
- 15歳


こんにちは。
母親業、疲れますよね💦「またか…」と一日の始まりが憂鬱な気持ちはめちゃくちゃ分かります。母の我慢が当たり前の上に、家族の生活は成り立っていると言っても過言ではないかもしれません😭
ましてや、まるちゃん母さんのお子様は思春期ですから色々と大変だと思います。反抗期も一番通じ合っている人に出やすいそうなので、まるちゃん母さんがきっと真正面から被っているのでしょうね。
学校や放デイからの評価に対して、気が重いのも分かります!遠回しに母親としての自分が採点されているかのような気分になってしまったり…😭
でも、自閉症の子供を持つ私からすれば、お出かけできる友達がいらっしゃること自体がとても素敵だし羨ましいです😁計画を立てる時間もわくわくしてお子様にとって楽しいでしょうね。せっかくなので「友達と出かける」という目標に向かって、何かを頑張る機会にしてもいいかもしれませんね。達成できるであろうハードルにしてあげて、でもちょっと普段気になることに対して頑張って取り組んでみるということにすればウィンウィンになるかもと思いました。
まるちゃん母さんも、お子様に負けずご自身のリフレッシュタイムを作って下さいね。

おはようございます
小さい頃の癇癪が激しかった子供を相手してたときの自分の感情ととっても似ているなとか思いながら読んでいました
中学生となるともっといろんなことが重なって要求も複雑でしょうからそれに答えながら生活するだけでもきっととっても大変なんだろうなと
お出掛けもOK出したところで当日やっぱりやだとか言われたらもうもはやお手上げっていうか叫びたい気分になっちゃうかも
友人との約束とのこと、きっと破ることはないんでしょうけど
家の中の約束って簡単に破りますもんね、いやいや、おかしいだろと思うのももっともだと思いました
例えばその日の近くに予定があるからと言って、今は答えを保留してNOと言ったらどうしてだと思うかっていうのをお子さんに聞いてみたらどうでしょう?
一生懸命お母さんの回答をかみ砕いて許可を取ろうとすると思いますが、それを見てなんだかすっきりするのなら、きっとお母さん業をやりすぎていて、お子さんをコントロールしたくなるくらいお母さんが疲弊しているんだと思います
いったん休んだ方がいいのかなという指標になるかと
そもそも衣食住整えてあげてるんだから3日くらい子供の要求にこたえなくっても大丈夫かなと、もう疲れたから最低限やるもんであとは自分でやれで、それでも家事を結局やってるんですから全然いいと思いますよ
放デイもそういった話を聞くと疲れる、泣けてきて子供を家で見るのがつらくなると子育ての相談に乗ってほしいとはっきり聞きたくない旨を言うといい話をしてくれるようになるかもしれません
私は昨日ちょうど図書館に行っていろんな本を借りてきたところで、おいしそうなレシピ集を見るだけ見てます(笑)スキャンしといても見るのはだいぶ先かな
でも自分以外の料理を見てきれいだなとかちょっと心癒されてます
世界の建築関係の本もとっても綺麗なものが多くてコピーして飾りたいくらいの物もありますから無料ですしぜひ活用してみてもいいのかなと
母親だけ反発するのはどうしてっていうのは、なんというかぶつかる回数の問題というか、お子さんの選択肢を与えたり、その判定をするのが母親が多いからだと思います
でもつらい時は今日は嫌って言いたい気分なの、OK出したくなるようなことしてみてってお子さんにあえて課題を出してみてもいいってちょっと自分を許していいんじゃないかなと思いました

学校での評価を見聞きするだけで気分が重くなるなどのお気持ちとてもわかります!
まるちゃん母さんは何の理由もないけどOKを出したくないと感じられたのですね。
私も子どもや旦那にも思うことあります!それって私自身、頑張ってたり我慢してたりつらかったり…余裕がない時とかに感じやすいんですよね!まるちゃん母さんはそう思ってしまうほど、日々頑張られているんだと思います!私もまるちゃん母さんも母親ですが、1人の人間ですし嫌な思いしたり、感情だってありますよね!!
今はまるちゃん母さんのそういった気持ちも自分自身受け止めながら、日々頑張られている自分自身も労って、リフレッシュしたり、好きなこともたくさんしてケアもしっかりされてくださいね!1人で抱え込まず、頼れる人や機関に頼ったり、気持ちを吐き出したり無理しないでくださいね😌
お互い無理はせず、乗り越えましょうね!!

こんにちは。
朝起きるだけでしんどい、寒暖差で体も心も重い、娘さんの態度や学校・放課後デイサービスでの話でさらに気分が沈む…って、母親として日々いろんな感情が押し寄せてきますよね。
まるちゃん母さんが「何の理由もないけどOKを出したくない」と感じるのは、実は理由がないわけじゃないと思います。このモヤモヤは、まるちゃん母さんが「母親としての自分」と「一人の人間としての自分」の間で揺れているサインかもしれません。「OKを出したくない」気持ちを掘り下げて、具体的な理由を言葉にしてみてはいかがですか。
まるちゃん母さんの「母親って何なんでしょう…」という言葉、わたしにも響きます。母親って、愛情も責任もいっぱいで、でも自分の気持ちは後回しになりがちで。娘さんの思春期の反発や、自分のモヤモヤとの葛藤、ほんとしんどいですよね。
でも、まるちゃん母さんがこうやって「NOと言いたい」「自分の気持ちも大切にしたい」って感じてるのは、自分を大切にしようとしてる証拠で、とても大事なことだと思います。
可能であれば、放課後デイのスタッフやスクールカウンセラーに、娘さんの最近の様子を聞きつつ、しんどい気持ちを吐き出してもいいと思いますよ。客観的な視点がヒントになるかもしれません。

旦那から 自由時間が欲しいだ? ならおちびが5.6歳とかになったらそれゆってみろ なんで俺を産んだのってなるからって言われた
2025/11/23 08:03
質問を見る

こんばんは
うーん、話になる旦那さんかわからないですけどもとりあえず質問者さんは悪くないですというか自由が欲しいのは人間当たり前ですというのをまずは言いたいです
自由時間っていうのは何をしたい時間だと旦那さんは思っているんでしょうか?
私は休みの日子供が保育園に行っている間、通院したり、家事を好きなリズムでしたり、夜ご飯を買いに行ったり、子供の好きなものを探しに行ったり(結構珍しい物を欲しがるので中古屋とか行かないと見つからない)
結局自由時間っていう名のほぼほぼ家事と子供のことばっかりしています
通院が自由時間で6歳まで行けないというのなら、おかあさんは産後1か月の検診もいけないのがスタンダードなんですねって旦那様に言ってみたいものです
産後は全治8週間の傷を負うと言いますが、それでも通院はするなということなんですね、人権はないのですねと
子供には6歳になったころにお父さんがこういうことを言っていたから今まで病院にも通えていないの、申し訳ないけど本当に体調悪いから学校や保育園に行っている間病院に行っていいかしら?っていう感じでいいですか?って言っちゃうかも
ちなみに献身的にお子さんを見ている質問者さんに対してお子さんは普通にいいよっていうんじゃないでしょうか
旦那さんがどういったことを想像して自由時間がないのが当たり前と思っているのかとっても疑問に思います
子供がスマホの動画見ているときにコーヒーをゆっくり見るのも自由時間だと思っていますがそれもだめなの?
うちは保育園にダッシュで自転車で迎えに行く間、夫は1時間車で子供のお迎えの時間を気にせずゆるゆる運転して好きな音楽聞いて帰ってきますけど、夫のその時間は私からしたら自由だと思うけども、夫からしたら通勤だから自由じゃないんですかね
同じような状況の旦那様か知りませんけども、私は旦那さんが自由時間ありすぎるからそう思うんだと思います
本当に旦那さんも忙しくて自由時間なかったらそうだよね、僕も大変だからほしいなって思う時あるわと理解できるはずですもん
旦那さんを悪く言って申し訳ないですけど私は実際通院が多いのでそれくらい体調悪いわけで、銃時間がないのが当たり前で、なんで俺を産んだの?ってなるからっていう話は納得いかなかったです
うまくかけないですけど少しでもちいさんの心が守られますように
1

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

はるママさん、こんばんは。
息子さんのママへの思いにじーんとしました。とても可愛らしいですね😊
大好きなママに喜んでほしい、楽しかったことを分かち合いたいという息子さんのやさしいお気持ちがひしひしと伝わってきて、本当に素敵だなと思いました。好きなものをわかっててくれてというところも、またひとつ成長も感じられて嬉しい驚きですね。
今日は息子の進路についての面談があってなんだか少し疲れてしまっていたのですが、ほのぼのとして心温まりました。ありがとうございます🍀
3
あ〜ぁ、朝起きるだけでイヤだ。1日が始まるだけでイヤだ。寒暖差で身体が重くなる。気分まで重くなる。娘が言い出す好き勝手な話がイヤだ。学校や放ディでの評価を見聞きするだけで気分が重くなる。
娘が来月に友だちと出かける計画をたててるらしい。今までなら素直に出かけておいでってOK出してたはずなんだけど、思春期やら反抗期やらが合わさってるからか最近の娘の態度をみてたら何の理由もないんだけどOKを出したくない自分がいる。
頭の中0%か100%かのどちらかでしかない娘の気持ちは、今は母ちゃんイライラしてるかもだけどなんだかんだいつも遊びに行かせてくれるだろうって考えかも知れないんだけど今回は本当にOK出したくないです。どうしてOK出してもらえなかったのかって考えることも時には有りなんじゃないのって思ってたりするんです。
NOと判断したら間違いなく反発は激しくなります。激しくなるのがめんどくさいからってOK出したらきっとこのモヤモヤはいつまでも続いてしまうかもって気もする。
なんで、同じ判断を母親以外の大人が出しても反発しないのに母親だからって激しく反発されないといけないの。
あ〜ぁ、母親って何なんでしょう……