
- 3歳
上の子がまさしく似たような子供だったので、読んでいて心配だなと思いました
質問者さんが食べるっていうのも立ち食いとかかき込むように食べるんじゃなくてゆっくり自分のペースで食べれてるかなとか、自分が眠いって思ったら寝れてるかなとかそういうことをちょっと真面目に心配しました
無理って思う前に誰かに預けてたまには自分の心地よいリズムを思い出してくださいね
うちは主に3点だけに絞って物事を考えるようにしました
まずは誰かが傷つくことがどうか(暴力沙汰は子供相手でも徹底抗戦しました)、また希望を叶えると困ることがあるかどうか
理解できなくてもやりたかったのねと言葉だけでも共感を示すこと
自分のできない(親の感覚)のライン引きを行い、それ以上は対応しない
洗濯物を取り出して入れなおすことはうちもありましたけど、明日どうしても必要でやり直すと私がもう寝ちゃいそう(干せない)ならやりたかったんね、でも今日は私が寝ちゃうしあなたせんたく干せないでしょ?だから無理だわ、と言って癇癪起こそうが放置していました
反対にうちの子は風呂が大好きで1時間も水道流しっぱなしで遊んでいましたが、だれがケガするわけでもないし風呂に入る人はもういないから私が寝ちゃうまではいいよって自由にさせたりもしました
朝の癇癪については癇癪起こした時点で抱っこして、なんで?って聞きながらそうなんだ、上手に伝えられるんだねと褒めながら(うちの子は言葉が遅くて泣くだけでした)うーん今いっしょにごろごろしてみる?とかっては言うかもしれません
ただできないことはできないってぶれずに言ってると、理由が毎回しっかりしているとある程度きいてくれるようにはなります
反対に出来ることはいつもできることだけをOKしているのでいつもやってあげていて子供はそれが通るならいいかと意外と融通をきかせてくれることも
せっかく理由まで話せるお子さんですから、子供と交渉してみるといいかもしれません
正直年齢を重ねても家と外での違いは変わりません
逆に社会性がとっても高い子供だからそうなるそうである意味すごいことなんだと思うようにしています
あんまり希望のない回答ですみませんがそれでも宣言したり交渉したりすることで我が子は少しずつ成長は見られるので自分ができることをゆるゆるとという感じでよいのではと思いますよ
毎日お疲れ様です
こんばんは
お子さんのことをよくわかっていらっしゃるし、お子様もママのことが大好きな様子が伝わってきます
ただ、癇癪が多かったり長かったりすると本人も家族も大変でしんどいですよね
癇癪の原因も園ではいい子なのも上の子に似ていて
上の子は「したいと思ったのにできなかった」がトリガーだったので、もう全てを事前に聞きました(既に事前の声掛けをされているようですが)
食事系は
これが最後よ、おかわりはないよ、明日の朝はパンがないからごはんだけね
等々
ソースはママがかけてよい?どこにかける?
卵割るけど〇〇ちゃんが割る?割るのは2個だけよ
他にも
おもちゃの箱は捨てて良い?
買い物に行く時も、もしかしたらお店にないかもしれないよ
おもちゃを買う前に壊れることもあるよ
って感じです
下の子は空っぽの炊飯器を見たらおかわりないのは納得できたんですが、気分じゃない時にお着替えしようって声をかけたら、もうへそを曲げて何をしても着替えないタイプで声がけに工夫が必要でした
とはいえ全てを回避はやはり無理だったので、落ち着けるルーティンを決めていきました。上の子は、抱っこで庭に出るでした。年長ぐらいからは自分で庭に出て切り替えるようになりました。ぬいぐるみギューだったり、タオルケットにくるまるだったりもあると思います。
声掛けも
3歳の時は何を言っても余計泣いたので何も喋らず
年中はとにかく共感、〇〇したかったんだよね、楽しいもんね、ママも好きなんだ
年長ぐらいで yes butで理由を言っても大丈夫になったかな
〇〇したかったんだよね、でもお店になかったの、次のお休みの時にしようって感じです
色々対応はありますが、お子様の様子を見ながら手探りしかないですよね
ただ、幼稚園に具体的に家での様子を伝えたり、市に再相談もいいと思います
民間の療育施設でも相談できたりします
ウチは保育園から指摘がなかっただけで実は癇癪をよく起こしていたって卒園後に知りました😅先生は年相応との判断
もし、何らかの支援につながりたい場合や他に気になる点もあれば、相談時に困り感を出した方がいいかなぁ
文面からの印象ですが上手に対応されている分、困り感が過小に判断されたのかもしれません
4歳は大魔王とも言いますし、癇癪はまだまだ続くかもしれませんが、あまり無理をなさらずに
こんにちは。
はるひさん、毎日お疲れ様です。私の下の子も少し似た状態です。保育園では手を焼かせずいい子ですが、家では自我の塊&癇癪モンスターです💦
はるひさんのお子様は、朝起きた瞬間からとのことで大変ですね。でも拝読していて、どれもママ大好きなんだな〜と思わずにはいられなくて、ほっこりとした部分もあります!(はるひさんは大変ですよね。申し訳ありません!)はるひさんのお子様が自我や癇癪をぶつけられるのは、はるひさんと愛着形成がしっかりできているからです。「ママになら受け止めてもらえる」と分かっているからこそ、安心して気持ちをぶつけられるのかもしれませんね。
先日、Eテレのハロー!ちびっこモンスターでてぃ先生が、お子様の癇癪と格闘するパパにアドバイスされているのが勉強になりました。お子様がやりたいと主張するが、今はそれを叶えられない。そんな時、パパはちゃんと選択肢を与えていたり、「◯◯はこれがしたかったんだね。」と代弁をしてあげていました。けれども、てぃ先生に「代弁や選択肢を与えていて素晴らしいが、まだ向き合えていない。叶えられるかは別にして、もっと心から子供がやりたいことを理解してあげて欲しい。子供のやりたいことから気をそらせようとしているのを子供に見透かされている。」とのことでした。それを聞いて、私も全く同じだわと反省しています。子供はもっと分かって欲しいし、親に受け止めて欲しいんですよね。それ以来、自分に余裕がある時は多少気をつけるようになりました。
はるひさんのお子様も無理難題言って、はるひさんの愛情を試している部分もあるのかもしれませんね。でも、これは大好きだからこそです。余裕がある時は、お互い無理のない範囲で寄り添ってあげてもいいかもしれません。ちなみに、上の子も同じように癇癪がひどかったですが、年中の冬頃から大人になってきました。気持ちをたくさん親にぶつけてそれでも見捨てられなかったとなると、今度は新たなる次の成長のステージへと進むのかなと感じています。
幼稚園では問題なく、楽しく過ごしているとのことで、安心できるお家や1番信頼できる、甘えられるはるひさんやご家族の前で気持ちを出しているのかなと思います。
3歳って自我の目覚めが出ている一方で、感情表現の未熟さがあるので、癇癪になってしまうことも多いですよね💦
子どもの癇癪って親は対応もメンタル的にも大変ですし、癇癪がひどいと大丈夫なのだろうかと心配になりますが、子どもさんにとってはご家庭が気持ちを出せる居場所なんだなと思います!
私の息子も満3歳児枠で幼稚園へ通っていてのですが、幼稚園って集団行動もあったり、教育的な部分もあるので、はじめはうちの子も疲れなどもあり、癇癪ひどくなってました💦でも次第に慣れていったり、成長していく中で減っていきました!
でもとてもひどいとなると幼稚園でなにかストレスを抱えていたりする場合もあるかもしれないので、普段の幼稚園生活などでは困りごとや支障がでていないか?もうされているかもしれませんが、家での姿や心配している旨を担任の先生にも相談してアドバイスもらってみてもいいかもしれませんね!
朝起きた瞬間から癇癪があると親も大変ですよね💦我が家の場合は、子どもが何に怒っているのか、「〇〇が嫌だったんだ」「〇〇したかったんだね」のように、気持ちを代わりに言葉にして伝えることで、気持ちを受け止めてあげるようにしています!
はるひさんさんも、日々大変と思いまふが、ストレス発散やリフレッシュもされながら無理せず、育児されてくださいね😊
3歳という年齢は、自我が芽生え、感情や欲求を表現する力が強くなる一方で、感情のコントロールや状況への柔軟な対応がまだ難しい時期です。幼稚園で「良い子」に振る舞えている分、家で感情が爆発するケースはよく見られます。これは、家が「安心できる場所」だからこそ、溜まったストレスや感情を解放している可能性があります。
幼稚園で「良い子」すぎる場合、実は我慢している可能性があります。先生に、娘さんが園でどんな時にストレスを感じているか、どんな活動が好きかを聞いてみましょう。家での癇癪の例を伝え、「園で我慢している可能性は?」と相談するのも良いかもしれません。
また、ご相談内容から、娘さんは自分の思い通りにならないこと(YouTube、髪型、靴、洗濯物など)に強いこだわりを示しているようですね。これは、3歳児の発達段階でよく見られる「コントロール欲求」や「予測可能性へのニーズ」によるものかもしれません。特に、幼稚園という新しい環境で多くの刺激やルールに適応している分、家で「自分で決めたい」「自分のペースでやりたい」という気持ちが強く出ている可能性があります。
癇癪は3歳の発達段階でよくあることで、お母さんの育て方が原因ではありません。娘さんが安心して感情を表現できているのは、お母さんが安全な居場所を作れている証拠です。お母さんがすでにされている「選択肢を与える」「事前声掛け」などの工夫は素晴らしいです。これを続けつつ、娘さんが「自分でできた」「ママが分かってくれた」と感じられる瞬間を増やすと、癇癪が徐々に減っていく可能性が高いです。
小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る
こんにちは。
退塾の決断は、嘘をつかなくていい環境を作りたいというお母さんの願いに基づくもので、とても愛情深い選択だと思います。
退塾後に「時間ができてゴロゴロしている」状態や、お母さんの「気持ちが落ち込む」状況を考えると、今は新しいルーティンや目標を作る過渡期にあるのだと思います。
退塾について、娘さんがどう感じているか、どんなことが楽しいか、どんなことが嫌かをじっくり聞いてみてください。「塾やめちゃってどう思う?」「家で勉強するの、どんな感じがいいかな?」と、娘さんの意見を尊重する姿勢を見せつつ、少しずつ新しい興味や目標をみつけるようにすると、娘さんも動き出すと思いますよ。
1
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
こんにちは。
お子さんが「〇〇したらいいよ」で落ち着く場合があるのは、素晴らしいです!「代替案の提示」がお子さんの気持ちを切り替えるきっかけになっているので、
お子さんが「このおもちゃで遊びたい!」と要求した時に、「今はそれはできないけど、AかBならできるよ、どっちがいい?」と選ばせるといいと思います。選択肢を与えることで、お子さんが「自分で選んだ」という感覚を持て、コントロール感が満たされやすいです。
また、集団生活で癇癪が起きる場合、お子さんに「役割」を与えると落ち着くことがあります。例えば、お散歩の準備で「先生のお手伝いでバッグを持つ係」をお願いする、など、役割があると「自分が必要とされている」と感じ、癇癪が減る可能性があります。
もしお子さんのこだわりが強い場合、感覚過敏があるかもしれません。もし可能5ら発達相談で「感覚プロファイル」の評価を依頼してみてください。
お子さんの癇癪は、自分の世界を大切にしているサインでもありますよね。少しずつ、柔軟性や感情のコントロールを学べるようにできたらいいですね。
2
はじめまして
3歳の娘のことで相談です
娘は幼稚園の満3歳児クラスに通っています
先生の話を聞き、理解しながら泣くこともなく楽しく過ごしているのですが、家に帰ると一変し、何度も癇癪を起こします。
それの癇癪が今日だったら
・YouTubeが見たい
・髪の毛が違う
・靴が違う
・服がない
・洗濯物を洗濯機に入れたかった
その日によって内容は変わってきますが、今日はこんな感じでした。
本人になるべく選択ができるように、事前の声掛けや服の置き方など工夫をしていますが、何がきっかけで癇癪になるかがわからないため全てを回避することが難しいです。
癇癪というのは、本人が納得出来るまで怒り泣き続けます。
洗濯物に関しては洗濯機を回してしまっていたのですが、1度取り出して全部入れたことで落ち着きました。
1度市の発達相談に行ったのですが、よく理解してるし、家だけの姿だから仕方ない
というような感じでした。
確かに園では一切このような姿がなく、どこかに繋がるというのは難しいと思いますが、本人が苦しそうです。
このような場合ってどうしたら良いのでしょうか?
酷い時だと朝起きた瞬間から癇癪があります。
・ママに抱っこしてもらいたかった
・ママと一緒に行きたかった
・ママと朝起きたかった
など
何かいいアドバイスいただけたら嬉しいです。