
- 8歳


こんにちは。
4年生の自閉症の子供がいます。拝読していて「分かるな。りたさんも大変だな。」と思ってしまいました。私の子供に関しては外出時の準備に限らずですが、気持ちの切り替えや少し先の未来を見通す力(今ここでこうなれば、どんな結末が待っているか)を考える力が弱く今のことしか考えられません😭
人の声だと入りにくくても、機械音は響くことが多いです。そのため、キッチンタイマーやスマホのアラームを使って準備スタートを示していますよ。そして、もちろん出発時間に関しては、子供に早めの時間を伝えています。また、準備も終盤が見えてきたら、外でも食べられるような小さなお菓子(飴など)をいくつか用意しておいて、「あとこれがスムーズに終わったら、欲しい味の飴を持って外に出てね!」と伝えて、その勢いのまま外に出られるようにしています。
大変ですが、毎日繰り返すことで次第に身に付いていきます。それに、早く準備することによるメリットや、逆に遅刻したことによるデメリットに関しても経験を積んでいくことでお子様も成長していくと思います。それまで大変ですが、お互い頑張りましょうね。

小学4年生の子供がいる親です
支援級で持ち物が少ないのに準備いまだに親がほぼやってます
夜にやらせようとしたら疲れているからいや、朝は寝ぼけてて動けないとのことで
もう話にならんわとはっきり怒ったのが3年生の途中でした
結果的に通学時は持ち物は本当に少ないのでこっちで準備していますが、集合時間になる5分前のアラームでとりあえずやることリストを見て持ち物をとりあえず持って出かけるということは覚えてくれました
これは子供の意思でなくて、実は体内時計がかなりしっかりしてきて朝ある程度の時間に機嫌よく起きれるようになったからというのが一番大きくて、やはりその子の体調の問題や成長のタイミングがあるのだとは思います
虫歯も今年初めてなって、やっと歯磨き一応やるかって寝転びながらスマホ見ながらですが歯ブラシを口に入れるようになりました
顔洗うのもできない子でしたが(水が顔に当たるのが嫌)濡れタオルでふき取って鏡で確認という方法でどうにかやれるようになりました
ちなみにレンチンで作った蒸しタオルだと冬は子供の方から顔を当ててくれました
やり方の試行錯誤はもうされたと思いますがちょっとだけなんでやりにくいのか考えるのはありかもと思います
ちなみに休日の約束は普段はできないままです
多分親は時間を合わせてくれるだろうとか、学校みたいにチャイムが鳴ったらそこにいないといけないって感覚があんまりないんだと思います
ただ、時間指定のある大きなイベントだけは行けるようになりました
というのも映画の時間は過ぎて入れない、開園時間に行かないとかなりアトラクションで待つのにかなり遅れ待ちきれずに何も乗れない、クラスメートとの約束に遅刻して置いて行かれたという嫌な経験と
お誕生日イベントに時間前に行くとキャストの方がとっても楽しく話しかけてくれたり、特別にちょっとプレゼントを増やしてくれたりってことを経験したり、早めに行くと待たなくてもアトラクションにのれるって良い経験もつめたからだと思います
めんどいけど経験しかないかなと思います
準備しないなら手ぶらで行かせてあれもないこれもないで困るのも手かも
現在は友達との約束は全部我が家にしているので今のところ遅刻は免れてます(笑)
いやいやいやってくれよ、当たり前だろって思うことも確かにありますけどお子さんとの落としどころを見つけられるといいですね

こんにちは。
出かけらる前にバタバタするのが日常の我が家なので、出発時点でヘトヘトなのが目に見えるようです。
お子さんはその身支度の必要性に納得していないんじゃないかな、と思います。理屈はわかっているかもしれませんが、、、
私なら、全てを求めるのはやめます。歯磨きと洗顔はたましなくても死にはしません。「そんな、人としてどうなん?」と思うかもしれませんが、小学校三年生ともなれば少しずつ自分の価値観が出てきますから、この子はしないんだな、で良いと思います。
その心づもりで、約束時間を自分の理想時間の15分前にします。10:00に家を出たいなら9:45と子供に伝えます。9:45に声をかけて「今から準備する!」と言ったら急がせながら「お子さんが最低せねばならないと思っていること」ができたら出発していいと思います。
うちも断腸の思いで歯磨きを諦めました。不快なこともたくさんありましたし、虫歯にもなりました。高校生になった今、やっとボチボチ磨いてくれるようになってきました。
価値観も成長もそれぞれです。習慣のすべてが親のせいではありません。「歯磨きは?」「洗顔は?」と声はかけつづけるのが限界で行動するかしないかは子どもが決めるものです。
穏やかに過ごせる日が増えますように。

りたさん、こんにちは。
お出掛けしたい気持ちはあって、何時に出かけるとは決められるけれども、準備となると癇癪を起こしてしまうのですね。
私の息子も楽しみな予定があっても、目の前のことに夢中になってしまってなかなか気持ちが切り替えられず、私も疲れてしまうことありますので共感しました。
息子の場合はそろそろだよと伝えるとすんなり行かないことが多いので、余裕を持って30分前くらいに声かけしたり一緒にタイマーをセットしています。療育先で教えて頂いねずみタイマーというのが可愛らしく、時間があとどのくらいか見た目でわかりやすく、お気に入りです。それでも切り上げられない時は、「あと◯分」と自分で決めてもらって追加でセットしてみたりもします。
うまくいかないこともたくさんありますが、試行錯誤しながら、育ちのなかで自分なりの時間配分や気持ちが崩れてしまっても立て直しかたを少しずつ身に着けていけたらという思いで過ごしています。
そして私自身も疲れを溜め込んでしまわないように気分転換やリフレッシュが大切だなと感じています。
季節の変わり目ですので、りたさんもご無理なさらず、息抜きもされながらどうぞお体に気をつけてお過ごしくださいね。

こんにちは。
息子が放課後デイに通っているのですが、どうしても気持ちの切り替えや準備がうまくいかない子がいます。
療育の先生はいろんな工夫をしています。例え準備を「ミッション」や「レース」に変えて「5分でトイレと手洗いクリアできるかな?」とタイマーを使って楽しく競争させてみたり、「ひとり遊びを続けるか、準備してみんなと外へ出かけるか、どっちがいい?」と選択肢を提示したりしています。(ただし、「準備しないなら出かけられないよ」と結果を伝えた上で)
あとは、(放デイの場合)トイレ、手洗い、荷物などのチェックリストを絵や文字で壁に貼ったり、子どもの好きな音楽(運動会のBGMみたいにやる気がでそうなもの)をかけたりしています。
どの方法が息子さんにハマるかわかりませんが、よろしければ参考にしてください。

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

かなたままさん、こんにちは。
息子さんは来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診の時期でしょうか。
私の息子も発達のでこぼこがあり、出来ないことや理解力などについて本人のペースを大切に寄り添ってあげたいのになかなか難しく、自分にもどかしさを感じられるお気持ちとても共感します。
夫はなかなか発達障害を受け入れられないようで、わがままや甘やかしのせいという思いが強く、私も行き詰まってしまうことたくさんあります。
できるだけ抱え込まず、相談員さんや療育先、かかりつけ医や発達障害者センター、市町の相談窓口など頼っています。息子の場合は支援級に在籍しており、小学生になってからは特別支援教育センターにもお世話になっています。
手探り状態の日々に「果たしてこの対応で大丈夫なのだろうか」と不安になることもあるのですが、色々な相談先に繋がることで視野がひろがったり、学校とも連携してどのように支援していくか一緒に考えて下さったりと、心強く感じています。
また、保護者向けの講座等に参加して他の保護者の方々と接する機会に「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになっています。
かなたままさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
1

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんにちは。
週1回のデイケアサービスへの行き渋りが激しいとのこと、どう対応したらよいか困ってしまいますよね。
私の息子も不安が強いタイプで、無理をすると体調を崩してしまったり、いつも出来ていたことができなくなってしまったりしますので、疲れたら休んでもいいよと伝えるべきか背中を押してあげるべきか迷われるお気持ちとても共感します。
色々と気を配ってみても、本人の不安を和らげるのってなかなか難しいですよね。きっとひとことでは言い表せないような複雑な思いがあるのではと思うと、こちらとしても寄り添ってあげたいけれども、本人のためにはどうするのがベストなんだろうと考え出すとわからなくなってしまうことが私もよくあります。
スタッフさんや相談員さん、かかりつけ医に相談しながら、どのように対応していくことで良い方向へ繋がっていくか、皆さんのお力をお借りしながら模索していけると心強いかと思います。
携わって下さる方々をたくさん頼ってみられたりと、ご無理なさらず、ゆっちゃんさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね。
2
小3、息子です。
出掛ける準備が楽しく出来ません。何時に出る!とかは決められるけど、それに向かって準備するのをめんどくさがります。
寝巻きのままLaQしてたり。
だから、トイレ、歯磨き、着替え、荷物、と声掛けるのですが、癇癪起こします。
LaQしてたいならしてればいいのに、出掛けたいと言いはります。
出掛けたいなら準備したらいい。
泣いて暴れて、出掛ける前に疲れます。
みなさんはどうしてますか。