診断はまだついていないのですが、恐らくADHD傾向の…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ちくわママ
  • 7歳
2025/09/26 15:58

診断はまだついていないのですが、
恐らくADHD傾向の娘です。
完璧主義で失敗を指摘されると癇癪をおこします。
家では機嫌が悪くなる程度ですが学校では他害につながっています。
寄り添ったり受容したりしていますが正直改善される見込みがなく疲れました。
他害が収まったなどのエピソードあれば教えていただきたいです。

この質問への回答

  • まゆり 2025/09/30 05:02

    おはようございます
    診断は付いていないとのことですがどこかに相談されてそういった傾向があるといわれた感じでしょうか?(経過観察中や、保健師センターなどの発達検査に近いものを受けているなど)
    それともお母さんの自己判断と取ってよろしいのでしょうか?

    まずは診断ではないにせよ傾向を判定した病院などに相談かなと
    まだ受診したことがないのなら半年待ちになる可能性もあるのでとりあえず小児精神や精神科に予約をしておくとよいのかなと
    きっと7年も頑張って万策尽きていると思うので、まずは相談先と支援先を増やすことが大事だと思います
    お母さん倒れちゃうと、お子さん一人になっちゃいますから、これはよく心理さんに言われます
    お母さんが何事も窓口になるのでお母さんが倒れちゃいかんのですよ、まずは自分の体調不良があればそちらも少しずつ対応されてくださいね
    自分大事、それが子供を大事にすることだとのことです

    相談先としては、うちは障害児で放デイに通っていますが、学校、放デイ先、精神科が主になってもらってます
    時には放デイに行くときに市役所に申請する書類を代行してくれる事業所がありそちらの方に放デイがどこがいいとかって相談をしたりもしてますね

    放デイは簡単に言えば障害児に特化した学校終わりにお子さんの特性をつかんで対応してくれる施設で基本料とお菓子代くらいでうちの市は月額5000円から6000円程度で行けます

    ハード面をいろいろ書きましたが、うちの子は上記ともう一人障害児が下にいて、3歳半から通っていて今は年長で状態は落ち着いていますよ
    他害に見えるけど例えばねぇねぇって言いながら手を置いたつもりがビンタしていたりとか本人の感覚がずれているってこともあって、それは怒るんじゃなくてこれくらいで触れてほしいっていった方がお子さんにとって近づくなって怒られたわけじゃないってわかるから安心ですよね
    そういった普通なら怒られて終わりなところをどうしてかなって専門家が見てくれることでお子さんは正しい表現方法を身に着けることや、なぜ感情が揺れてしまうのかといったことを言語化されることで他人とかかわりやすくなったりすると思いますから放デイにかかわらず専門家にかかわる場面を作るとよいのかなと思いました
    ちょっと手続きが終わるまでが大変ですけど、お子さんと離れている時間は自分のリズムで休まれてくださいね

  • みずの 2025/09/26 19:03

    こんにちは。
    おつらい状況で、「改善の見込みがない」と感じるのは、親として当然だと思います。
    あなた一人で抱え込まず、まずは専門家に相談をし、診断・専門相談を急ぐのがよいかなと思います。
    診断がつくと支援が受けやすくなります。
    児童精神科や発達外来で「他害のリスク」を伝えると、行動療法(CBT/SST)を検討してくれますし、薬も感情調整に効果的です。

    わたしの子どもはASDで療育に通っており、他害する子どももたくさん見てきました。しかし、どのこも支援を受けると必ず落ち着いてきます。一人で抱えず、周りを巻き込んでサポートを受けてみてくださいね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問