子どもの登降園がスムーズにいかず、ストレスが強い…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
はるはる
  • 4歳
2025/09/23 17:50

子どもの登降園がスムーズにいかず、ストレスが強いです。
大きな声で叫んだり暴れるので周りの目にもつくし、毎回先生に声をかけてもらったりして親として自己肯定感もなく、
毎日疲れます。
0歳から通っていて下の子が生まれる2歳まではまだよかったですが、
下の子生まれてから親を困らせることで遊んでるようなところがあります。
疲れるのでなかなか楽しく遊んであげることができず、ずっと困る行動をされる負のループに思います。

年少ですが園でも仲良く遊べる友達はおらず、トラブルも起こしがちです。
集団で動くのは苦手な自閉症と多動のミックスのような感じで、
周りにももう発達障害は気づかれていると思います。
園に行けても楽しいことばかりではないだろうなと思うので行きたくないのもあるかもしれません。

親が困ることをやめさせるって
無理でしょうか。
園に着くとそこから渋り、お迎えに行くと帰るのを渋ります。
早く帰るとたくさん遊べると伝えても無理ですし、完全に親を困らせるが登降園でやることと定着してしまいました。

この質問への回答

  • はつみ 2025/09/23 18:33

    大好きなママに注目してもらいたい!、もっと見てもらいたい!、自分を受け入れて欲しいといったメッセージなので、自分に注意が向かない状況だと、試し行動が起こりやすいようです。

    だからと言って決して愛情不足ということではなく、愛情の満足感はそれぞれなので、愛情たっぷりに接していても、もっともっと欲しがるお子さんもいれば、要求の少ない子もいたりといろいろですね。

    試し行動は、ママに対する子どもの愛情確認行動試ですので、行動を受けとめてもらい安心感が得られると徐々に収まっていくようです。

    毎日大変だと思いますが、子どもが「もう大丈夫だ」と安心するまで、少し意識してスキンシップを増やしたり、大好きだよと口に出して根気よく愛情を伝えてみてはどうでしょうか。

    それでもなかなか改善しない場合は、園の先生やかかりつけ医に相談してみるのもいいかもしれません。

    また、どうにもおつらい状況であれば、無理せずに、お住まいの地域のファミリーサポートなどに送り迎えをお願いしてみてはいかがでしょうか。今まで頑張ってこられたのですから、少しくらい楽をしても罰はあたりません。まずはご自身のケアを最優先で!
    ストレスを解消して、心に余裕ができると、お子さんの気持ちも受け止めやすくなるのではと思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問