
- 3歳
今5歳の息子がいるのですが、 最近怒られると本人は理解してるのにコソコソ隠れて怒られることをしたり、平気で嘘を吐きます。 何度も同じことを注意しても同じことをしたり、理由を話して怒っても理解していない様子。普通ならこれすると怒られるなって分かるはずの事ばかり注意していて疲れました。発達に何か問題があるのでしょうか?
2025/9/22 18:11
質問を見る
5歳の息子さんの行動は、年齢相応の試行錯誤や衝動性の範囲内である可能性が高いですが、頻度が高く、注意が効果ない場合、発達の特性や関わり方の見直しを検討する価値があります。
5歳はまだ論理的思考や感情のコントロールが未熟で、理由を説明しても、抽象的な内容(なぜ嘘はいけないか)が理解しづらいです。
嘘をつくのは、怒られるのを避けたい、注目されたい、失敗を隠したいなどの感情的な動機がある場合などがあります。
怒るよりも具体的な指導や褒めることを重視し、ルールをシンプルに保ちつつ、子どもの気持ちに寄り添う対応を試みてください。怒る(感情的な反応)よりも、冷静に「何がダメだったか」「どうしてほしいか」を具体的に伝えるのが効果的です。
気になる場合は、幼稚園の先生や発達相談窓口で客観的な意見を聞くと安心です。
4
4歳男の子の母です。 保育園から集団から外れる、発達して支援センターからADHDの特性があると言われました。 刺激が多い感覚だと周りの音、おもちゃ、友達が気になり先生の指示が聞こえていても、動けないことがあるようです。 またトイトレが進まず、トイレに行けばおしっこしますが、オムツでもします。おしっこのでる感覚はわかっていますが、トイレに行くことの優先順位が低いようです。 指示は個別に声を掛ければ動けますが、トイトレはどうしたらいぃのか大変悩みです。 うんちもトイレは絶対いやだと言います。 何かいい方法はありますか? 足の付く台もあります。 トイレの壁には大好きなお魚のシールを一面に貼り楽しくなるよう工夫もして見ました。 ご褒美のトミカシールも試しました。 トレーニングパンツは漏れた経験から嫌がります。 どうしたらいいものか…😿
2025/9/20 21:40
質問を見る
こんばんは。
私の子供は自閉症なので、トイトレも遅いんだろうなと覚悟していました。けれども偶然お風呂中にトイレに行きたくなり、排水溝でおしっこしたことをきっかけに、あれよあれよという間に進んでいます。お風呂の壁に立ちション用オマルをかけた所、うまくおしっこが当たるとクルクル回るのがゲーム感覚で楽しかったようで、自らおしっこするようになりました。(初めはお風呂での立ちション、そこからトイレに移行しました。)
そうしてオムツは外れたのですが、うんちはやはり鬼門でした💦どうしてもトイレの閉鎖的な空間とぽちゃんとする感覚が嫌だったようで、トイレでのうんちだと泣き叫ぶ始末。仕方ないのでうんちの時だけオムツを履かせていました。が、今更と思いながらもオマルを引っ張り出してきたら、こちらは嫌ながらも何とかうんちできました。そこからうんちも徐々に進んでいった感じです。
今は遊びを中断してまで、わざわざトイレに行くメリットが見出せないんでしょうね😅ただ、はるんこさんが誘えばできるとのことですので、ひたすら誘って習慣づけていくしかないのかなと思います。これからの時期だと、「オムツ取れたら温泉(orスーパー銭湯でも)入れるよー!」と誘ってもいいかもしれませんね。うんちは気張っている瞬間にトイレへダッシュ、もう一度オマルを試してみるなどでもいいかもしれません。後は、うんちでもおしっこでも大袈裟なくらい褒めてあげて下さい😄「ママがいっぱいいい子してくれた〜♡」となると思います。
4
はじめまして
3歳の娘のことで相談です
娘は幼稚園の満3歳児クラスに通っています
先生の話を聞き、理解しながら泣くこともなく楽しく過ごしているのですが、家に帰ると一変し、何度も癇癪を起こします。
それの癇癪が今日だったら
・YouTubeが見たい
・髪の毛が違う
・靴が違う
・服がない
・洗濯物を洗濯機に入れたかった
その日によって内容は変わってきますが、今日はこんな感じでした。
本人になるべく選択ができるように、事前の声掛けや服の置き方など工夫をしていますが、何がきっかけで癇癪になるかがわからないため全てを回避することが難しいです。
癇癪というのは、本人が納得出来るまで怒り泣き続けます。
洗濯物に関しては洗濯機を回してしまっていたのですが、1度取り出して全部入れたことで落ち着きました。
1度市の発達相談に行ったのですが、よく理解してるし、家だけの姿だから仕方ない
というような感じでした。
確かに園では一切このような姿がなく、どこかに繋がるというのは難しいと思いますが、本人が苦しそうです。
このような場合ってどうしたら良いのでしょうか?
酷い時だと朝起きた瞬間から癇癪があります。
・ママに抱っこしてもらいたかった
・ママと一緒に行きたかった
・ママと朝起きたかった
など
何かいいアドバイスいただけたら嬉しいです。