
- 5歳
こんにちは。
最近手が出るようになったり、物を投げてしまうのですね。最近ということであれば、個人的には環境の中に原因があるように思われます。もし園に巡回相談があるようでしたら申し込みをして、状況を見てもらってもいいかもしれませんね。
まこさんは園はすでに春に終わっているかもしれませんが、この時期は運動会の練習などでストレスがかかってきますよね。運動会が終われば、生活発表会が待ち構えていたりと気が休まる暇がありません。日々の自由時間もなくなり、小さい子たちにとってはとてもしんどく感じることも多いようです。すでにされているかとは思いますが、園長先生や担任の先生と一緒にお子様の環境について話し合われるといいかなと思います。まこさんもご心配だと思いますので、園や保健センターにご相談されたりとお一人で抱え込まないようにして下さいね。そして、まこさんも一生懸命なご自身のためにたまには息抜きする時間を取られて下さい。
おはようございます
園での集団生活ができないとのことで確かにいちいち言われるとなるとちょっと気になりますよね💦
ちなみに年長さんでしょうか?
年長だと小学校に上がるからと言って園の方でも結構頑張らせる雰囲気がありますよね
年中でも年中だと来年最年長のクラスになるんだからといった言葉が出てくるのを聞いたことがあります
うちは知的障害を持つ年長児がいますが、我が子に対して先生たちはとっても優しくしていた一方
ほかの健常児に当たるお子さんに対しては結構きっちり指導していたようで、それを見た我が子は自分が言われたわけでもないのに怖い!と言って保育園に行かないというトラブルが最近起きました
集団生活だと話を聞きたくても隣の子が動いていて気になるとか、タオル掛けてからコップとか思ってたら順番が違うとかどうでもいいことを言われたり本人のペースが崩される要因がたくさんありますよね
集団だとそういった家庭ではないストレスを受けることもあるのかなとは思います
園に対して相談できるとしたら先生から見たらこだわりに感じる行動や気になりやすいところがないか聞いてみてもいいかもしれません
意外に家庭だと当たり前でお子さんのスタンダードと先生のスタンダードが違うってこともあっていやいや、それは自由にさせられる範囲だろうと思うことは交渉してみていいんじゃないかと
友達に関して物を投げる、手がでるというところは言語化の問題が大きい気がします
お子さんは自宅で園で何をしてきたのかとか友達の名前が言えたりとかは話せるお子さんですか?
それとも単語単語になりやすかったり時系列がずれたり昨日のことを今日のように言ったり(今日は雨なのにプールに入ったとか)しますか?
もしそういった説明が少し苦手なお子さんだと5歳児の中には成長が早くてちょっと間違っているとかなり指摘するお子さんもいて、言語化能力が年相応だと反論できなくて結果的に手が出るっていうこともあるかも
手が出る相手はいつも同じでしょうか?
もしそうなら自宅で言語化の練習をするとしたら嫌がったり楽しんだことをこれがこうで楽しかったというような言語化をお母さんがしてあげることかなとは思います
感情の制御はまだかかるかもしれませんが、それに関しては園でしか経験できないことなので様子見かな
少しずつ良くなると思いますからたくさん周りを頼ってください
幼稚園で集団行動が難しいとの指摘を受け、嫌なことがあった時に手が出たり、物を投げたり、泣き叫ぶことがあり、落ち着くまで時間がかかる状況、親御さんとしては心配ですよね。ご自宅では問題がないとのことなので、園特有の環境やストレスが影響している可能性があります。
5歳は感情や行動のコントロールを学んでいる途中です。すぐに変わらなくても、少しずつ改善するので焦らずに見守ってあげてくださいね。
手が出る、泣き叫ぶ行動が頻繁で、園生活に大きな影響がある場合、発達の特性を疑うこともありますが、まずは環境やストレス要因を園の先生に相談してみてください。もしあまりに必要だと感じるなら専門家(発達相談窓口)に相談するのもひとつの方法です。
園の指摘を重く受け止めすぎず、まこちゃんのお子さんの良いところ(家での様子が良い点など)を大切にしてあげてくださいね。
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
りーさんおはようございます☀️
きっと保育園の先生や相手の保護者さんへの対応なども悩んだり憂鬱な気持ちにもなったりすると思います!
子どもさんは加配の保育士さんはついているでしょうか?他害を頻繁にするようになっているとのことなので、しばらくは子どもさんの近くで見守ってもらうと安心ですよね!保育園の先生に相談したり、療育などの児童発達に通われているようでしたら、保育所等訪問などで対応などのアドバイスを保育士さんにしてもらうこともできます。そういったことも難しいとなればかかりつけ医や専門家などに相談してアドバイスもらってみるのもいいと思います!どうか、りーさんも1人で抱え込んで無理しないでくださいね!
どうしても咄嗟に手がでたりしてしまうので、親としてできることも限界がありますし、どうしていいのか本当に悩みますよね💦どうかりーさんも無理せず、自分の時間も取ったり気分転換などもしてほしいなぁと思いました!
2
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
園での集団行動ができていないみたいです。私生活では何も困っていませんが、園より指摘されました。嫌なことがあれば最近手がでたり、ものを投げたりするそうです。泣き出すと気持ちが落ち着くまで時間がかかり中々おさまらず泣き叫んでるようです。