
- 7歳


こんばんは
今まさに子供が夫の良くないところを受け継いでいることに気が付いて悩んでいる親です
夫の嫌な面が(やばくなっても報告しないばれるまで言わない)本当にものの見事にやられてまじめに離婚して子供も夫に預けようかと思ったこともあるくらいです
うちは借金を夫が勝手にしていて、子供手当なども全部使い込んだため引き取ろうにも大声を出す障害児で天候も難しく、夫名義の今住んでいる戸建てでないと難しいため私が家賃を払うのは現実的に無理で離婚の際は子供は夫につくことになっています
DVでの離婚とのことなので調停や弁護士など挟むため長引く可能性は高いと思いますが、育てられそうにないという旨を一度市役所の家庭支援課みたいなところで相談するのもありなのかなと思います
児相に一時的にお子さんを引き取ってもらって休むことができる可能性もあります
その相談のついでにお母さんの相談に乗ってもらうのもありかなと思います
精神科になるのかなとは思いますが、カウンセリングを受けやすいところなど教えてもらえるかもしれません
話は変わって発達検査を受けたタイミングですが私は1歳児の時点で子供の発達障害を疑っており、3歳半で診断をもらっています
うちの市の場合療育を受けるためには医師の診断が必要だったので療育に行きたいなら受けないといけなかったので仕方なくって感じです
教育センターが近場にないので何を示すかわからないのですが
上の子は精神科、下の子は療育判定(療育手帳をもらうために受ける検査)で同じ検査を受けています
療育判定は療育判定のどの判定に入りましたとしか教えてくれません
精神科だと各項目のここが苦手そう、これができているんだけど好きなやり方をやったので加点できていませんなど細かいことを聞けましたからもし教育センターで細かい項目が聞けていない場合精神科での診察もありかなと思います
ただし同じ検査を受けるのには2年あけないといけないです
うちの子供が通っている精神科の発達検査は田中ビネーとWISCという2種類の知的検査があり、療育判定で田中ビネーを受けている場合精神科では田中ビネーは2年開けないと受けられないです
行かれる病院によって受けられる検査が違うそうなので、もし今から病院に行かれるのならどの検査を発達検査で受けているのか聞いておくといいかもしれません

wwさんが毎日頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。我が家の場合は、乳児期からの発達遅延で発達外来にて相談していましたので、その流れで3歳で知的障害と自閉症の診断がおりています。それでも、当時通っていた療育園の先生に「診断をおろしてもらおうと考えている」と報告すると、「覚悟はありますか?」と心配して頂きましたので、やはり分かってはいてもパンチ力はありますよね💦
wwさんの所は療育にこれから通われる予定であったり、通級も選択されていたりとお子様のために頑張っていらっしゃるのが分かります。ちなみに療育に通うようになられると、受診しておくに越したことはないと勧められるかもしれません。もし発達相談は定期的にしたいが、発達障害の診断はどうしても欲しくないという場合は、私たちの地域ではどの病院もある程度融通をきかせてくれます。望みが叶うかは分かりませんが、相談だけはしてみてもいいかもしれませんね。投薬は医師にしかできませんし、学校等での配慮に関しても医師からの言葉であれば受け入れてもらいやすいです。だから、ここまでされているwwさんなら受診されてもいいのかなと個人的には思いました。
お子様に関する困りごとに関しては、療育先がきっと力になってくれると思います。(お子様の特性や成長段階に応じて)困りごとに対しても優先順位をつけてもらえると思いますので、そうなると母としても目標が明確になって楽になりますよ!「1人で何とかしなきゃ」と背負い込むと大変です。是非周りの専門家を頼って下さいね。

wwさんは、そう思ってしまうほど、日々子どもさんへの対応もがんばられていたり、元旦那さんのことでもつらい思いをされているんだろうなと思います!つらい思いをこの場に話せたことは素晴らしいことと思います😌
発達検査を受けた教育センターでは、受診するかはお母さんさん次第ですと言われたのですね!お子さんの受診を受けるべきか迷いますよね!
受診や診断は子どもの特性を明確にし、学校や周囲の理解を得るための強力なツールになったり、将来的に、サポートを受けるための選択肢が広がったりすると思いますが、すでに支援級と療育などできることはされているので、受診や診断については、まだいいかなという気持ちが大きいようでしたら子どもさんにとって必要となった時でもかまわないのかなとは思います!
wwさん1人で抱え込まず、頼れる場所や人にもたくさんら頼ったり、気持ちも吐き出してくださいね!
そして、今は無理せず、wwさんのすきなことやリラックスできる時間を大切にしてくださいね!
少しでもwwさんのこころが軽くなることを願っています!!

7歳の長男さんの発達特性や性格が元夫さんに似ていると感じ、約束を守れなかったりウソをついたりする行動を許せない気持ち、そして「もう育てていく自信がない」というお言葉から、お母さんご自身の心の負担がとても大きいのが伝わってきます。DVで離婚された過去のトラウマが、こうした感情を強めているのかもしれませんね。
発達障害(ASDやADHDなど)の診断は、医療機関(主に児童精神科、小児神経科、発達外来)でしか受けられません。教育センターのような相談窓口は「診断」ではなく「相談・評価」までで、受診の必要性をアドバイスする役割です。
診断を受けると、特性の詳細がわかり、薬物療法や専門的な支援(障害者手帳の申請、障害年金)がしやすくなります。一方、診断なしでも支援級や療育は利用可能なので、「今すぐ必須」というわけではありません。
受診は「困りごとが積み重なった時」や「親のメンタルが限界」のタイミングかなと思います。すでに支援級と療育を進めているので、受診を加えると全体像がクリアになりやすいと思います。改善に時間がかかるとはいえ、診断で「なぜそうなるか」がわかると、許せない気持ちが少し和らぐケースが多いです。
また、こどもの受診と並行して、親向け相談を受けることもできます。児童精神科では「親子面談」や「親支援プログラム」があり、DVの影響も話せますので、その話しもしてみてはいかがでしょうか。

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

自閉スペクトラムの典型的な特徴がほとんど見られない」
「育てやすくて優しい子だったのに、だからこそ将来が心配」
というお気持ち、すごくよくわかります。
わたしの子どもとよく似ています(ASD診断済み
医師によると、このタイプのお子さんは
・こだわりや感覚過敏が目立たない
・ルールや優しさを大事にする(=悪意に気づきにくい)
・自分の意見を強く出さない(=受け身で流されやすい)
・興味のあることはすごくできるけど、興味のないことは普通か苦手
こうしたタイプはまさに「社会で一番利用されやすい、傷つきやすいタイプ」なので、サポートが必要なんだそうです。
でも逆に言えば「社会で一番必要な、優しくて誠実な人材」でもあり、適切な方向に導いてあげれば、社会で十分やっていけるとも言われました。
療育でも「優しいところを生かしたまま、ちょっとだけ賢く生きる術」を身につけてほしい(身に付けさせたい)と言われています。本人の気質を大切にしながら、うまく育てていきたいと考えています。
3
DVで離婚した元夫に長男の発達特性や性格が似ていて、長男が約束を守れなかったり、ウソをついたりするのを許せず、もう育てていく自信がありません。
改善するのは時間がかかるとはいいますが、、
今年の5月に発達検査で凸凹と言われ、受診はせずに小学校の支援級に1回/週通い出しました。
夏休みにウソをたくさんついて、私が受け付けなくなってしまい、療育にも10月から通い出す予定です。
やはり受診もした方がいいのか、、
ずっとイライラしている私が受診した方がいいのか、、
発達検査を受けた教育センターでは、受診するかはお母さんさん次第ですと言われましたが、みなさん受診のタイミングはどんな時だったんでしょうか?