
- 13歳


おはようございます
不登校かというところに関しては例えばインフルエンザなど出席停止になる疾患でもそれくらいは当たり前に休むので違うのかなと思います
ちなみにほかの方も質問されていますが毎回決まった曜日とかなのか一昨日と昨日といったような直近で2日間連続って感じなのかによっても解釈は変わるのかなと
嫌いな課題をやるとか、グループ発表があるからいやとかあるかもしれませんよね(体育で器械体操嫌いな子がずっと生理とか言って休んでいた)
13歳とのことなので、中学生でありある程度自分で休むと後が大変とかわかっていてそれでも休みたいと思っているんだろうなと解釈しました
そのため必要があると思えば行くと思うし、必要性を感じていても行かないということであれば表情は曇るでしょうから、そこから学校授業の兼ね合いとかあるし投稿について相談とかしたいんだけどもいいかなと言ってみるとお子さんから色々話が聞けるのかなとは思います
いわなかったとしても大人同士でこのまま休むとどうなるのか、お子さんがよくわかっていない部分を伝えてあげると学校に行くメリットや反対にこれがなければいけるといった話をしてくれるかもしれませんし
ちなみにお子さんは今まで体調不良以外でそういったことを言うことはなかったんでしょうか?
(うちは小学生ですが2年生の時期にありました)
過去に似たようなことがあったのならその理由をたどってみると少し共通点とかが見えてきて質問するにも絞って質問できないかなとは思いました
いかんせん学校に行きたくないと言ってはくれているので、きっと親を全く信用していないから話さないわけではないと思うんです
まずは主張してくれていること自体は成長のあかしでありそっかとだけでもいまみたいに受け止めて休ませてあげながら学校と大人同士の相談を進めていく形でしばらく様子見でいいのかなとは思いました
心配だし、中学生となると受験も少しずつ関係してくるので色々と大変ですね💦
突破口が見つかりますように

こんにちは。
2回お休みされたのは連続しているのでしょうか?仮に連続だとしても、不登校という程ではなく早めに対応することで登校できるようになるかもしれません。またお休みされたのが連続ではなく別の日でしたら、何かしらお子様の中に理由があるのかもしれません。ちなみに私の学生時代の話で恐縮ですが、苦手な子とペアで日直をするのが本当に憂鬱でした。出席番号の関係で年に2回ほど回ってくるのですが、理由は告げずにその日だけは休ませて欲しいと親に頼んだことがあります。
そうは言っても、思春期も重なりなかなか親御さんと素直に話せない部分もあるかもしれませんよね。そのため、学校の先生やスクールカウンセラーと話せるように段取りをしてあげてもいいかもしれません。また、人権110番やチャイルドラインのような子供用の相談窓口があることも伝えてあげたり、Kさんのこともいざという時には頼って欲しい旨を伝えておくだけでも心の支えになるかと思います。
また、学校への車送迎・遅刻や早退・保健室登校もOKとしてあげることで登校のハードルを下げてあげてもいいのかなと思います。今はKさん自身も不安かと思いますが、学校と連携を取られながらお一人で抱え込まれないようにして下さいね。

学校に行きたがらなくなっていたり、理由も話してくれないとのことなので、心配されていることと思います!
書類上では、病気や経済的な理由以外で年間30日以上の欠席があると不登校となるみたいなので、現段階では不登校という訳ではないと思いますが、子どもさんがどうして学校へ行きたくないのか困りごとやしんどさがあれば、少しでも子どもさんのしんどさが減るといいですよね。
休み癖がついたり、不登校になったらと不安になられる保護者さんも多いですが、まずは子どもの心身が回復するのを待つことも大切かなと思います!親としても色々考え方も違うので、正解はないですが、親としてはとても悩みますし葛藤もありますよね。Kさんは、子どもさんに無理させず、2日ほど休ませているとのことで、安心できる環境を作ってあげられているなと感じました。
学校に行きたくない理由を無理に聞き出そうとしないでいいと思いますが、子どもさんにしんどいことはないかなど話をしてみたり、今後も続いたり子どもさんがしんどそうな様子でしたら、ますが担任の先生やスクールカウンセラーにも相談してみるといいかもしれません!

こんにちは。
お子さんが「学校に行きたくない」と言い、理由を話してくれないとのこと、心配ですよね。
まずは学校に行きたくない気持ちが一時的なものか、継続するのかを見守り、朝がつらい、特定の教科や日が嫌いなど、パターンがあるか確認してみてください。
現時点では「不登校」と決めつけるより、「学校に行きたくない気持ちがある状態」と捉え、早めに対話を試みたり、原因を探るのが良い段階です。
不登校に至る前に、親子で話し合ったり、学校やカウンセラーと連携することで予防できる場合も多いです。もしお子さんがストレスや不安を強く感じている様子(食欲低下、睡眠障害、元気がないなど)が続くなら、スクールカウンセラーや専門家(児童精神科など)に相談するのも一つの手です。

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
学校に行きたくないって言ってて、理由聞いても言ってくれない。2回くらい休ませてるんですけど、これって不登校なんですかね?