
- 3歳


上の子がまさしく似たような子供だったので、読んでいて心配だなと思いました
質問者さんが食べるっていうのも立ち食いとかかき込むように食べるんじゃなくてゆっくり自分のペースで食べれてるかなとか、自分が眠いって思ったら寝れてるかなとかそういうことをちょっと真面目に心配しました
無理って思う前に誰かに預けてたまには自分の心地よいリズムを思い出してくださいね
うちは主に3点だけに絞って物事を考えるようにしました
まずは誰かが傷つくことがどうか(暴力沙汰は子供相手でも徹底抗戦しました)、また希望を叶えると困ることがあるかどうか
理解できなくてもやりたかったのねと言葉だけでも共感を示すこと
自分のできない(親の感覚)のライン引きを行い、それ以上は対応しない
洗濯物を取り出して入れなおすことはうちもありましたけど、明日どうしても必要でやり直すと私がもう寝ちゃいそう(干せない)ならやりたかったんね、でも今日は私が寝ちゃうしあなたせんたく干せないでしょ?だから無理だわ、と言って癇癪起こそうが放置していました
反対にうちの子は風呂が大好きで1時間も水道流しっぱなしで遊んでいましたが、だれがケガするわけでもないし風呂に入る人はもういないから私が寝ちゃうまではいいよって自由にさせたりもしました
朝の癇癪については癇癪起こした時点で抱っこして、なんで?って聞きながらそうなんだ、上手に伝えられるんだねと褒めながら(うちの子は言葉が遅くて泣くだけでした)うーん今いっしょにごろごろしてみる?とかっては言うかもしれません
ただできないことはできないってぶれずに言ってると、理由が毎回しっかりしているとある程度きいてくれるようにはなります
反対に出来ることはいつもできることだけをOKしているのでいつもやってあげていて子供はそれが通るならいいかと意外と融通をきかせてくれることも
せっかく理由まで話せるお子さんですから、子供と交渉してみるといいかもしれません
正直年齢を重ねても家と外での違いは変わりません
逆に社会性がとっても高い子供だからそうなるそうである意味すごいことなんだと思うようにしています
あんまり希望のない回答ですみませんがそれでも宣言したり交渉したりすることで我が子は少しずつ成長は見られるので自分ができることをゆるゆるとという感じでよいのではと思いますよ
毎日お疲れ様です

こんばんは
お子さんのことをよくわかっていらっしゃるし、お子様もママのことが大好きな様子が伝わってきます
ただ、癇癪が多かったり長かったりすると本人も家族も大変でしんどいですよね
癇癪の原因も園ではいい子なのも上の子に似ていて
上の子は「したいと思ったのにできなかった」がトリガーだったので、もう全てを事前に聞きました(既に事前の声掛けをされているようですが)
食事系は
 これが最後よ、おかわりはないよ、明日の朝はパンがないからごはんだけね
等々
ソースはママがかけてよい?どこにかける?
卵割るけど〇〇ちゃんが割る?割るのは2個だけよ
他にも
おもちゃの箱は捨てて良い?
買い物に行く時も、もしかしたらお店にないかもしれないよ
おもちゃを買う前に壊れることもあるよ
って感じです
下の子は空っぽの炊飯器を見たらおかわりないのは納得できたんですが、気分じゃない時にお着替えしようって声をかけたら、もうへそを曲げて何をしても着替えないタイプで声がけに工夫が必要でした
とはいえ全てを回避はやはり無理だったので、落ち着けるルーティンを決めていきました。上の子は、抱っこで庭に出るでした。年長ぐらいからは自分で庭に出て切り替えるようになりました。ぬいぐるみギューだったり、タオルケットにくるまるだったりもあると思います。
声掛けも
3歳の時は何を言っても余計泣いたので何も喋らず
年中はとにかく共感、〇〇したかったんだよね、楽しいもんね、ママも好きなんだ
年長ぐらいで yes  butで理由を言っても大丈夫になったかな
〇〇したかったんだよね、でもお店になかったの、次のお休みの時にしようって感じです
色々対応はありますが、お子様の様子を見ながら手探りしかないですよね
ただ、幼稚園に具体的に家での様子を伝えたり、市に再相談もいいと思います
民間の療育施設でも相談できたりします
ウチは保育園から指摘がなかっただけで実は癇癪をよく起こしていたって卒園後に知りました😅先生は年相応との判断
もし、何らかの支援につながりたい場合や他に気になる点もあれば、相談時に困り感を出した方がいいかなぁ
文面からの印象ですが上手に対応されている分、困り感が過小に判断されたのかもしれません
4歳は大魔王とも言いますし、癇癪はまだまだ続くかもしれませんが、あまり無理をなさらずに

こんにちは。
はるひさん、毎日お疲れ様です。私の下の子も少し似た状態です。保育園では手を焼かせずいい子ですが、家では自我の塊&癇癪モンスターです💦
はるひさんのお子様は、朝起きた瞬間からとのことで大変ですね。でも拝読していて、どれもママ大好きなんだな〜と思わずにはいられなくて、ほっこりとした部分もあります!(はるひさんは大変ですよね。申し訳ありません!)はるひさんのお子様が自我や癇癪をぶつけられるのは、はるひさんと愛着形成がしっかりできているからです。「ママになら受け止めてもらえる」と分かっているからこそ、安心して気持ちをぶつけられるのかもしれませんね。
先日、Eテレのハロー!ちびっこモンスターでてぃ先生が、お子様の癇癪と格闘するパパにアドバイスされているのが勉強になりました。お子様がやりたいと主張するが、今はそれを叶えられない。そんな時、パパはちゃんと選択肢を与えていたり、「◯◯はこれがしたかったんだね。」と代弁をしてあげていました。けれども、てぃ先生に「代弁や選択肢を与えていて素晴らしいが、まだ向き合えていない。叶えられるかは別にして、もっと心から子供がやりたいことを理解してあげて欲しい。子供のやりたいことから気をそらせようとしているのを子供に見透かされている。」とのことでした。それを聞いて、私も全く同じだわと反省しています。子供はもっと分かって欲しいし、親に受け止めて欲しいんですよね。それ以来、自分に余裕がある時は多少気をつけるようになりました。
はるひさんのお子様も無理難題言って、はるひさんの愛情を試している部分もあるのかもしれませんね。でも、これは大好きだからこそです。余裕がある時は、お互い無理のない範囲で寄り添ってあげてもいいかもしれません。ちなみに、上の子も同じように癇癪がひどかったですが、年中の冬頃から大人になってきました。気持ちをたくさん親にぶつけてそれでも見捨てられなかったとなると、今度は新たなる次の成長のステージへと進むのかなと感じています。

幼稚園では問題なく、楽しく過ごしているとのことで、安心できるお家や1番信頼できる、甘えられるはるひさんやご家族の前で気持ちを出しているのかなと思います。
3歳って自我の目覚めが出ている一方で、感情表現の未熟さがあるので、癇癪になってしまうことも多いですよね💦
子どもの癇癪って親は対応もメンタル的にも大変ですし、癇癪がひどいと大丈夫なのだろうかと心配になりますが、子どもさんにとってはご家庭が気持ちを出せる居場所なんだなと思います!
私の息子も満3歳児枠で幼稚園へ通っていてのですが、幼稚園って集団行動もあったり、教育的な部分もあるので、はじめはうちの子も疲れなどもあり、癇癪ひどくなってました💦でも次第に慣れていったり、成長していく中で減っていきました!
でもとてもひどいとなると幼稚園でなにかストレスを抱えていたりする場合もあるかもしれないので、普段の幼稚園生活などでは困りごとや支障がでていないか?もうされているかもしれませんが、家での姿や心配している旨を担任の先生にも相談してアドバイスもらってみてもいいかもしれませんね!
朝起きた瞬間から癇癪があると親も大変ですよね💦我が家の場合は、子どもが何に怒っているのか、「〇〇が嫌だったんだ」「〇〇したかったんだね」のように、気持ちを代わりに言葉にして伝えることで、気持ちを受け止めてあげるようにしています!
はるひさんさんも、日々大変と思いまふが、ストレス発散やリフレッシュもされながら無理せず、育児されてくださいね😊

3歳という年齢は、自我が芽生え、感情や欲求を表現する力が強くなる一方で、感情のコントロールや状況への柔軟な対応がまだ難しい時期です。幼稚園で「良い子」に振る舞えている分、家で感情が爆発するケースはよく見られます。これは、家が「安心できる場所」だからこそ、溜まったストレスや感情を解放している可能性があります。
幼稚園で「良い子」すぎる場合、実は我慢している可能性があります。先生に、娘さんが園でどんな時にストレスを感じているか、どんな活動が好きかを聞いてみましょう。家での癇癪の例を伝え、「園で我慢している可能性は?」と相談するのも良いかもしれません。
また、ご相談内容から、娘さんは自分の思い通りにならないこと(YouTube、髪型、靴、洗濯物など)に強いこだわりを示しているようですね。これは、3歳児の発達段階でよく見られる「コントロール欲求」や「予測可能性へのニーズ」によるものかもしれません。特に、幼稚園という新しい環境で多くの刺激やルールに適応している分、家で「自分で決めたい」「自分のペースでやりたい」という気持ちが強く出ている可能性があります。
癇癪は3歳の発達段階でよくあることで、お母さんの育て方が原因ではありません。娘さんが安心して感情を表現できているのは、お母さんが安全な居場所を作れている証拠です。お母さんがすでにされている「選択肢を与える」「事前声掛け」などの工夫は素晴らしいです。これを続けつつ、娘さんが「自分でできた」「ママが分かってくれた」と感じられる瞬間を増やすと、癇癪が徐々に減っていく可能性が高いです。

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2

生まれて10年が経ちますが「泣かない」生活は1週間以上続いたことがありません。 泣く場所は学校以外はどこでも泣きます。 家、スーパー、靴屋、車内、旅行先、動物園。泣く主な理由は恐らく指示待ちを指摘して怒った時や息子自身がうまく言葉に伝えられず自分で考えて決められない事です。 毎日、指示待ち生活で何かとすぐに泣き何もしない状態に疲れて児童相談所に預けようか悩み中です。 うまく喋れないのかわかりませんが学校の友達と一緒に遊べてないです。
2025/10/29 22:43
質問を見る

おはようございます
ご返信ありがとうございます
行政も活用されて必死に育ててらっしゃったんですね
正直シングルでなくとも私も普段ワンオペで忙しいので、ある程度調べての質問というか、実際すでにアラームやカメラを使ってお子さんを見たり、児童相談所なども私より詳しいくらいですよね
失礼なコメント失礼いたしました
ただ読んでいて周りの支援がなんだか弱いという感じなのかなと思いました
うちの子供は4年生で支援級ですが、同じクラスのお子さんで少しできなくなると泣くお子さんがいます
全く似ているのかというと直接見ていないのでわからないですが、似たようなお子さんなら支援級対応だしそういった支援につながるんじゃ?と思いました
うちもさめざめとなくのもそうですし思考停止といったパニックになると全く体が動かなくなるような状態にもなり記憶力が8歳の時点で4歳程度だったので発達障害と診断が降りています
受診すら必要性がないというようなことを言われたとのこと、地域的な問題なのかも?と少し思いました
発達障害の診断基準は医師の客観的な意見もそうなんですが、一方で本人や周りが困っているかどうかというのも診断基準の一つであり、今回泣くことは本人もお父さんも困っているというところから診断基準の片方をクリアしてるはずなのにたらい回しというのは個人的には納得できないし、それで育てろって無理だろと正直に思います
というか医療機関なら知的検査してから物を言えとまじめに言っちゃいそうです💦
市外でもいいので知的検査受けられる病院が見つかるといいですね
結果的に障害児でなくてもお子さんの特性がわかって少しは納得できるかもしれません
市内のみならず県の教育課や福祉課に問い合わせてみるのも一つ手かもしれません(すでにされていたらすみません)
お子さんも1人で学校に行ったりとっても頑張ってるんですね
すでに学校に行くなど自分で頑張って毎日選択しているわけですからまだ今は何でも本人が選ぶ必要はないかもと思いました
靴の件は、普段はもうこっちで選んで、年に1度だけ今まで見た売り場を写メでとっておいて、こういったものが好きかなとか家できいて本人に1日かけて店を回りながらまた写メ取って見比べさせてとやって好きに選ばせるという感じもありかもしれませんね
お力になれずすみませんが、何かいい方法がありますように
3
はじめまして
3歳の娘のことで相談です
娘は幼稚園の満3歳児クラスに通っています
先生の話を聞き、理解しながら泣くこともなく楽しく過ごしているのですが、家に帰ると一変し、何度も癇癪を起こします。
それの癇癪が今日だったら
・YouTubeが見たい
・髪の毛が違う
・靴が違う
・服がない
・洗濯物を洗濯機に入れたかった
その日によって内容は変わってきますが、今日はこんな感じでした。
本人になるべく選択ができるように、事前の声掛けや服の置き方など工夫をしていますが、何がきっかけで癇癪になるかがわからないため全てを回避することが難しいです。
癇癪というのは、本人が納得出来るまで怒り泣き続けます。
洗濯物に関しては洗濯機を回してしまっていたのですが、1度取り出して全部入れたことで落ち着きました。
1度市の発達相談に行ったのですが、よく理解してるし、家だけの姿だから仕方ない
というような感じでした。
確かに園では一切このような姿がなく、どこかに繋がるというのは難しいと思いますが、本人が苦しそうです。
このような場合ってどうしたら良いのでしょうか?
酷い時だと朝起きた瞬間から癇癪があります。
・ママに抱っこしてもらいたかった
・ママと一緒に行きたかった
・ママと朝起きたかった
など
何かいいアドバイスいただけたら嬉しいです。