
- 4歳
こちらこそお返事ありがとうございます!
真ん中が上の子に比べたら手もかからないし発達スピードも早め、でもやっぱり遅い…というのもチャさんのお子様のパターンと一緒です。
ちなみに、私の上の子の幼児期はIQ50で自閉症、療育手帳ももちろん出ています。真ん中の子は1歳2ヶ月くらいから言葉が多少出たけれども、2歳になっても理解度も発語も少なく言語遅延なので発達相談した所、IQ67で知的障害(手帳あり)と出ました。自閉症があると、やはり育てにくさはありますよね😅凸凹は大きいですし、感情のコントロールが難しかったり、他者を意識したり共感したりするのも難しいです。それに興味の偏りもありますし…。その点、真ん中の年長の子は空気を読んだり、相手が自分に求めていることを察する能力やそれに合わせた立ち居振る舞いをするのも上手です。一方言葉の理解力などは低いので噛み砕いた説明もいりますし、複雑な内容を説明することは全くできません。それに色、時計、数字、ひらがななどのお勉強系はもってのほかです。
ただ、今後の発達スピードに関しては正直分かりません💦一番IQが低かった上の子は、小学4年生の現在支援級ではあるものの何とか学年通りの授業を受けています。(先日発達検査を久しぶりにするとIQ70に上がっていました。)相変わらず対人関係や感情のコントロールなどは難しいですが…。
3人目の子が、上2人と違うなと感じたのはまだ言葉を話さない乳児期です。泣いている時に必死でこっちの目を見て訴えてくるんですよね。そして要求が叶えられると、「それそれー!ありがとう!」という感じになるんです😁言葉がないのにこんなにコミュニケーションできるのかと驚きました。人と比べて成長が早いわけではないのですが、吸収力の速さは上の子と比べると格段に違います。それに指示の通り方、対人面、集団での振る舞い、切り替え面などにおいても差を感じています。でも、あくまで今の状態であって、3人ともどのように成長していくか全く分かりませんが😁私たちにできることと言えば環境調整をしてあげたり、療育先と連携して必要な支援を一つずつしていくしかないんでしょうね。道のりは長いですが、息抜きしつつもお互い頑張りましょうね。
こんにちは。
私の子供も上の子は知的障害と自閉症、真ん中の子は知的障害があります。上下左右、色、数唱、数の概念、ひらがな、時計などの概念学習って難しいですよね。私の子供は年長だというのにひらがなも数字もできません😭概念学習に関しては、種を植えておくことは必要ですが、その蒔いた種から芽を出させるかどうかは本人のやる気や成長具合にもかかってきます。だから、親子で嫌になっちゃう前に、もうどうにもならなければ一旦引くのもありかなと思います。
チャさんの上のお子様は療育に通われていますか?我が家は2人とも同じ事業所に通っているので、療育で習っていることを言葉で説明しなくても子供たちが同じ世界観を共有しています。そのため、般化にもひと役買っていますよ!それに数字に関してもそうですが、親が教えるよりも先生に教わるとすっと入ることもあります。療育を検討されてもいいかもしれませんね。
チャさんは、一番下に赤ちゃんもいらっしゃって大変な時期ですね。我が家も3人いますので、「3人目の子も何かあったらどうしよう」というお気持ちも分かります。ただ、上のお子さんたちの対応でチャさんにはすでに発達に関する知識が豊富だと思いますし、育児スキルも間違いなく上がっています。「この子は定型っぽいな」など、何となく感じるものがあると思いますよ。それに、お兄ちゃんの関係ですでに発達相談先もお持ちです。仮に特性や疑問を感じられたとしても、早期に相談することや丁寧に対応していくことが可能なのは本当に強みです。
こんばんは
うちも小学校に上がるまで数字とか全くできない子供だったので、教え方に難航という文章、なんだか懐かしいと思いました
ちなみに上記の話は上の子供なのですが、自閉症スペクトラムとは言われていますが知的障害とは言われていません
学校に入ってから支援級で1年かけて10まで覚えて、2年生で20そこからは掛け算で難儀していますが4年生現在2桁の数字は全部クリアしています
ただもう4桁とかは2025というのを20と25と分けていってしまったりなかなかまた次の壁にぶつかっています
ただし年号だけは大丈夫になったので、上の2025はちゃんとにせんにじゅうご年といえます ただ年号以外はやっぱりなんでか引っかかりますから心理士さんからも言われていますが概念的な理解が違うのだと思います
ただ親が頑張らなくてもそうやって外で覚えてくると思うので、あんまり根はつめなくていいのかなと思っています
下の子も年長で知的障害が降りている子供でかなり不安ですね
下の子はかなり学力的にはよいのですが、概念理解や社会性についてかなり引っかかっています
障害があるのかというのは正直にわからないですし不安なのはそうですね
上の子は発達障碍児とは言われていますが今の段階知的障害ではないので将来的に精神手帳が取れたからと言って、仕事などかなり微妙な立ち位置になると思うんですよ
社会性はあり、ほかの人と比べる力もある子供なので、きっとほかの人と自分の何が違うんだろうと鬱にならないかとっても心配です
下の子は反対に知的障害が降りている分かなり国からの支援が期待できるとは思っていますが、自分の力でなく国に左右される生活っていうのはどんな感じなんだろうと思ったりもしますね
色々書いてみたけどどれについても親としてはもうどうにもならないと思うんですよ
だから今この瞬間楽しいっておもうことを優先したいなって思っています
同級生で迷惑かけまくってるのに診断が怖くて受けていないお母さんも知っているので受けているだけとっても勇気があると思います
悩みは尽きないけど大半は自分のコントロール外です
自分ができる範囲で何を準備できるか、何を手元に残しておくか、今はどうしたくてそのために何を進めたいか、それを一生懸やることが一番大事なのかなと
あんまり回答になってなくてすみませんが、救いになれば幸いです
私も発達グレーの息子がおります!
ですので、チャさんの不安なお気持ちとてもわかります。将来についての不安は、多くの発達障害を持つ子どもの親御さんが抱えていますよね!
日本各地で様々なサービスや支援制度や受け入れ先が用意されていますし、親亡き後も含めたサポート体制が少しずつ整えられてきています!なので私も不安はありますが、なんとかなる!とプラスに考えています!
子供はとても可愛く、宝、ただただ愛情注いで楽しく生活しているのにという文書を見て、きっと子どもさんは立派に成長されると感じました!
私も息子が発達特性があろうと子どもの長所を見つけてあげたり、1番は愛情注いでかかわっていればいつか息子が自分で生き生きと生きていけることを信じて、今は息子の過ごしやすい環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。
チャさんさんも無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
こんにちは。子どもたちを「宝」と呼び、愛情を注いで楽しく生活しているのに、不安や心配が重なるのは本当に辛いですよね。
まず負担を軽くするために、検査を受けた教育センターや機関で、「数字が覚えられない」ことを伝え、具体的なアドバイスをもらうのはいかがでしょうか。検査結果で「認知面の遅れ」や「学習の凸凹」が指摘された場合、療育で個別支援が受けられます。
また、長男さんが療育を受けているなら、次男さんも早期に始めるのがおすすめです。4歳は「早期療育」の効果が高い時期で、数字だけでなく、全体の発達をサポートするプログラムが組めます。
わたしの子どもも自閉症です。将来の心配は尽きませんが、療育の先生から子どもたちが「今、幸せ」なら、それが自立の土台になる、と言われました。愛情は必ず届くと信じて日々育児をしています。
長男さん、次男さん、末っ子さん、それぞれのペースで輝ける場所があるはずです。
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
年中の娘が、発達検査をして先日結果を聞きに行きました。診断名がおりて…自閉症スペクトラムとのことでした… まさか診断がおりるとは思わず、頭真っ白に😓ショックと言うか、色々調べては不安になったりして園の先生にも、話したいことがあればいつでも時間取りますよとのことでした🥹 発達外来でも、セミナーがあるとのことだったので、参加しますm(._.)m同じ境遇の方のお話が聞けたらと思って投稿しました🙇♀️
2025/10/5 05:53
質問を見る
おはようございます
私は特性があるとは知っていたけどもそこまでだとはという経験があります
下の子がそうなんですが上の子の特性が強すぎて(自閉症スペクトラムなのが年少ラストに発覚感覚過敏がすごく生活に困難が多かった)
下の子は感覚過敏も少なく、上の子より育てやすいし発語が少なくても男の子だしなと、繰り返し行動もあるものの親としては問題視していませんでした
でも特性があるのは上の子と同様で間違いないかなと上の子と同じ病院に3歳半で通院させたとき
初診でわずか5分、心理士さんから言われた言葉がいまだに忘れられません
“間違いなく知的障害降りると思う、うちで同じ検査しちゃうと療育判定受けれなくなるから今から判定を予約して受けて”と
結局2か月待ってやっと判定が受けられて、精神科で言われた通りその場で知的障害の判定が降りました(自閉症スペクトラム併発)
上の子でどこか慣れていたというか、楽観的に子育てしていて、下の子の方が障害が重かったというのが衝撃的過ぎて、しばらくあれ?知的障害と発達障害って何が違うの?と混乱しながら育てていました
いくら知識を上の子の時にため込んでいても、やっぱりケースバイケースで自分の感覚を疑ったし、どうにかなるだろうと上の子で培った根拠のない地震が崩れ去った瞬間でもありました
育てているうちに上の子は自閉症スペクトラムとだけ言われていますが、感覚過敏がいかに強かったのかとかわかるようになったり、育てているうちに下の子は育てやすかったんじゃなくて、発達が遅すぎて自己主張が後になって特徴的になってきたりと、本当に毎回二人の違いにびっくりさせられています
知的障害と発達障害では受けられる支援や支援級選択などの方法も少し違ったりするのも驚きでした
うちも保育園が下の時の園長先生がとってもいい人で、療育判定後伝えたところ担任と交えて3者面談を開いてくれてどう育てていきたいか、療育はどういったところに行こうかとかいろいろ相談に乗ってもらいました
うちの場合土壌はあるので質問者さんよりはかなりパニックは軽度かなとは思いますが、経験者でもやっぱり不安です
少しずつ感情を消化しながらお子さんが今どんな成長段階にいるのか、必要な支援などがわかるといいですね
4
未診断の次男です。
つい最近、発達検査をしました。
今4歳3ヶ月です。
療育などはまだいっていません。
長男は5歳ですが軽度知的の自閉症です。
なにをやっても数字が全く覚えられなく、
教え方に難航しています。
まだ頭脳が幼稚なのか、わかりませんが
教えても教えても理解してくれないので
こちらが病んでしまいます。
この春に末っ子が生まれましたが、
この子も障害があったらどうしようと不安にかられています。
両親どちらも健常者なのに、
なぜ産まれてくる子供がどちらも
障害あるのでしょうか...
子供はとても可愛く、宝です。
でも将来を考えると不安です。心配です。
おそらく親が先に死んでしまうので。
ただただ愛情注いで楽しく生活しているのに、『 発達、障害』とゆう言葉や周りからの指摘が突き刺さります。
皆さんのお子さんはどうゆう過程ですか?