
- 12歳
おはようございます
小学4年生でにたような結果の子供がいます
うちは行動の面も問題がある&感覚過敏などから放デイを希望して通っています
お母さんとお子さんの放デイへのニーズとしては、放デイで学力を伸ばすという方向性なんでしょうか?
家庭内で学習の面を見るのはつらいから誰か代理で見てほしいのか
それともお母さんが学費などを稼ぐために預け先を探しているのか
また送迎は可能なのかどうか、どれくらいの時間を放デイに使いたいのか
どういったニーズかによって答えは変わる気がします
例えば学力を上げたいなら自習中心や少人数制の塾、発達障害に対応する家庭教師の先生をつけてもらうという方法もあります
でもうちがそうですけど仕事で預け先を探しているのなら時間の長い放デイはいいのかなと思います
送迎ができないなら家庭教師の方が来てもらえてありがたいし、送迎付きの放デイでゆっくり過ごすというのも手かもしれません
お母さんが疲れている&ほかのことも忙しくて時間が欲しいならお母さんの手を離れてくれるだけでも放デイは利点があるのかもとは思いますよ
うちは運動中心の放デイなのですごく体力を使いますし、反対に勉強についてはやる時間はとるけどもやらなくてもいいというスタイルなので、学力的には期待できません
放デイの特性によってもかなり使い方は変わるよってことはひとつ伝えられたらと思います
ただ個人的には学力だけ高めたい&時間の縛りなどがないなら発達障害対応の塾か家庭教師がいいかなと思います
自分自身が塾も家庭教師も経験者ですが、短時間だからこそピンポイントに覚えさせるのでやっぱりお子さん側も今聞かないと、としっかり覚えてくれる印象でした
またここは勉強の場所とはっきり区切られているのでよく言えば窮屈ですけども出ればもうおしまいっていうのがわかりやすいので自宅でずっとお子さんが緊張状態っていうのもあんまりなりにくいのかなと
人付き合いを覚えたいというのなら放デイもありだとは思います
放デイはいろんなお子さんが来るので放デイで勉強しようとしても場合によっては抱き着いてくるお子さんとか、大声で話すお子さんとかもいて見学の曜日にいなくても行ってみたら行く曜日にいてどうにもお子さんがつらくなるってこともありますからそこはお子さんの性格次第かなと思いました
こんにちは。
れんれんさんのお子様は、頑張り屋さんな上に周りを見て動ける適応能力が高いのでしょうね!とても素晴らしいお力だと思います。確かに、放デイが必要なのか悩みますよね。
私の子供は知的障害と自閉症があるので、幼少期から児発→放デイと療育を利用しています。地域によりますが、放デイも事業所によって全く特性が異なりますので、高機能のお子さん向けの所もありますよ。私の地域では、内容として学習支援、プログラミングなどを行なっているようです。そのため、無理に通う必要はありませんが、ひとまずお話しだけ聞きに行かれてもいいかもしれませんね。というのも、今後中学卒業後の進路を考えた時、放デイで受験対策をしてもらえる可能性があります。受験をして県から数十人しか選ばれない高等特別支援学校ですと、受験対策なしに切り抜けるのは難しいそうです。もちろん、れんれんさんのお子様のIQが今後さらに上がって一般高校を受験されるようでしたら、塾や家庭教師にお願いすることで対策は可能ですが!
発達障害があったり知的な遅れがあると、親としてはその先々を視野に入れて動いていかないといけないので難しいですよね。そのため、かかりつけ医や放デイに相談するなど専門家の方々を頼りながら、お一人で抱え込まれないようにして下さいね。
こんにちは。
お嬢さんが学習以外の事は問題なくできている点は、適応機能が高い証だと思います。
勉強以外は問題ないなら、無理に放課後デイを利用する必要はないかと思いますが、
もし利用するなら学習支援中心の放デイがぴったりだと思います。とくに中学でさらに差がつきやすい時期なので、利用を検討する価値はあるかなと思います。
ただ、無理に通わせず、まずは体験利用や見学をしてみてください。中学進学すると、利用できない場合もある(年齢で切られる)ところもあるので、早めの行動がおすすめです。
通知が来ないためお返事遅れていて すみません ゆっくり 返させてください 発達センターの方で心理に 入ってもらって いるのですが、 皆さんは心理受けられてる 方、どのような事を 聞かれますか?
2025/10/7 07:04
質問を見る
こんにちは。
通知が来ないんですね。私も詳しくないのでよく分かりませんが、右上のメニューボタンに通知設定があります。それをONにしててもダメってことですかね😭?
発達センターが地域になく、以前通っていた病院の発達外来では3ヶ月に1度程言語聴覚士もしくは心理士による聞き取りがありました。主には子供の近況報告と、こちらからの相談&心理士さんによる回答です。こちらが話した内容に対して突っ込んできて、成長の具合を確認しては記録に残されていましたよ。スタッフの方も何人かいて担当が決まっていないせいではありますが、毎回「何年生でしたっけ?普通級?支援級ですか?」で始まることも多かったですし、こちらの発言した内容に対しても「ん?」という返事が来ることもあり、正直私もあまり期待していなかったところはあります。ちいさんは、何か気になることを言われてしまったのでしょうか?
1
3才8ヶ月、自閉スペクトラム、軽度知的障害(IQ69)の子を育てています。 現在10人程度の小集団療育に通っています。 来年度からは別のところに行こうと思っているのですが迷っています。 ①もう少し規模の大きい週5で通う療育園(自閉症児が多く通っています) ②障害児の受入もしている幼稚園➕療育の並行通園 ①は1クラス10人程です。セラピストは常駐しておらず月に1〜2回外部から来る感じです。給食もあり運動会などのイベントもあり幼稚園や保育園に近い雰囲気です。 ②は週の2〜3は幼稚園、残りは療育のような感じで考えています。幼稚園は障害児の受入もしており加配などもつけてもらえます。療育先はセラピストも常駐しております。 現在の子どもの状態は、言葉がかなり遅れていますが自分の要求は言葉やジェスチャーで伝えてくれます。偏食はありませんが口に詰め込みすぎるので見守りが必要です。オムツは外れていませんが便はトイレに連れて行くタイミングで出してくれて、おしっこも時々はしてくれます。着替えは下は自分でできますが上は手伝いが必要です。 友達への興味も少しずつ出てきています。苦手な活動だと声掛けしないと参加できない時もあります。 長い文章での指示は通りづらいです。 みなさんのご意見や体験談等教えていただきたいです。
2025/10/4 22:07
質問を見る
ほんの一例に過ぎませんが、我が家のケースがほんの少しでも参考になれば幸いです😊
年長で転園した先は、障害児の受け入れに強い園でした。そのため保護者の方も子供たちもいい意味で慣れていて、「世の中にはいろんな子がいるよね。」と寛大な心で受け入れてくれることが多かったです。そういう意味でも、今ごろみさんが迷われている幼稚園はいいなと思います。
転園後は、定型のお子さんと毎日比べてましたよ!😅年長になっても、言葉も3語文程度の我が子。集中力もないので、脱走まではいかなくても加配の先生の手を握ったりいつもそわそわしています。周りのお子さんとの差が凄すぎて、ただただ圧倒される毎日でした。でも、どこの園でも必ずたくさんの世話焼きさんがいてくれるので、この点は安心して下さいね😊
小学校は支援クラスです!(現在4年生)就学前に一般園に通うことで、大きな集団に慣れたり、待つことができるようになったり、思い通りにならないこともたくさんあるがその分集団に合わせていくことができるようになったかなと思います。また、療育園はお互い自閉症なので友達という感覚は難しい部分がありましたが、転園先では友達ができて一緒に遊ぶ楽しさを知ったことは親として嬉しかったです😊あとは、就学前に顔馴染みができる点も大きいかもしれません。小さい時から一緒だと、「この子は、そういう子。」と子供同士でも丸ごと受け入れてくれることが多く、小学生になってからも声をかけてくれたりします。この話をしていたところ、先輩ママからも「中学も一緒よ。同じ小学校出身の子は慣れてるから何も言わないけど、違う小学校出身の子には色々言われてしまうこともあるよ。」とのことでした。お互いに慣れって大事みたいですよね。
お伺いしている限りでは、ごろみさんのお子さまには大きい困りごとがない印象です。幼稚園のサポートもしっかりしてそうですし、ウェルカム感があるのもとても心強いですよね。ただ、指示が通りにくい時視覚支援などの工夫をしてもらえるか、必要とあらば療育先とも連携して(可能な範囲で)環境調整をしてもらえるかどうかは、あらかじめ確認しておいて損はないかもしれません。
6
はじめまして!今小学校6年生の娘がいる母です。娘は、WISCでIQ76、小3程度と言われています。別クラスで本人のペースでお勉強を頑張っています。
お勉強ができないだけでほかの事は問題なくできています。
放デイ等を利用するべきなのか、迷ってしまいます。