

この質問への回答
-
ことり 2025/10/03 08:42
こんにちは。
親友やご家族など安心出来る人とは、お話しできるとのことから、会社などでプライベートではない部分では不安が大きいのだと思います。
その不安の強さが私生活に障がいをもたらしているとなると診断名がつくのかもしれませんが、診断がつくつかないにかかわらず、安心出来ない環境であることは確かなのかなと思います。
きっと頑張って聞こうと思っても聞けない、そんな状況かと思うので、もし上司の方が信頼できるのなら、少しあさくらさんの今の困り感をお話しして理解してもらうというのもひとつかと思います。 -
chihirom1019 2025/10/02 13:40
発達障害に関する診断がおりるかどうかは、これまでの学生生活や現在の会社の集団生活の中で困りごとがどれくらい現れているかによるかと思います。少し苦手と感じる程度であれば、診断はおりないかもしれません。まゆりさんも仰っていますように、もやもやした気持ちを払拭し、支援を利用したり相談先ができたり、お薬を処方してもらえる点は診断がおりることのメリットですよね。けれども、今さらというお気持ちもあるかもしれません。
私の子供には発達障害があるのですが、同じように発達障害のお子さんを持つママ友が、「診断を受ければ確実に自分にも発達障害の診断がおりると思う。でももう今さら無駄にダメージを被りたくない。今さら診断受けてもどうしようもないし…。」と仰っていました。その気持ちもよく分かるんですよね。
特性として似ているとあさくらさんが感じられるのであれば、近年は大人の発達障害に関する本も多数売られています。その中に、工夫することで乗り切れる対策なども書かれていますので、参考にしてみてもいいかもしれませんね。言葉の言い方一つをとっても、自分にも相手にもメリットとなる方法がありますので、是非参考にしてみて下さい。 -
まゆり 2025/09/30 11:42
こんにちは
会話がうまく参加できなくてとか人とのかかわりに引っかかりがあると気になりますよね
自分自身が全く同じタイプで図書館とかにこもっていたりもしました
家族はある程度自分の話し方を知っているから自然と合わせてくれるので話しやすいってところもあるのかなと思います
授業内容については朗読とかもう聞いてるのめんどくて勝手に最後まで読んでる性格でした
一応教科書を読んで理解できる力はあったので学力的には問題なく過ごせていましたけどクラスでは会話ができなくて浮いていました
私の場合色々あって17歳で精神科に行って、結果的に自閉症傾向があるということとPTSDによる多動が起きやすいというのがありました
多動で集中力が続かないので、ひとの話を最後まで聞けないという感じだったのかなと思います
ちなみに今も服薬で押さえつつもその性質はありますから性自体がなくなるわけではなくって、やっぱり自分の個性として自分が自分を受け入れていくっていうこともしていく必要があるかなとは思います
その際に精神科医や心理士さんが入ってくれるとスムーズだと思うので、受診自体はされるといいのかなと思います
ちなみに判定がついて発達障害とわかると利点があるとしたら、かなり重度の場合は精神手帳による福祉の手当てがもらえることや就労支援があること
軽度でも自立支援制度などで精神科の受診が無料になることがあること
何より自分の特性がわかることで今まで自分はなんでできないんだろう?と思ってもやもやしていたことがある程度分かることかなと思います
またほかの方が書いている通り例えば人と話すときに緊張しやすい、対人恐怖のようなものや強迫観念(絶対NOとは言えないみたいな)物が根底にあるとやっぱり話すこと自体が怖くなって、人とかかわるところからエネルギーを使うので話を聞ききるというところまでエネルギーが保てないってこととかもあったらわかるかもしれません
受診先は社会人の方のようなので一般的な精神科になると思いますが発達障害はちょっと特殊扱いされやすくって病院によってはあんまり受けてもらえないことも
受診予約の電話の時に発達障害の疑いがあってということを伝えておくと大丈夫ですよとかうちは対象じゃないかもとか言ってもらえて適切な病院に行きやすくなると思います
良い方向に進みますように -
みずの 2025/09/29 09:05
こんにちは。
お話から発達障害(ADHDやASD)の一部の特性と重なる部分がありますが、発達障害でない場合(対人不安、環境要因、疲れなど)も考えられます。
社会的不安(対人不安)が強い場合、複数人や上司との会話で緊張し、集中が途切れることも珍しくありません。また、ストレス、睡眠不足、環境の刺激過多(騒がしい職場や緊張感ある職場など)も集中力や会話に影響します。
精神科や心療内科で「大人の発達障害」を専門とする医師に相談すれば、具体的な診断を受けられます。そこまででないなら診断がなくても、カウンセリングで「会話の苦手意識」や「集中力の課題」を相談できます。
認知行動療法(CBT)は対人スキルを強化できるのでおすすめです。
関連する質問
-
来年中学生の娘がいます シンプル系の寒色の服を好みますが、中学生なったら流石に大人用のサイズになるだろうなぁと思うけど私が普段買ってる店は娘から見たら「おばさんっぽい」らしい😭 ユニクロ、GU以外のシンプルな服の店の情報欲しいです
2025/10/6 17:22
質問を見る
- 中学生の娘
- 寒色の服
- 大人用のサイズ
- シンプルな服
0
-
気力がないので簡潔に書きますが 4歳息子、どんどん嘘が多くなってきました。もうしない、なんてその場しのぎです。 自分の気分次第で適当に答えるため、約束しても通じず癇癪になります。 誤学習しないよう反応しないようにしたりクールダウンできるよう静かな部屋に連れてったりしますが、結局また嘘つきます。 真面目に身体をこちらにむけて話したりもしますが、笑って聞いていてパパに怒鳴られてますが怒鳴ってもなんも頭に入ってないと思います。怖くてその時聞くだけ。 私が嘘がいけないことを絵本で読んだり その都度説明しますが、そのあと確認でどんなことをしないか聞くとほぼ答えられません。でも関係ないときにダメなことをぱっと言ったりもします。 正直どこまで伝わってるか全然わからない。こっちの話を聞いてほしくてふざけてほしくなくて、でも怒鳴っちゃダメで、こっちを向かせてもダメでどうしたらいんだろ。 私がイライラしちゃうと余計よくないだろうし。 嘘で悩んだ方、いますか?
2025/10/6 10:16
質問を見る
小学4年生の自閉症の子供がいます。精神面が遅れているので、ある意味その場しのぎの嘘をついて誤魔化すことが多いのは今かもしれません😭
あきさんは、注目行動に対して反応しないようされたり、クールダウンさせたり、ご自身のトーンにも気を付けられたりと、とても注意深く丁寧に対応されていますね。私はイライラが前面に出てしまうことも多く、真似しなければと感じています!嘘をつけるようになるのは成長の証でもありますが、悩みの種でもありますよね💦
お子さまはまだ小さいので、原因→結果という因果関係の理解がまだ難しい点もあるのかもしれませんね。私の自閉症の子がそうだったのですが、
①Aくんのおもちゃを取った
↓
②Aくんが怒って叩いた
↓
③「Aくんが叩いた!」とそこだけをクローズアップして騒ぐ
といった状態です。これは、どうこうしてすぐ理解できるようになるものではないので、これまで通り丁寧に接してあげて根気よく教えてあげるしかないのかなと思います。
けれども、あきさんのお子さまはダメなことをぱっと言うこともあるんですね!これは、ちゃんと「良いこと」「してはいけないこと」の引き出しができている証拠ではないでしょうか。私の子供も「正しい行動」についてケーススタディであればきちんと答えられるのですが、それが現実世界では活かしきれず人に不快な思いをさせることがしばしばです。療育の先生からも「随分道徳への理解が上がったよね。でもなかなか実際にはね…」と苦笑いされています。どうやらこれは、頭の中に引き出しを作るばかりで活かしきれてないからだそうです。短期記憶の部分が弱いために、その引き出しをパッと開けられないようですよ。けれども、まずは引き出しを作れることが重要で、あきさんのお子さまにもできてきているんじゃないかなという印象を受けました。お互いこれを活かせるようになれるといいですね😊- 嘘をつく
- イライラ
- 誤学習
2
自分がなんらかの発達障害を持っていないか心配になったので相談したいです。
人の話をずっと聞いていられなかったり、複数人で会話をする時に話に入られないなど。と、学生時代は授業の内容を全然聞けなくて、絵を描いたり寝たりなどをしていました。社会人になってからはちゃんと話を最後まで聞こうとしているのに聞けなくて、上司を怒らせてしまったりなど
人と対面で話すことが少し苦手なのかなと思っています。
しかし、家族や親友などは安心して話せます。