
- 10歳
こんにちは。
もし場面緘黙症かもしれないとお疑いであれば、児童精神科を受診なさるといいかなと思います。人によって症状も違うと思いますが、人前での発表ができない場合もありますし、そもそも学校の場においては全く話すことができないこともあるかと思います。
他に知的な面や多動などの問題がないのにもったいないことではありますが、もし支援級に移ることで少人数なら心が楽になれるということもあるかもしれません。他に問題がない場合、支援級に移ることに学校も賛同してくれるか分かりませんが、一つの選択肢としてお子さんや学校やこれからご相談されるであろう精神科医と考えてみてもいいのかなと思いました。少人数での習い事も含め、少しずつあっこさんのお子さまにとって居心地の良い場所が増えていくことを祈っています。
こんにちは。
緊張することから話せない状況になってしまうのですね。
周りからどんなふうに思われるのか不安、うまく喋れるか不安、理解してもらえるか不安、など緊張はもしかしたら不安からきているのかもしれません。
安心する場所や安心する人が相手だと多少の緊張はあるにしても、いつも通りに話せるのではないかと思います。
急に話せるようになるのは大変だと思うので、学校の中で安心できる場所・人を見つけたり、そんな中で会話はなくとも一緒に過ごす中で少しずつ安心出来るようになるかもしれません。
こんにちは
体調は、どうですか?
学校不安に感じてしまうことも
集団の生活に不安があるかなと思います。
スクールカウンセラーさんと相談してみてはどうでしょうか?
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
こんにちは。
私も知的障害と自閉症を持つ子供がいます。他害はあまりありませんが、衝動性は強いのでお友達が一生懸命組み立てたものを倒したり、皆で塗っている作品をめちゃくちゃにしてしまうことも多々ありましたよ。(衝動性は年齢とともに徐々に和らいでいってると思いますが、4年生の今でも顔を出しています😭)だから周りに迷惑ばかりかけていて、気の休まる暇がありません。保育園だと直接のトラブルを避けるために、お互いに名前を明かさないことはありますよね。けれども、再度「直接謝りたい」旨を伝えると教えてくれる時もありますよ!相手の方も「子供のことだから仕方ない」と思って下さってると思いますが、それでも親から一言あるかどうかで印象は変わりますよね。子供のためにも、私もできるだけ周りの保護者の方とコミュニケーションを取ったり謝ったりを心がけています。
最近他害が出てきているんですね。もしかしたら、人に関心が出てきたがコミュニケーション方法が分からない、お子様の中に様々な想いや主張が出てきているが集団の中でうまく表せないなどあるのかもしれませんね。けれども、いずれもお子様の立派な成長です。こればかりは周りがどうこうしてやることもできず、喜ばしいことですよね!一方で、成長で次のステージに上がったからこそ、またやってくるトラブルなどもありますよね。
りーさんもお一人で抱えられず、保育園の先生や療育の先生を頼って下さいね。また、保育所等訪問支援という国の支援もありますので、そちらも検討してみてもいいかもしれません。
4
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
学校で緊張から話せない