
- 0歳


おはようございます
ちょっと違うって親の違和感はとっても大事だと思うので、気が付いている点読んでいて丁寧にお子さんを見てらっしゃるんだなと思いました
うちはつかみ食べはしたけども5歳までフォークすら危うい子供がいました
今現在9歳で自閉症スペクトラムといわれています
1歳ごろつかみ食べしたのは単純におなかがすいて私が寝こけていて仕方なく机の上に置き去りにした赤ちゃんせんべい食べたところからスタートした気がします(笑)
本当に必要性に駆られて覚えたという感じです
ただ保育園では自分でフォークとか使って食べているそうです、これはずっと謎ですが保育士さんもあるあるだねと言っていました
これから保育園などに入っていくと、周りの子につられてできるようになるかもしれないというのは一つ可能性として頭に入れておいてくれるとちょっと安心材料なのかなと思いました
ただ言葉の理解ができていないというところが少し気になりました
うちは二人とも発語がとっても遅い子供で自分も長らく気にしていたので
お子さんとのコミュニケーションは親御さんからだけということでしょうか?
どの様にしてお子さんと生活するうえで例えばおむつが汚れているとか空腹だとか寝ぐずりだとかって判断をしているのかなと
おむつにうんちが出ても、おなかがとってもすいても、何も表現しないんでしょうか?それとも泣くだけなのか?必要なものを持ってくるのか、ほしいものの近くに連れていくのかというところが少し気になりました
ままぱぱを言わないならまんまもないような気がしますが、そうなるとおなかがすいたタイミングだろうと思ってもあえておもちゃを渡すとどうなるんだろうとかちょっと思いました
うちは親子だけで通じるコミュニケーション方法がいくつかあって泣き声が特にそうなんですけど、ただ泣くだけでなくて猫の鳴きまねの抑揚と目線などで要求を把握していたりしましたから発語がなくても要求を通すって面では家庭内はあんまり困っていなかったです
また話せなくても親の言い分はある程度は理解していたところありました
ただ、そういったこともなく表現自体がないならかわいそうだけどもちょっと放置してみて困ったらどうするのかというところを見るのも一つ手なのかなと思いました
後は保健師さんとそういったことも電話で相談されてみるといいのかなと思いました

こんばんは。
個人差が大きい時期のため、ママにとっては不安が大きくのしかかってきますよね。つかみ食べに関しては、赤ちゃんせんべいのようなおやつでも自分からは食べないでしょうか?おやつなら食べるけど、ごはんは受け身という場合はよくあるかなと思います。また言葉に関しても、この時期はまだまだ出て来ないお子さんも多いので専門家に相談してもどうしても様子見となってしまいがちです。
ただ、名前に反応しないのが個人的には少し気になりました。他のことに気を取られていて反応しないことも多いというのであれば、あるあるなので今は気にされなくていいと思います。が、もしご自分のお名前を理解していないようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口にご相談されてもいいかもしれませんね。私の子供は知的障害と自閉症なのですが、自分の名前の理解ができておらず当時どんな名前で呼んでも振り返っていたからです。(ただ、音に反応しているだけでした💦)まーみさんの不安を煽ってしまうようで申し訳ない限りですが、保健センターであれ病院の発達外来であれ、相談して問題なさそうであればそれに越したことはありません。まだ確定したことは何も言えない年齢ではありますが、相談先とつながっておくことは決して悪いことではないと思うので、一度ご相談されてもいいかもしれませんね。
お子様の離乳食やら、活発に動くようになって目が離せないやらで、まーみさんも毎日大変だと思います。ご自身の休息も取って、リフレッシュして下さいね。

こんにちは。
1歳児は成長に個人差ありますし、いわゆる「停滞期」があって急に進む子も多く、タイヤ回しのような「特定の遊び好き」も珍しいことではないです。
一歳児検診や1歳半健診はまだでしょうか。
不安ならそれまで待たず、市町村の保健センターや児童相談所に電話相談などしてみてはいかがでしょうか。
ただ、言葉の遅れや反応薄いのは、1歳だと「経過観察」になるのが基本だと思います。(診断は3歳くらいが目安です)
ただ、無料の療育相談(児童発達支援)は利用可能で、診断前から支援が受けられますので、相談してみるのもいいと思いますよ。

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

ご返信ありがとうございます
うちは子供が発達障碍児なのですが、支援級在籍、明らかな発達障害の特性を持つ子供で自分から子供を精神科につれていっていった経験があります
田舎だからそういった特性のない子はそもそも半年待ちの受診自体を拒否されるような地域なので、特性がわかりにくいのに診断にたどり着いたというのが私自身あまり聞いたことがなかったので気分を害していたらすみません
上の子は現在9歳ですが、イヤイヤ期がなかった子供で、確かに嫌と言えずにかなりトラブルは多いですね
こだわりが強く学力面がとっても低い子供なので比較せずに読んでいましたが敵意に気が付けないとか服が季節外れとかは似てるなと思いました
ただ嫌なものが全くないわけじゃないと思うんですよね、学習能力が高いお子さんなので自然と上手に避けられる力を持っていて気が付かないだけなのかなとかっても思います
(うちは記憶能力が弱い子なので嫌なことも思い出せずに嫌がらせする子と遊ぶ約束またして帰ってきて泣いてたりする)
うちは小さい頃は友達って言葉に束縛されて知らない子にも友達でしょ?って言われるとお菓子を全部配ったりして自分が食べれなくなってましたけど自分の中で知ってる人、友人と分けてみたら?と言ってみたところ少しずつ自分の中で分けられるようになって無理な要求をしてくる子にはそもそも近づかないということを覚えてきました
無理な要求をする子は嫌な子じゃなくてうまがあわない子なだけとあえて悪いようには教えませんでした
親子共々人を疑うのは嫌いで、やっぱりしたくないんです
その方が生きていて楽しいじゃない?って親子共々騙されたときどうするか考えようって言ってます(笑)
うーん、自分で動かないってことなので、なかなか難しいけどそれに親子で対応するってことが意外とお子さんの中の日常になっていて、親子の一つのつながりとしてなくしたくないからあえて力をつけてこないのかもしれません
お母さんが対応できる間は大変だけど意外とそれでも大丈夫で、自分で戦ってくる時も来ると思いますよ
服装についてですが、会社が制服だとある程度ごまかせるし、私服はテレビのお天気コーナー参考にして決めるように言ってみてもいいかもしれないなと思います
うちは薄手の防風のポケッタブルのパーカーをよく持たせて持たせています(冬はカイロも)
参考になれば幸いです
2

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る

こんにちは。
えりちゃんは今、1歳3ヶ月。
まだ「赤ちゃん」と呼んでもいいくらいの、小さな存在です。
コップをこぼしてしまうのも、ストローを噛んでしまうのも、スプーンを持たないのも、
椅子からすぐに立ち上がってしまうのも、
すべて「普通のこと」です。「練習しなければ」と思われるお気持ち、とてもよくわかります。
でも、「練習」は、えりちゃんにとっては「遊び」です。
コップを「ガシャン!」と倒しても、
「わあ、音がしたね!」と笑顔で声をかけてあげれば、
それがえりちゃんの「できた!」になります。「周りの子は…」と比べてしまうのも、
お母さんだからこそのお気持ちですよね。
でも、どうか比べる必要はありません。
えりちゃんは、えりちゃんだけの道を、
ゆっくり、のんびりと、でも確実に歩んでいます。
2
1歳2ヶ月になりました
ネットや他の子も見てると自分の子はちょっと違うなと思うことが多く、心配で、
自分でご飯を食べる仕草をしない。
掴み食べもできない、
言葉を理解できていない
ママパパ言わない
ぱちぱち👏だけで来てほかはできない
タイヤを回すのがすき
名前も読んでも反応しない、
とても心配で。