
- 4歳
うちの子も以前は初対面の人など距離感がわかっていない場面よくあります!相手の子が困ってたりしていたり、それに気づいていない我が子をみると親としても見ていられなくなる気持ちとてもわかります!!
息子もまだ、人と自分との差など理解が難しい場面もあるので、息子には相手を困らせてしまう距離感やかかわりは伝えてあげながら、いい面も認めてあげながらかかわっていけるようにしてます😌
例えば公園で会った初対面の子に近距離で話しかけたりして、相手がびっくりしていてもそこを察することは難しく、でもうちの子は年齢も低かったりして相手も受け入れてくれたりしてくれてました。
息子は悪気なく、仲良くなりたいだけ話したいだけなので相手を困らせてしまうと親としてもやるせない気持ちになりますよね💦
声をかけたり、輪に踏み込むのは悪いことではないけど、声をかける時、相手の様子や状況を把握せず一方的に話してしまったり、長々と話していたら相手には相手の時間があることを伝えたり、相手が嫌そうな雰囲気だった場合などは声かけするようにしてます!
ダメな状況であれば止めたり、でも全部すぐに止めずに、話しに答えてくれる子もいれば嫌がる子、無視する子もいるし世の中にはいろんな人がいる、同じ言葉を発しても同じ対応では返ってこないんだという事を学ぶチャンスだと思って見守ったり、どう対処するか、声かけしたりしながら一緒に考えたりしてます!
きっと子どもさんなりに少しずつ、経験しながら成長されると思います!
しおんママさんも1人で抱え込まれず、リフレッシュしたりストレス発散されたりしてくださいね😌
こんにちは。
お子さんが初めて会う子にも積極的に話しかけたり、遊びの輪に入っていくのは、社交性や好奇心の表れで、とても素敵な資質です。
「積極性」は今後も大切に伸ばしてあげたいポイントであり一方で、相手の気持ちを読み取ったり、適切なコミュニケーションの取り方を学ぶには、少し時間とサポートかもしれません。
わたしの子は療育に通っているのですが、同じように誰にでも話しかけてくる子がいます。わたしの子は割と一人で過ごしたいタイプなので、毎回先生が間に入ってくれます。
「一緒に遊んでいい?」「お名前教えて?」というフレーズを繰り返し練習していました。ぬいぐるみやお人形を使って、「お友達に話しかける練習」をしたり、「ねえ、一緒に遊ぼう!」と声をかける場面を一緒に演じてみたりなど。そして「いいよ」と言われるまで待つ練習もしていました。(いいよと言われなくてあきらめる練習も)
お子さんのペースに合わせて、少しずつ「社会的なルール」や「相手の気持ち」を理解できたらいいですね。
こんばんは。
しおんママさんのお子様は、人と関わったりお友達と遊ぶことが好きなんですね!私もとても素敵だと思います✨まだ年中さんですし、成長の中で人との距離感についても学んでいくかと思うので、そこまで今は気になさらなくても大丈夫かなと思います。
ところで、私の子供は大きく発達遅れがありましたので、療育園に通っていました。しおんママさんのお子様よりももっと人との距離感が分からず、相手に抱きついたり、全く知らないご家族の中に入り込んでいた程です😣その時の対応としては、「その場で相手の反応を確認させると良い」と先生に教わっています。後から言っても本人には伝わりませんので、できればその場で「お友達の顔見て。びっくりしてるよ。一緒に遊ぼうって伝えたら?」というように都度促していました。そうすることで、人の顔を見てコミュニケーションを取る勉強にもなるかなと思います。
公園遊びさせるだけでもこちらはいろんなことに気疲れしちゃいますが、無理のない範囲でお子様にその場で声をかけてみて下さい。また、園の先生にもご心配な点を伝えておくと、重点的に見てくれるかと思います。もし心配ごとが続くようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口もお気軽に利用してみて下さいね。
子供が全然言う事聞かない 私の方の父母が優しく、旦那の方は昔の考えで厳しいからか地元によく戻りたいと言います、確かに何でも自分の思い通りならないと小さな事でも文句を言うじゃやり過ぎです けれど来ても手伝いも宿題も何もせずに姪っ子と遊ぶだけだと、手伝いするから地元行く〜なんて大嘘です 私と自分の祖母を何だと思ってるんでしょう大事に思うなら手伝いも少しはするはずです、小学生だと親も祖母もどうなってもいいんでしょうか 、生意気な子はどうしたら言う事聞くか困ってます。
2025/10/12 05:14
質問を見る
0
ベビーカーの上や椅子の上、高いところなど危険なところにのぼりたがります。 一年程前に、目を見て注意を言い聞かせ続ければ効果があると区役所の方に実践で教わりましたが、ママとパパの言うことは未だ聞いてくれません。なにか良い方法はありますか?
2025/10/10 20:30
質問を見る
私の息子も1歳半から2歳頃、家の中でも高いところに登ったり、危険なところに登ったりしてました!
目を見て注意したりしてもまた登って…の繰り返しでした!でも年齢が上がるにつれて本人も危ないと理解力ができてきたり、成長するなかで減っていき、4歳の現在は高いところに登ることなくなりました!
なのでなるべく公園などに連れていって体を発散させたり、その都度危ないときは伝えたりを伝えながらやっていってました!
今は悩まれていると思いますが、きっともしゃさんの子どもさんも成長していく中で、そういったことも減ってはくると思うのでもしゃそんも無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね😌
3
今年5歳の息子です。公園等に遊びに行った時に、息子は初めて会う友達にも積極的に話しかけていて、それ自体はいいことだと思っているけど、見ていると一方的に勝手について行ってたり、勝手に輪に入っていくようなスタイルでいつも遊んでいて、こっちから見ていると相手の子供達は少し引いてるような感じで、引かれていることにも気づいていない息子を見ていられなくなります。。
帰ってから息子に、一緒に遊ぶことは全然いいと思うけど、まず、一緒に遊んでいい?お名前教えて?って声をかけようねって教えた時にもわかってるのかわかってないのかあんまり、身になってはいないような反応で、どういう風にお友達とのコミュニケーションを教えていっていいかわからないです。。
言語の理解も家族でいる時間の日常生活では支障がでるほどではないけど少し遅れていると思っていて、言葉の発音もしっかりはしていない時も多々あります。どう接していけばよいでしょうか。