
- 6歳


おはようございます
もう5日くらいたっているので治療にはいかれて落ち着かれているのかなと思います
お子さんは次の歯が生えるのが少し早くなっただけってちょっとだけ自分を許してあげてもらえたらと思いました
実はこの質問が出ている日に一回読んでいて、読んだ瞬間、人との距離感が遠い人って絶対いて、そういった人なんだろうなって思いました
というのも私自身はもともと人に触られるのが大っ嫌いな感覚過敏な人間です
そのため抱っこは出産時に大丈夫になりましたけども息を吹きかけれたり耳元で話されたりするのはいまだに嫌いです
子供にもはっきりやめてほしいって言ってます
また子供もそうだけど他人はわからんと正直に思っています
そうやって距離感ってその人色々で、お子さんとの距離感はそういった体感的なものでなくて心理的な距離感なのかなって思いました
子供のそういった泣きながら嫌がってって感覚、寄り添いたいですよ
それがしたいがゆえに相手の行動をついつい先読みして外れるとイライラして
相手は当然そんなこと理解してくれないから理不尽に感じてたこともありました
でも理解できないことってたくさんあって、私は空気読むとか全くできないからいちいちそれができない自分に嘆くより、わかる範囲内で相手にどうしたらいいかって聞いてお互い心地よく過ごした方が良いのかなって
すんごく申し訳ないけども、泣き声がつらくって聞きたくない
わかんないからちょっとどうしていいかわからない、抱っこしてあげたらいいんかな?って聞いてあげればいいんだと思います
私は感覚過敏も強くて特になき声が苦手かもしれません
睡眠障害の子供だったので1時間ごとに起きてこられて、もう幻聴がすごかったんで5歳くらいまでかな、夜中も泣いてないのに起きちゃうことがありました
なき声って責めらてる気がしません?本当は本人が自分の中の感情整理で泣いている可能性が高いんだけどもその空間にいるとなんだか自分まで気分下がるような
だから私は申し訳ないけども泣き声が苦手ってことも子供にいっていて、最悪イヤホンして好きな音を流しながら過ごすこともあります(最低限聞こえるようにはしている)
もちろん今回されていることは褒められたことじゃないかもしれない
でも上に書いたように自分が何が嫌なのか、距離感がつかめなくてってことに一度目を向けてみたらいいのかなと思いました

前歯が抜けた/折れた、唇が切れたとのことなので、まずはできれば歯科医や小児科を受診してください。歯の損傷は今後の成長に影響する可能性があるため、早急な対応が必要です。
ケガだけでなく、お子さんが怖い思いをした可能性があります。落ち着いたタイミングで「ママもびっくりして間違ったことをしてしまった。ごめんね」と謝り、愛情を伝えてください。
6歳のお子さんはまだ感情を言葉で表現するのが難しいので、安心感を与えることが重要です。
落ち着いたら、できたら自治体の子育て相談窓口などに相談してみてください。感情のコントロール方法や子育ての具体的なアドバイスを得られます。
あなたがこの投稿をしたのは、お子さんを愛しているからこそ、起きてしまったことを後悔し、改善したいと思っているからだと思います。一度の過ちで全てが決まるわけではありません。お子さんのケガをまずケアし、自分自身もサポートを受けてください。

りくままさん、大丈夫ですか?
もちろんお子様も心配ですが、ぐらぐらしていた歯が根本から抜けただけなら問題ないですし唇もすぐ治ります。それよりも、りくままさんがすごくご自身を責めているのではないかなと感じています。
私には発達障害の子供がいまして、正直とても育てにくいし、しんどいです。通っている放課後等デイサービス(療育)の先生に愚痴を吐いたら、「そりゃしんどいですよ。ノイローゼなりますって。」と普通に肯定して下さり、そのお陰で逆に元気が出たこともあります。きっとりくままさんの中にも、「子供にこうしてあげないといけない」と頑張りすぎている部分と、でも「しんどい」部分がたくさん葛藤しているんだと思います。
りくままさんが離れて暮らすことを強く望むのであれば、児相にお願いするなどそのような方法を取ることもできなくないです。けれども、きっと望まれていないような印象を受けております。りくままさんに必要なのは休息の時間ではないでしょうか。ご主人に辛い旨を相談して休日は1人になる時間をもらったり、もし療育に通われているようでしたら放課後等デイサービスの日数を増やすなり福祉サービスを利用するなり方法があるので、相談支援員さんにも相談してみてください。そしてお一人で抱え込まず、周りの方に辛い気持ちを吐いたり頼ってして下さいね。

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

こんにちは。娘さんとの関係で心が疲れていらっしゃるんですね。
お母さんに娘さんを預けることは悪いことではありません。
ゆっちゃんさんが休息でき、心の余裕を取り戻せたり、娘さんが新しい環境(おばあちゃんの家)で気分転換できる可能性もあります。
ただ、娘さんが環境の変化にどう反応するか(特に不安定になりやすい場合)や、お母さんが娘さんの特性や不安定さを理解し、対応できるかどうかは考える必要があるかなと思います。
いきなり長期間預けるのではなく、例えば「1日だけおばあちゃんの家で過ごしてみる?」と試してみて、娘さんの反応やゆっちゃんさんの気持ちを確認するのはどうでしょうか。また、ショートステイなどを利用してもよいと思います。少しずつ、ゆっちゃんさんと娘さんにとって穏やかな時間が増えますように。
3

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る

こんにちは
旦那さんの伝え方、すんごく気を付けて子育てしている母親側からするとかなり気になりますよね💦
ダメなことよりやっていいことを言うとか、端的に言うとかいろんなことをいちいちどう話しかけるか考えてこっちが気を付けてるのにものの見事に破ってくるのはどうなのよと思うのもとってもわかります
療育先の方からこういった支援を受けていて同じような伝え方をした方がいいというのを伝えてもらうのは一つ手かもしれません
ただこれは個人的な考え方ですが
旦那さんの怒り方っていうのも体験は必要だと思います
何というか、大人に限らず今後進学する学校でも同じような怒り方するクラスメートとか絶対出ると思います
保育園でも大声でこれが嫌だとか言う子います
また、一部の教育者や近所の年寄りの方も道路で本当に危険なことをしていたらやっぱり声を張り上げて注意してくると思うんですよ
そのたびにその怒り方辞めてくださいっていうのは無理ですよね
特に学校は相手も子供ですからむしろ相手の親御さんがうちの子に配慮してくれとかいう場合も無きにしも非ず(うちは支援級ですがそういったお子さんと一緒のクラスでうちの子が譲歩した)
だから絶対親や療育先が言う方法を周り一帯がお子さんに対してやってくれるかというと無理な話だというのは現実的な答えです
ただ旦那さんの問題、家族であるという観点でいうのなら、家がお子さんにとって安心できる場であってほしいよね
旦那さんが普段とっても褒めてくれていて、優しい旦那さんだと怒ったときお子さんはあれ?自分はかなりまずことをしたらしいというのはわかってくれるようになるはず
旦那さんにもし依頼するならできたらその怒り方はというのももちろんのこと、お子さんとの信頼関係がないとただ怒鳴って嫌な人になっちゃうから普段から信頼関係を作るためにもたくさんほめてあげてほしいな、遊んでほしいなっていう依頼をした方が建設的に感じました
今までいって変わらないならたぶんしばらくは効果がないと思います
お子さんがはっきりパパは嫌っていうまで理解しないかと💦
でもそうなったと取り返すのはきっととても大変なので
今の時点できることはマイナスがあるならプラスを増やしてあげてプラマイゼロの状態を上手に続けていく方法を旦那様と検討するというアプローチの方がいいのかもと思いました
4
宿題にとりかからなくやりたくないと。
じゃぁやらんでいいと取り上げたら泣きながらやると。またしようとしても嫌がっての繰り返し。腹が立ちすぎて寝転んだ状態でよく見ずに蹴ったら顔に当たってしまいグラグラしていた前歯が抜け?折れ?唇も切れて血だらけに。私がしてること虐待ですよね?もう子どもと離れて暮らしたほうがいいですよね?