

この質問への回答
-
みずの 2025/09/29 09:05
こんにちは。
お話から発達障害(ADHDやASD)の一部の特性と重なる部分がありますが、発達障害でない場合(対人不安、環境要因、疲れなど)も考えられます。
社会的不安(対人不安)が強い場合、複数人や上司との会話で緊張し、集中が途切れることも珍しくありません。また、ストレス、睡眠不足、環境の刺激過多(騒がしい職場や緊張感ある職場など)も集中力や会話に影響します。
精神科や心療内科で「大人の発達障害」を専門とする医師に相談すれば、具体的な診断を受けられます。そこまででないなら診断がなくても、カウンセリングで「会話の苦手意識」や「集中力の課題」を相談できます。
認知行動療法(CBT)は対人スキルを強化できるのでおすすめです。
関連する質問
-
3歳11ヶ月ですがじっとしていられないことが気になっています。
2025/9/28 16:23
質問を見る
こんにちは。
年少さんですと、まだ年齢的にも集中力を保てず、じっとしていられないことは多いかもしれません。園の先生からはどのように言われていますでしょうか?園からは特に気にならないと言われているようであれば、それは個人差の範囲かなと思います。例えばスーパーでのお買い物の最中にどこか行ってしまうことが多いというのであれば、事前にお約束をする・お家の中でママと一緒に落ち着いて買い物をする寸劇(スーパーごっこのような形)を繰り返したり、落ち着いた行動が取れたり取ろうと頑張れた時にはたくさん褒めてあげるというような対策を立てることが多いですよ。また、どうしても園の様子も気になるようでしたら、園の巡回相談を利用してみてもいいかもしれません。
もし、園において先生の話を聞けなかったり、教室を飛び出してしまうなどの困り事があるようであれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口にご相談されてもいいかもと思いました。より専門医の話が必要であれば、発達外来か児童精神科を受診されるといいですよ。発達相談先ができることはみっこさんにとってもメリットかと思いますので、あまり肩肘張らず育児相談してみて下さいね。- じっとしていられない
1
-
小3、息子です。 出掛ける準備が楽しく出来ません。何時に出る!とかは決められるけど、それに向かって準備するのをめんどくさがります。 寝巻きのままLaQしてたり。 だから、トイレ、歯磨き、着替え、荷物、と声掛けるのですが、癇癪起こします。 LaQしてたいならしてればいいのに、出掛けたいと言いはります。 出掛けたいなら準備したらいい。 泣いて暴れて、出掛ける前に疲れます。 みなさんはどうしてますか。
2025/9/28 09:29
質問を見る
こんにちは。
出かけらる前にバタバタするのが日常の我が家なので、出発時点でヘトヘトなのが目に見えるようです。
お子さんはその身支度の必要性に納得していないんじゃないかな、と思います。理屈はわかっているかもしれませんが、、、
私なら、全てを求めるのはやめます。歯磨きと洗顔はたましなくても死にはしません。「そんな、人としてどうなん?」と思うかもしれませんが、小学校三年生ともなれば少しずつ自分の価値観が出てきますから、この子はしないんだな、で良いと思います。
その心づもりで、約束時間を自分の理想時間の15分前にします。10:00に家を出たいなら9:45と子供に伝えます。9:45に声をかけて「今から準備する!」と言ったら急がせながら「お子さんが最低せねばならないと思っていること」ができたら出発していいと思います。
うちも断腸の思いで歯磨きを諦めました。不快なこともたくさんありましたし、虫歯にもなりました。高校生になった今、やっとボチボチ磨いてくれるようになってきました。
価値観も成長もそれぞれです。習慣のすべてが親のせいではありません。「歯磨きは?」「洗顔は?」と声はかけつづけるのが限界で行動するかしないかは子どもが決めるものです。
穏やかに過ごせる日が増えますように。- 出掛ける準備
- 癇癪
- 出掛け
3
自分がなんらかの発達障害を持っていないか心配になったので相談したいです。
人の話をずっと聞いていられなかったり、複数人で会話をする時に話に入られないなど。と、学生時代は授業の内容を全然聞けなくて、絵を描いたり寝たりなどをしていました。社会人になってからはちゃんと話を最後まで聞こうとしているのに聞けなくて、上司を怒らせてしまったりなど
人と対面で話すことが少し苦手なのかなと思っています。
しかし、家族や親友などは安心して話せます。