
- 0歳


おはようございます
ちょっと違うって親の違和感はとっても大事だと思うので、気が付いている点読んでいて丁寧にお子さんを見てらっしゃるんだなと思いました
うちはつかみ食べはしたけども5歳までフォークすら危うい子供がいました
今現在9歳で自閉症スペクトラムといわれています
1歳ごろつかみ食べしたのは単純におなかがすいて私が寝こけていて仕方なく机の上に置き去りにした赤ちゃんせんべい食べたところからスタートした気がします(笑)
本当に必要性に駆られて覚えたという感じです
ただ保育園では自分でフォークとか使って食べているそうです、これはずっと謎ですが保育士さんもあるあるだねと言っていました
これから保育園などに入っていくと、周りの子につられてできるようになるかもしれないというのは一つ可能性として頭に入れておいてくれるとちょっと安心材料なのかなと思いました
ただ言葉の理解ができていないというところが少し気になりました
うちは二人とも発語がとっても遅い子供で自分も長らく気にしていたので
お子さんとのコミュニケーションは親御さんからだけということでしょうか?
どの様にしてお子さんと生活するうえで例えばおむつが汚れているとか空腹だとか寝ぐずりだとかって判断をしているのかなと
おむつにうんちが出ても、おなかがとってもすいても、何も表現しないんでしょうか?それとも泣くだけなのか?必要なものを持ってくるのか、ほしいものの近くに連れていくのかというところが少し気になりました
ままぱぱを言わないならまんまもないような気がしますが、そうなるとおなかがすいたタイミングだろうと思ってもあえておもちゃを渡すとどうなるんだろうとかちょっと思いました
うちは親子だけで通じるコミュニケーション方法がいくつかあって泣き声が特にそうなんですけど、ただ泣くだけでなくて猫の鳴きまねの抑揚と目線などで要求を把握していたりしましたから発語がなくても要求を通すって面では家庭内はあんまり困っていなかったです
また話せなくても親の言い分はある程度は理解していたところありました
ただ、そういったこともなく表現自体がないならかわいそうだけどもちょっと放置してみて困ったらどうするのかというところを見るのも一つ手なのかなと思いました
後は保健師さんとそういったことも電話で相談されてみるといいのかなと思いました

こんばんは。
個人差が大きい時期のため、ママにとっては不安が大きくのしかかってきますよね。つかみ食べに関しては、赤ちゃんせんべいのようなおやつでも自分からは食べないでしょうか?おやつなら食べるけど、ごはんは受け身という場合はよくあるかなと思います。また言葉に関しても、この時期はまだまだ出て来ないお子さんも多いので専門家に相談してもどうしても様子見となってしまいがちです。
ただ、名前に反応しないのが個人的には少し気になりました。他のことに気を取られていて反応しないことも多いというのであれば、あるあるなので今は気にされなくていいと思います。が、もしご自分のお名前を理解していないようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口にご相談されてもいいかもしれませんね。私の子供は知的障害と自閉症なのですが、自分の名前の理解ができておらず当時どんな名前で呼んでも振り返っていたからです。(ただ、音に反応しているだけでした💦)まーみさんの不安を煽ってしまうようで申し訳ない限りですが、保健センターであれ病院の発達外来であれ、相談して問題なさそうであればそれに越したことはありません。まだ確定したことは何も言えない年齢ではありますが、相談先とつながっておくことは決して悪いことではないと思うので、一度ご相談されてもいいかもしれませんね。
お子様の離乳食やら、活発に動くようになって目が離せないやらで、まーみさんも毎日大変だと思います。ご自身の休息も取って、リフレッシュして下さいね。

こんにちは。
1歳児は成長に個人差ありますし、いわゆる「停滞期」があって急に進む子も多く、タイヤ回しのような「特定の遊び好き」も珍しいことではないです。
一歳児検診や1歳半健診はまだでしょうか。
不安ならそれまで待たず、市町村の保健センターや児童相談所に電話相談などしてみてはいかがでしょうか。
ただ、言葉の遅れや反応薄いのは、1歳だと「経過観察」になるのが基本だと思います。(診断は3歳くらいが目安です)
ただ、無料の療育相談(児童発達支援)は利用可能で、診断前から支援が受けられますので、相談してみるのもいいと思いますよ。

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
1歳2ヶ月になりました
ネットや他の子も見てると自分の子はちょっと違うなと思うことが多く、心配で、
自分でご飯を食べる仕草をしない。
掴み食べもできない、
言葉を理解できていない
ママパパ言わない
ぱちぱち👏だけで来てほかはできない
タイヤを回すのがすき
名前も読んでも反応しない、
とても心配で。