはくかどうかだけで2時間の攻防戦をやったことがあります(というかその間もれなかったのがとっても不思議)
お皿という言葉にはしもスプーンも入っちゃうような子で、親の指示がそういったカテゴライズの違いから通らず生活面でも??となる機会が多い子供でした
自閉症と限らず、感覚過敏の子もいて、肌触りとか音の大きさとかそういったことが関連してこだわるお子さんもいます
ただ毎日長時間一つのことで癇癪を起こして生活ができないというレベル(ほかにも大声をあげたり叫んだり)になるとこだわりの強さが高めと判断され療育に通うことも可能かもしれません
ただしお住いの市町村によっては受診して診断書がないといけませんから、市役所に手続き方法を聞くとよいと思います
療育を使えないにしても保健師さんや、市役所の子育て関連の課に相談されるとこういった子もいるよとかこういった方法で対応しているよというのが聞けるかもしれませんね
自閉症でないにせよ、対応するのがしんどい時はあると思います
もうね、どのお母さんも同じってわかってるけども今まじめにもう子供と離れないってときも実際来ると思います
そういう時ってたぶん頑張らなくって良くて、一時保育とか、保健師さんやもしもしキャッチとか友人とか会ったり電話したりして愚痴聞いてもらうとかそういう方法でもいいと思うんですよ
育児から離れる時間もつくれたら作ってほしいし、無理でもお子さん隣に置いて好きなことをしていたっていいんです
あとは、うまくいくこともあるけど大半は成長の段階なので、その段階を超えるまでお子さんの行動はしばらくコントロールできないと腹をくくっておくことくらいかな
たとえ自閉症といわれとしても、お子さんの脳の成長の凸凹でありあなたの育て方のせいじゃないです
あんまり気を詰めないでほしいなと思いました

こんにちは。
我が家の上の子には発達障害があり、下の子はイヤイヤ期真っ最中です。早産でお産まれだと、色々とこれまで気を揉まれたことかと思います。そんな中健やかに成長されていて嬉しいですね!
私も、ことままさんのお子様はイヤイヤ期なのかなという印象を受けました。靴下はこれじゃないとダメ、本人なりのこだわりがあったり、偏食もまだ多い時期だったりしますよね。ことままさんにとっては大変ですが、まずはことままさんとお子様の愛着形成がしっかりできている証拠でもあります😁親子の愛着がしっかりできるようになると、今度はお子様は主張を始める時期に入ります。ただ、正直親にとってはメンタルをやられる時期であるのも否めません💦大変な時は、遠慮せずに保健センターや市役所の子育て相談窓口にご相談なさってみて下さいね。また、もしことままさんの地域で2歳児検診が行われているようでしたら、気になることを予めまとめておき、そちらでもご相談してみて下さい。

こんにちは。早産児は2~3歳で標準に追いつく子が多いので、いま発達が遅めでも焦らないで様子をみてもよいと思います。
また「イヤイヤ期」の始まりで、自我が芽生え、思い通りにならないと怒るのはよくあります。感情のコントロールがまだ難しく、癇癪は普通です。
偏食や靴のこだわりなども、2歳で軽度のこだわりは定型発達の子にも見られるため、これだけでは自閉症のサインとは言えないかなと感じます。
もし自閉症が気になる場合、自治体の発達相談窓口(保健センター、子育て支援センター)や小児神経科で相談してみてください。2歳は診断が難しいですが、早期介入のアドバイスがもらえたり、療育につなげてもらえたりします。

こんばんは
お子様が運動面や言語面で成長していることは嬉しいですね
一方で気になることがあると心配になりますよね
読んでいて、年相応でいわゆるイヤイヤ期かなと思いました
我が子と親戚の子であったのが
工事中だったのでいつもと違う道を通る
親族集まっての食事だったのでパパママの席がいつもと違う
など、いつもと違うことで泣いたり怒ったりする時期があります。
いつもと同じことに安心してこだわりが強くなるらしいです。“秩序期”で検索してみてください。
服に関してはデザインなどであれば、あるあるかなぁと
同じ服を複数枚買ったり、毎晩洗濯して毎日同じ服を着たり、まだ乾いていない服が着たいと言われ出勤前にドライヤーを当てたり
お気に入りの服を着たがったり自分で選びたがったりします
どれも私や知人の体験談です
動きにくい、チクチクする、しめつけられるからイヤだっていう理由になると、「感覚過敏」の可能性があるかもしれません。体質や好みの問題もありますが
これから、どんどん成長していき自己主張がますます激しくなっていくと思います
もし、こだわりや偏食が強くて困ったり、他にも気になる点があるようでしたら、地域の保健師さんに相談するのもいいと思います。お子さんの様子を見てもらいながら相談するだけでも、1人で抱え込まなくて済み、安心できると思います

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る

おはようございます
遅かれ早かれできるようにはなるので心配しなくて大丈夫じゃないかなと思いました
うちは哺乳瓶でしか飲めないまま1歳児クラスに入った子供がいますが園では毎日着替えをしながらも半年しないうちにコップで飲めるようになってきました
おやつ(未満児は午前午後2回おやつあり)、ごはんで毎日3着は持ち帰ってましたから着替えの用意が大変でしたけども(笑)
ならし保育で雰囲気はつかんでいるとは思いますが、保育士さんたちがあれ?みたいな顔するわけじゃなくてこれやってみようかってチャレンジさせてくれる感じならできないまま入園しても勝手に覚えてくるかと
園で毎回こぼすので周りの床とか大丈夫ですか?って聞いたら全力の笑顔で新聞紙たくさんあります!って言われて笑ったのをいまだに覚えてます
園生活の写真をいろいろとってくれていたんですが食事の度に未満児の間はブルーシートか新聞紙をしいてくれてる写真ばっかりで確かにこの方が楽だわと自宅でもカーペットは取っ払ったりした記憶もあります
これいうとあれですが、子供も生きてくのに必死なので飲めないと夏は暑いし必要に駆られて覚えるところも大きいかと
周りの子ができる様子を観察してこの方がやりやすいかもしれんとお子さんなりに研究できたりする可能性もありますし
どの道まだ1歳代とのこと手先の器用さなどがだんだんついてくると思います
下の子は年長になった今でもこたつでごろごろ一口食べたらこたつに潜って全く座らない子供ですが、園ではいち早く座ってご飯を食べてきちんと片付けもできているそうで、かなり優等生な一面もあるようですからたぶん大丈夫じゃないかなぁなんて
ちなみにパックのストローはあんまり気に入らない感じですかね
うちの子はあれだけはひっくり返してもあんまり穴からジュースが出てこないのでストローを使わないとだめだと認識したのか、結構かみ砕いて細くしちゃいながらもストローで頑張って飲んでました
私自身はコップしか飲めなくて毎回豪快にこぼしながら飲んでいたとか
ストローはかなり後だったと聞いています(平成初期生まれでストローとか家になかった)
水平に持ち上げられるかどうかお風呂でコップを使った遊びを取り入れてコップを持つ練習からやってみてもいいかもしれませんね
のんびりチャレンジしていけるといいですね
1

1歳8ヶ月健診での質問です。 はじめに問診▷▶積み木はできたが、絵カードは嫌がって出来ず。(家ではしつこいくらいやるのに……母ここで心少し折られる) 歯科検診▷▶身体測定▷▶診察を経て…… 保健師面談▷▶やや太りぎみに入りそうなのでちょっと指摘。(確かに重たいのでね……。) 再度、絵カードやるも嫌がってできず……。 保健師さんがちょっと席を離れた時に2人でやってみたら絵カードの指さしできる。(なんで?😰) 発語も2・3語と少ないことが気になると伝え、即日で心理検査ができると言われたのでそのまま検査へ。 検査はそつなくやってる様子もあったが、指示待ちができない姿や、上手くできてないなと思う内容もあり、母内心メンタルイカれる。 結果的には見る力は充分月齢相当だが、聞く力がゆっくりかも知らないとのこと。説明中でも物をどんどん触りたい!って感じだと。今すぐ療育とかではないと思うとも。 ・たくさんの言葉のやりとりを増やしてください。大げさにでもいいですよ。 ・全身運動をすることから体、手、口の動きから発声に発達するのでたくさん動いてください。 言われてから、なるほどー。って思うこともあったのですが、家でやってみたらあれ?できるくない?って思うこともある。似たことをやるとできる。1歳半程度で説明をじっと聞ける子なんているのか!?とも思ったりもした……。 もう、何が何だか分からない。 私の仕事上、たくさんの子どもと関わる機会が多く、特性がある子も関わってきたからこそ変に過敏になっているだけかもしれない。 そんな思いも心理士と保健師に聞いてもらった。ちょっと泣けてきてしまった。 とりあえず、いっぱいコミュニケーションとったり、遊ぼ……。そんな思い詰めずにやろう。と思う。 我が子は走り回ることなく落ち着いて過ごしていたけど、めちゃくちゃ疲れた健診でした。 もし、似たような経験がおありのママさんいましたらアドバイスや、今や全然気にならなくなったよなどコメントください。
2025/11/11 22:44
質問を見る

こんばんは
うちは2人とも発達障碍児なのでちょっと感覚は違いますが医療機関に勤務したこともあり、3歳くらいまでは基本発達障害の診断ができないので、1年半ほど不安に思いながら育てた経験があります
正直に、うちも家ではできるのに!っていうことたくさんありました( ´∀` )
ただこれは保健師さんの年代もあるなと思いましたけど、うちはトミカが大好きな子供でトミカの種類ならかなりの数を独特な言葉ではありましたが判別して表現できていました
その子供に対して保健師さんが聞いたのはお茶碗はどれかな?でした
ちなみに我が家にお茶碗という言葉はなく、すべてお皿で統一してわかりやすくして育てていたのでお茶碗とは??と子供は1問目でくじけてその後全く答えなかったということがありました
一応保健師さんにもお茶碗という言葉を知らない子供だとは言ったんですが、なんで教えないんですか?と逆に怒られる始末で全く話にならず3歳の時は保健師さんを通さず自分が通っていた精神科に直接通院させて診断されてます(笑)
まぁなんというか、あんまりあてにならないところもあるかもねっていうことで
正直に1歳半で説明を待てとか、求めすぎなんじゃない?と思ってます
だってやっと立って歩いてって感じで、それでいうこと聞けとか無理でしょう
やりたいことをやれるだけの好奇心と行動力をたった1年半でつけているというところが何よりすごく、成長はもちろん知らない場所でも頑張ろうと適応能力を身に着けてきたからこその行動だと私は褒めてあげたいと思いました
何はともあれ、きっと大丈夫って言われたお母さんも結局不安だと思います
あれな話障害児とはっきりわかっているからどこかあきらめがついていて無理に子供に頑張らせないし比べようともしない分ストレスは少ないです
健常児と認められるとやれこれがほかの子はできるのにできない、どうして説明できないのかとかすんごく比べられてお母さんもどうしてもその健常児の枠に入れようとして頑張らせちゃうところもあったりして、お子さんが肩身の狭い思いをすることもあると思います
やっぱりそういった子供を見ながらきっとそのお母さんもどこまで頑張らせていいのか、子育てへの自信なんて誰も持っていないわけで不安になることもたくさんあるかと
気負わずにこれからも楽しい時間をたくさん作れたらいいですね
2
来月末に2歳になる娘何点か不安な点があります。
36週の早産で産まれ、成長はゆっくりめで歩き始めも1歳7ヶ月頃でした。
ジャンプは出来ませんが走ったりするし、言葉も話すようになった為そういった面では特には何も思っていません。
しかし、思い通りにならないとすぐ怒り、偏食もあり朝寝る前のフォローアップミルクはまだあります。
そして1番気になっているのが毎日ではないのですが、靴、靴下を履く時右からでないと嫌がること、服も自分がいいと思わないものでないと嫌がるところです。
自閉症等の傾向はあるのでしょうか?