
- 4歳
大好きなママに注目してもらいたい!、もっと見てもらいたい!、自分を受け入れて欲しいといったメッセージなので、自分に注意が向かない状況だと、試し行動が起こりやすいようです。
だからと言って決して愛情不足ということではなく、愛情の満足感はそれぞれなので、愛情たっぷりに接していても、もっともっと欲しがるお子さんもいれば、要求の少ない子もいたりといろいろですね。
試し行動は、ママに対する子どもの愛情確認行動試ですので、行動を受けとめてもらい安心感が得られると徐々に収まっていくようです。
毎日大変だと思いますが、子どもが「もう大丈夫だ」と安心するまで、少し意識してスキンシップを増やしたり、大好きだよと口に出して根気よく愛情を伝えてみてはどうでしょうか。
それでもなかなか改善しない場合は、園の先生やかかりつけ医に相談してみるのもいいかもしれません。
また、どうにもおつらい状況であれば、無理せずに、お住まいの地域のファミリーサポートなどに送り迎えをお願いしてみてはいかがでしょうか。今まで頑張ってこられたのですから、少しくらい楽をしても罰はあたりません。まずはご自身のケアを最優先で!
ストレスを解消して、心に余裕ができると、お子さんの気持ちも受け止めやすくなるのではと思います。
朝から気分が悪いと、言って学校に行かなくて昼過ぎから元気になります。 こんなときはどうしたらいいでしょうか?小学3年の、息子です。 理由を聞いても教えてくれません。
2025/9/22 15:37
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
息子さんの「朝の不調→昼から元気」というパターンは、心理的なストレスや学校への抵抗感が関わっている可能性が高いですが、身体的な要因や生活習慣もチェックが必要です。
まずは優しく話を聞き、観察しつつ、学校やスクールカウンセラーなどと連携しながら、息子さんが安心して学校生活に戻れるようサポートしてください。
理由を話さないのは子ども自身が自分の気持ちをうまく言葉にできなかったり、話すことで親に心配をかけたくない、怒られると思う、解決しないと感じているなど、この年齢ではよくあることなので、時間をかけて信頼関係を築きながら対応をしてください。
2
小4の息子がいます。算数の授業が苦手で、毎日のように宿題が進まず、帰宅後、一緒にやろうと声がけをしたり、あまり言っても逆効果だと思い、様子をみたりしますが、全くやる気がなくて……夜9時半くらいになることもあります。先日、疲れなのか、嘔吐してしまい、震えまで出てしまいました。それ以来、食事の時に食べ始めると嘔吐するようになり、とても心配です。 学校へ行くのがストレスだとしたら、今後どうしたらいいのか不安です。同じ症状になられたお子さんがいらっしゃる方、アドバイスをいただける方よろしくお願いします。
2025/9/21 22:51
質問を見る
おはようございます
支援級4年生の子供がいる親です
九九の時点でまだ引っかかっているのでかなり遅いですし本人も遅れているのはよくわかっているのですがある意味あまりにもずれているのであきらめているというか、本人も比べてもしゃあないわと3年の途中位に吹っ切れた感じがあります
(放課後デイサービスで通常級の子とも一緒になるので違いを知っています)
読んでいて思うのが、嘔吐や震えというのが電解質異常の可能性を考えました
嘔吐が繰り返されればどんどん電解質のバランうが壊れるので、心配だなと思います
きっと病院に行かれていると思うのですが、あんまりにもひどくなると生活が危うくなるのできちんと検査をしていく方が良いのかなと思いました
うちの場合上記の子供はストレスから嘔吐と胃痛を起こして救急搬送、胃腸がかなりあれてしまって2年たった今もいまだに胃薬を毎日飲んでいます
ストレスと体は密接とはよく言いますが、ある程度慢性化すると今度は体だけが悪いまま、それにつられて体の状態が悪ければ勉強に向き合う体力も減ってしまうので学習や精神面に悪影響という悪循環になってしまうこともあります
食べてすぐ吐くというのが拒食症に当たるのかちょっとわからないですけども、うちも救急搬送されたときに肥満だったのもあって拒食症になりかけて、落ち着くまではあんまり栄養面は考えなくてもいいので本人が食べられそうなもので本人が食べたい量であげればいいのかなと
うちはクラスメイトとのトラブルが原因での体調不良&不登校気味になった子供でしたが、結果としては、学年が上がってクラスが変わったこと、自分なりに吹っ切れたことなどで2年の夏に救急搬送、3年の夏ごろ安定して学校に通いなおしました
本人の切り替えのタイミングは読めないので何とも言えませんが、今まで通えていたんですよね、ということはもし今回の体調不良などでいったんいけなくなったとしても通いなおすことは能力的にできると思います
とりあえず学校と相談かな、うちは学校と相談してクラスメイトの方が明らかに悪かったので子供が違う支援級にお邪魔して勉強させてもらったり図書館でごろごろしてもよし見たいな感じにしてもらったりしながら学年が変わるのを待ちました
もしかしたらお子さんを一時的に支援級や保健室登校みたいな形で手厚く見てもらう方法はありなのかなと思います
4
子どもの登降園がスムーズにいかず、ストレスが強いです。
大きな声で叫んだり暴れるので周りの目にもつくし、毎回先生に声をかけてもらったりして親として自己肯定感もなく、
毎日疲れます。
0歳から通っていて下の子が生まれる2歳まではまだよかったですが、
下の子生まれてから親を困らせることで遊んでるようなところがあります。
疲れるのでなかなか楽しく遊んであげることができず、ずっと困る行動をされる負のループに思います。
年少ですが園でも仲良く遊べる友達はおらず、トラブルも起こしがちです。
集団で動くのは苦手な自閉症と多動のミックスのような感じで、
周りにももう発達障害は気づかれていると思います。
園に行けても楽しいことばかりではないだろうなと思うので行きたくないのもあるかもしれません。
親が困ることをやめさせるって
無理でしょうか。
園に着くとそこから渋り、お迎えに行くと帰るのを渋ります。
早く帰るとたくさん遊べると伝えても無理ですし、完全に親を困らせるが登降園でやることと定着してしまいました。