
- 5歳
おはようございます
うちは8歳と5歳の子供がいて上の子が自閉症スペクトラムのみ、下の子は自閉症スペクトラムと知的障害どっちも持っているという感じの兄弟です
読んでいてお母さんが気になるよねという点、うちの子とかなり通ずるところがあってうちは上の子の方が実際育てにくい&本人の困り感は強いのに知的障害が降りていないので将来的にいろんな支援が受けられるか不安な点が多いです
その自己体験をもとに考えると、もし診断がつかないとしても娘さんが将来大人として生活できていくんだろうかってことは心配になると思います
上の子は(知的なし)
・周りの様子を見ることができます 短い時間でも相手の方を見て話を聞こうとはします(内容は理解していないけど相応の行動がとれるかというところですね)相手とかかわることを好み、相手が嫌がるとやばいということは気が付ける
・概念理解がある程度周りと合っていて、危険な対象が何かわかります
車が近くに来ると危険、刃物はけがをするとか安全かどうかの判断が尽きます
・人見知りなどが年齢相応のタイミングにきました
下の子は以下の通り
・下の子はどこでもマイペース初診で診察中にご飯を食べ始め、床に落ちたごはんをなめとりました 他人の機微に興味がないというか、気遣いもかなり独善的
・下の子は概念理解がずれており、駐車場が危険と認知、一般の道路にいる車に興味を持つと前に飛び出すことがありました
・下の子は人見知りが4歳過ぎてから2歳以上乖離がありました
こんな違いがうちの子の診断の差になっているようです
お兄さんと娘さんと同じ年齢での行動の違いを記録していたら見比べてみると上記で書いたような違いが出てくるかもしれませんね
うちもなんだかんだ心配ですけど親ができることは結構少ないです
親ができることは根回しと、子供自身の成長のタイミングを待ってあげることなのかなと
今できるとしたら療育に通えそうならせっかくお医者さんに通われているので診断がなくても療育に行けるところもあるので、相談して許可証をもらってケアを受ける
後は支援級の検討や通級の検討、入学前に席に就けないかもしれないというのを学校に相談しておくだけでもいいと思います
今困っていることへの回答でなくて申し訳ないですけど、お子さんが問題に気が付いたときが育つチャンスだと思うので今は見守るしかないのかなと思いました
こんにちは。
にこなたさんのお話を拝読していると、何だか分かるなと思う部分がありました!我が家の場合は、小4の上の子が知的障害と自閉症、年長の下の子が軽度知的障害です。下の子に関しては、知的障害があるものの保育園でそれなりにしっかりやっているようです。しかし、家では自我の強さから言うことが聞けなかったり、食事中の立ち歩き、色んな場面での落ち着きのなさなどが目立ちます💦初めの2軒の病院では、知的な遅れはあるがそれ以外はASD、ADHDなしとのこと。3軒目でも診断はやはり知的障害のみ。やや多動の特性はあるが、診断がおりることはないとの回答でした。その理由付けの一つとして、先生の手元にある鉛筆やメモ用紙に興味を持ちそわそわと何回も触ろうとしていたのに、結局は踏みとどまっている様子があったからのようです。ここで触ってしまう子も多い中、自制心が効くのであれば診断はないですよ、とのことでした。もちろん診断に関してはそれだけではないと思いますが、にこなたさんのお子様に関しても甘えていい部分と外の顔などがきちんと分けられていて、自分自身で自制できているからかもしれませんね。
ちなみに下の子も療育に通っているので、「最後まで座って食事できたか?」という宿題を出してもらい、毎日◯か×かを記入して提出しています。そうすることで、本人の中に少しずつ意識付けさせてる最中です。にこなたさんのお子様に関しても、パパからの宿題という形で◯か×かを記入して1週間ごとに提出してみてもいいかもしれませんね。「◯が何個以上あればご褒美」だとお子様もやる気になってくれるかもしれません。
娘さんが心配になる行動が多いのは本当に大変ですね。お兄さんがADHDで病院に通っている状況もあって、子育ての負担や不安も大きいと思います。
兄さんがADHDで親の注意が向きがちな場合、5歳の子は「自分を見てほしい」と意地悪や目立つ行動でアピールすることがあります。
またお兄さんのADHD特性(衝動性や感情の波)が娘さんに影響する可能性があります。2人の関係性がどのような感じなのかわからないのですが、一緒にできたり協力したりする機会を作ったり、親が間に入って仲良く落ち着いて過ごせたらいいなと思います。
もしあまりに気になる行動(落ち着きのなさ、意地悪)があれば記録し、頻度やきっかけを整理した上で、病院で具体例を伝え、発達相談を改めて依頼してみるのもよいと思います。
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
年中の娘が、発達検査をして先日結果を聞きに行きました。診断名がおりて…自閉症スペクトラムとのことでした… まさか診断がおりるとは思わず、頭真っ白に😓ショックと言うか、色々調べては不安になったりして園の先生にも、話したいことがあればいつでも時間取りますよとのことでした🥹 発達外来でも、セミナーがあるとのことだったので、参加しますm(._.)m同じ境遇の方のお話が聞けたらと思って投稿しました🙇♀️
2025/10/5 05:53
質問を見る
こんにちは。
我が子も年中の時に自閉スペクトラム症と診断がつきました。
私も育てにくさは感じるけど、診断はつくかつかないかくらいかな…と思っていたので、いざ診断がついた時は「そうか…」という感じでした。
受け入れつつも、どこか「普通」に思ってしまっていた幼稚園時代ですが、小学生になり特性がハッキリしてきたなと感じています。
幼稚園は子どもも慣れていたため、不安な様子は日常生活では少なかったのですが、小学校は初めてなことだらけで見通しが立たないと不安な娘は、今とても不安定です。
支援級でも感情がコントロール出来ずにいることがあるのですが、もし診断がついておらず普通級に行っていたと思うと、もっと本人は辛かったのではないかと思います。
また同時に親の私にもダメージが大きかったのではないかな…と。
障がい者と考えると辛くなってしまうのですが、最短で我が子に合った支援ができるコースだったと思うと最善を尽くしたと思うので、今はあの時診断がついて良かったんだと思っています。
きっとゆづママさんも、今診断がついたからこそ出来る事があると思うので、頑張りすぎずに少しずつ歩んでいければ大丈夫だと思いますよ☺️
5
㊥1の兄がADHDで病院へ通っています
保育園や外ではしっかりしている娘
でも 家ではおねぇちゃんに意地悪したり だめだよと 言われることばかりやってみたり お買い物行くと走り回ったり だめだよと 言われることばかりやっていて 他所の子見ても うちみたいな子1人もいなくて 食事中はうろちょろして 手で食べて 落ち着きもなくて 兄の病院で相談した子もあるけど 大丈夫ッて… でも他人の子見てても明らかに 違うと思う部分が多くて…