学校が少し遠く、行くのを面倒くさがるので、ほぼ毎…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
ゆのりず
  • 13歳
2025/09/25 14:54

学校が少し遠く、行くのを面倒くさがるので、ほぼ毎日遅刻している。
だからと言って、毎日、車で送迎するのも違うかなって思っています。
どうするのがいいのでしょうか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/09/26 07:03

    おはようございます
    うちはあきらめて徒歩15分くらいの学校に毎度車で連れて行っていました
    何度も遅刻させたこともありますが、朝の会におくれて注目を浴びようが気にならない子で仕事の都合もあるので結果的に車でおくって行ってました

    学校から言われたのが、遅刻を当たり前にしない方がいいってことでした
    やっぱり毎日遅刻してると周りからの目を気にしない=社会性が身につきにくいという視点があったようで、どんな形でもいいから朝の会の時間内には来てほしいと小学1年生の時に言われました
    実際3年間親が送り続けて今年4年目は通学班で自分で歩いて行ってます
    朝みんなとおはようっていうのが学校の始まりの合図であり、遅刻することはいつものことじゃないというのを刷り込んできた成果かと思います
    ただ中学生となるとホルモンバランスが崩れやすく、低血圧や低血糖を朝に起こすことがありますから一度調べてみるのもいいのかなとは思いますよ
    ホルモンバランスから疲れやだるさが出て感情的にも面倒という感じになることもあるので
    1時間目の授業が嫌いってわけでもなさそうだし、いったん通常の登校時間より早めになるなら学校にこういった事情で早めに行きますというのを伝えつつ学校も来ていないのはわかっているでしょうから相談をしていくのと並行して学校に車でもいいから朝に通学するのを本人の体に覚えさせていく感じでいいんじゃないかなと思いました

    朝送迎するとかなり調子くいけるのであればやはり朝に長距離歩けない体調的な何かがあるんでしょうし、観察も兼ねてしばらく続けながら送りながら学校の様子を探ってみるのもありかなと
    朝送るの大変ですし時間的に難しかったらすみません💦

  • ポケすけ 2025/09/25 22:50

    こんばんは

    毎日お疲れ様です

    自力で行くか、遅刻せずに行くか、どちらを取るか難しいですし心配ですよね

    単に夜更かしして朝起きられないだったら、遅刻してもいいから自分で行けって私なら言っちゃいそうですが、娘さんの場合、距離だけが問題ではなく学校に対してか登校中に何か気が重くなることがあるような気がします
    もしくは体調的な問題があるのかもしれません

    (勉強面が遅れる→つまらない→行きたくないっていう悪循環になることもありますし)

    学校そのものがしんどいのかもしれません。車だったら学校へ行けるのであれば、今は学校へ行くことを優先してサポートとして送迎するのはアリかと

    ただ、それが当たり前になるとお互い大変なので、少しずつ、本人のペースで無理なく動ける形が見つかっていくといいですね




  • あおママ 2025/09/25 18:52

    子どもの遅刻が続くと心配になりますよね💦
    私も中学の頃、家から学校まで遠く、夜ふかしすることも多かったので、朝はしんどくて歩いていくのが憂鬱でした。
    遅刻の原因が学校までの距離もありしんどいのも事実と思いますが、他にも朝、貧血や低血圧などで体調がしんどい様子はないか、他に学校で友人関係や学習などでストレスやしんどさなどでていないか子どもさんに聞いてみたり、学校の担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません。

    ゆのりずさん1人で抱え込まず、学校とも連携しながら、ゆのりずさんも無理せず、遅刻の件も少しでもいい方向に進むといいですね😊

  • みずの 2025/09/25 16:18

    こんにちは。
    お子さんが学校が遠くて面倒くさがり、ほぼ毎日遅刻している状況、悩ましいですね。毎日車で送迎するのは違う気がする…という気持ちもすごく分かります。親として「自立してほしい」気持ちと、「遅刻が続くのは心配」な気持ちの間で揺れますよね。

    まずは「学校遠くて朝キツイよね。何が一番面倒?」など、距離、準備、朝の気分など原因を特定してみてはいかがでしょうか。
    責めるより「一緒に解決したい」という姿勢で、13歳だと、親に素直に話さないこともあるので、気軽な雰囲気で聞いてみてください。

    また、毎日送迎だと「自分で頑張る」機会が減るので、バランスを取るのもいいと思います。ルールを決め「遅刻しそうな時だけ送る」「週1回は送迎OK」など、送迎を「特別な手段」にする方法です。

    遅刻が続いているなら、担任や先生に相談してみてください。学校での様子(授業態度、友達関係)を聞いて、遅刻の背景にストレスやトラブルがあるかか確認し、遅刻への対応(注意やペナルティ)がどうなってるかも聞いてみてはいかがでしょうか。学校のサポート(朝の声かけなど)を頼める場合もあります。

  • chihirom1019 2025/09/25 15:54

    めんどくさがって遅刻する中でも、ちゃんと毎日登校されているの偉いですね。遅刻は、10分20分遅れる程度だけでしょうか?その程度でしたら、確かに車で行けば挽回できますよね。

    ご近所に一緒に通学できる方はいらっしゃいませんでしょうか?一緒に通学する人がいれば、当然時間への意識は高まるかと思います。もしいらっしゃらなければ、私の場合でしたら家を出る時間が遅れたら一緒に歩いて送って行くかもしれません。通学の時間を親子のコミュニケーションの時間にできるかもしれませんが、そもそも年齢的に親と歩くのを嫌がりそうですよね😅それを逆手に取って「私に歩いて付き添われるのが嫌なら、早く家出なさい。」でとりあえず試してみるかもと思いました。

    ゆのりずさんのお子様にとっては、「朝の会に間に合わなくても、1時間目には間に合ってるからいいでしょ」という部分があるのかもしれませんね。もう中学生ではありますが、遠慮せずに先生やスクールカウンセラーを頼って、先生からも話をしてもらえるといいですね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問