
- 13歳


おはようございます
不登校かというところに関しては例えばインフルエンザなど出席停止になる疾患でもそれくらいは当たり前に休むので違うのかなと思います
ちなみにほかの方も質問されていますが毎回決まった曜日とかなのか一昨日と昨日といったような直近で2日間連続って感じなのかによっても解釈は変わるのかなと
嫌いな課題をやるとか、グループ発表があるからいやとかあるかもしれませんよね(体育で器械体操嫌いな子がずっと生理とか言って休んでいた)
13歳とのことなので、中学生でありある程度自分で休むと後が大変とかわかっていてそれでも休みたいと思っているんだろうなと解釈しました
そのため必要があると思えば行くと思うし、必要性を感じていても行かないということであれば表情は曇るでしょうから、そこから学校授業の兼ね合いとかあるし投稿について相談とかしたいんだけどもいいかなと言ってみるとお子さんから色々話が聞けるのかなとは思います
いわなかったとしても大人同士でこのまま休むとどうなるのか、お子さんがよくわかっていない部分を伝えてあげると学校に行くメリットや反対にこれがなければいけるといった話をしてくれるかもしれませんし
ちなみにお子さんは今まで体調不良以外でそういったことを言うことはなかったんでしょうか?
(うちは小学生ですが2年生の時期にありました)
過去に似たようなことがあったのならその理由をたどってみると少し共通点とかが見えてきて質問するにも絞って質問できないかなとは思いました
いかんせん学校に行きたくないと言ってはくれているので、きっと親を全く信用していないから話さないわけではないと思うんです
まずは主張してくれていること自体は成長のあかしでありそっかとだけでもいまみたいに受け止めて休ませてあげながら学校と大人同士の相談を進めていく形でしばらく様子見でいいのかなとは思いました
心配だし、中学生となると受験も少しずつ関係してくるので色々と大変ですね💦
突破口が見つかりますように

こんにちは。
2回お休みされたのは連続しているのでしょうか?仮に連続だとしても、不登校という程ではなく早めに対応することで登校できるようになるかもしれません。またお休みされたのが連続ではなく別の日でしたら、何かしらお子様の中に理由があるのかもしれません。ちなみに私の学生時代の話で恐縮ですが、苦手な子とペアで日直をするのが本当に憂鬱でした。出席番号の関係で年に2回ほど回ってくるのですが、理由は告げずにその日だけは休ませて欲しいと親に頼んだことがあります。
そうは言っても、思春期も重なりなかなか親御さんと素直に話せない部分もあるかもしれませんよね。そのため、学校の先生やスクールカウンセラーと話せるように段取りをしてあげてもいいかもしれません。また、人権110番やチャイルドラインのような子供用の相談窓口があることも伝えてあげたり、Kさんのこともいざという時には頼って欲しい旨を伝えておくだけでも心の支えになるかと思います。
また、学校への車送迎・遅刻や早退・保健室登校もOKとしてあげることで登校のハードルを下げてあげてもいいのかなと思います。今はKさん自身も不安かと思いますが、学校と連携を取られながらお一人で抱え込まれないようにして下さいね。

学校に行きたがらなくなっていたり、理由も話してくれないとのことなので、心配されていることと思います!
書類上では、病気や経済的な理由以外で年間30日以上の欠席があると不登校となるみたいなので、現段階では不登校という訳ではないと思いますが、子どもさんがどうして学校へ行きたくないのか困りごとやしんどさがあれば、少しでも子どもさんのしんどさが減るといいですよね。
休み癖がついたり、不登校になったらと不安になられる保護者さんも多いですが、まずは子どもの心身が回復するのを待つことも大切かなと思います!親としても色々考え方も違うので、正解はないですが、親としてはとても悩みますし葛藤もありますよね。Kさんは、子どもさんに無理させず、2日ほど休ませているとのことで、安心できる環境を作ってあげられているなと感じました。
学校に行きたくない理由を無理に聞き出そうとしないでいいと思いますが、子どもさんにしんどいことはないかなど話をしてみたり、今後も続いたり子どもさんがしんどそうな様子でしたら、ますが担任の先生やスクールカウンセラーにも相談してみるといいかもしれません!

こんにちは。
お子さんが「学校に行きたくない」と言い、理由を話してくれないとのこと、心配ですよね。
まずは学校に行きたくない気持ちが一時的なものか、継続するのかを見守り、朝がつらい、特定の教科や日が嫌いなど、パターンがあるか確認してみてください。
現時点では「不登校」と決めつけるより、「学校に行きたくない気持ちがある状態」と捉え、早めに対話を試みたり、原因を探るのが良い段階です。
不登校に至る前に、親子で話し合ったり、学校やカウンセラーと連携することで予防できる場合も多いです。もしお子さんがストレスや不安を強く感じている様子(食欲低下、睡眠障害、元気がないなど)が続くなら、スクールカウンセラーや専門家(児童精神科など)に相談するのも一つの手です。

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る
0

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0
学校に行きたくないって言ってて、理由聞いても言ってくれない。2回くらい休ませてるんですけど、これって不登校なんですかね?