
- 3歳
こんにちは。
お話を伺うと、息子さんは、単語数が増え、挨拶や指示の理解ができ、好奇心旺盛で、発達の多くの面で順調に育っています。
2語文が出ないことや多動っぽさは、3歳前では個人差の範囲内と考えられますが、心配なら3歳健診や発達相談で確認すると安心です。
来春の幼稚園入園は、言葉や社会性を伸ばす良い機会になると思います。ワンオペで大変な中、いとママさんが息子さんの成長をしっかり見ているのは素晴らしいことです。まずはママ自身の心を大切に、少しずつ周囲にサポートを頼りながら、息子さんのペースを信じてあげてくださいね。
いとママさん、毎日の育児、本当に大変ですよね。お疲れ様です。
がんばっているからこそ、育児ノイローゼかもと思うほど、追い詰められるまでお子さんに向き合っておられるとだと思います。
私は学力問題なしASD診断済の子がいます。1歳半健診のときから違和感があって、保健師さんが何も言わないのに私の方から「気になるんです」と言って経過観察をお願いし、3歳児健診でも同じことを言って、結果年中さんで診断がつきました。
小&中学校で長く教師をしましたが、診断が早いほど(遅くとも思春期前)、本人の自己肯定感が低くならないと感じていたので、我が子に何らかの特性がありそうならすぐ支援につながろうと思っていました。
(中3で初診に連れてったある子は泣き叫んで嫌がったそうです)
今は支援級に在籍していますが、算数などは学年で上から数番目です。これだけ学力があると療育手帳はとれないので、どうにか自立させる必要があります。
親が先を見通し「この子にはこれができそうかな?」という将来の姿を複数考えています。
特性があるかないかは3歳時点では確定されないかもしれませんが、まずは自治体の発達支援に電話してみてはいかがでしょうか?
知らないことや偏見があることには不安があると思います。まずは「知る」ことから始めてはいかがでしょうか。
男性の中には問題が大きく可視化されるまで、直視したくない人もいますね。残念ですが、大人は変わりません⋯子どもに未来をたくしましょう!
発達の速さは人それぞれなので本当に分かりません。初語が5歳でしかも数字だった子が、難関大を卒業して地域一番の高校の教師をしている例もあります。
「あーかも、こーかも」と心配なさる気持ちはよく分かります。私もそうでした。
まずは専門家につながってみてください。
あと一番大切なのは、みなさんおっしゃってますが、ママが休むことです。
うちは地域の一時保育受け入れしてる保育園、ファミリーサポートセンター、家事支援事業とすべて登録してましたよ。行政のものなら安価です。
ご飯は宅配冷凍弁当でした😁
私も現在いとママさんと同じく下の子を家で見ています!ほぼ毎日子どもとふたりの生活ってほんとにメンタルキツくなりますよね💦その上、発達ことで気になることがあると、色々考えては精神的にもキツくなったり、楽しく思えなくなったりしますよね。
いとママさんはその上で旦那も育児に協力的なタイプではなくワンオペとのことで、本当に毎日とても頑張られているなと思いました。
まだまだお外は暑いですし、毎日何をしようか悩みますよね💦私の場合、平日のワンオペの時は、なるべく家で2人の時間を作らないように児童館、支援センター、図書館、ショッピングモールなどによく行ってます!ずっと1人で子どもたちと向き合うのはしんどいので実家へ遊びに行くことも多いです!案外児童館や支援センターにも同じ境遇のママさんおられるので、話しをしたりしてリフレッシュになります!
誰か話しやすい人や同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出すことでも、少し気持ちが楽になりますよ😌
発達については、個人差もありますので、子どもさんのペースで成長されていくと思います!保健師さんに気軽に相談したり、今後検診などで不安な点を相談してみるといいと思います!
私もここにたくさん同じ気持ちで子育てがんばっているママさん達がたくさんいるんだなと思うと、会ったこともないのになんだか心強くなるんです😌
1人で抱え込まず、こういった場所にも気持ちを吐き出したり、無理せずリフレッシュされてくださいね!!
おはようございます
読んでいて思うのがすんごく一生懸命育ててるんだなというところです
そしてお子さんの成長についてですが、私が呼んでいる限りあんまり問題はないかなぁという感想です
うちは二人とも発達障碍児ですが、やはり独特な行動やこだわりが多く、理解しているところも断片的で全く違う視点で物を見る子供でした
多動というのも人それぞれですが現在5歳児の子供は膝たちでコーンを指でつまんで口に入れるとすぐにトランポリンで飛んで遊んで、食べ終わったらまた取りに来てトランポリンなんてことをしています
そこまででないのならお子さんが集中力を持てる時間はもともと年齢的に考えて10分ないくらいですからちょっと静かにして動くというのは年齢相応の集中力なのかなと思いますよ
また言葉については本当にその子次第ですけども、話したいという意思の尊重や、言葉が通じると楽しい、自分の希望が通るという経験がないと話さなくなるのであんまり焦らせても意味がないのかなと思います
(うちは発音が良くない子供で言語療法に行ったところ指摘されるのが嫌で全く話さなくなった)
私ははやばやと1歳で子供を預けて仕事しているので、その経験から言えば一時保育もそうだしいろんなところにお子さんを預けたりするのがいいのかなということです
一時保育中はゆっくりしてもいいし、自分のペースで歩いてもいいし、好きなタイミングでトイレに行けるわけです
仕事していて思うのはやっぱり大人同士で会話ができるタイミングはとっても大事で、だんだん家にいると子供に偏りがちになるというのがあるので、いったん離れる方法をとるのもいいのかなって思いました
あとこれは特殊なのかわかりませんがパソコンで在宅ワークをしてみるのも手かもしれません
敬語など子供相手だと使わないものはどうしても抜けがちになるので親の社会適応の練習になるし、大人同士の会話ができるという点でもとっても良かったと思います
色々書けない微妙な気になることはあると思うので保健師さんと面談したりするのもありかもしれません
ただ一つ言えるのは無理に押し付けなくても子供は自分のタイミングで成長します
話したい、親が焦る気持ちもわかりますけども、子供は子供で一生懸命適応しようと毎日たくさんのことを覚えて経験して成長していますからそこだけは忘れないでほしいなと思います
いとママさん、毎日ワンオペでよく頑張ってらっしゃいますね。
私も1人目の子供の時は、夫が夜勤部署だったため日中は家にいたとしてもずっと寝る必要があり、夜になれば睡眠障害を抱える子供を1人抱っこして揺らす毎日でした。自分自身の睡眠も取れず、子供は発達遅延のため喋ることができなかったので話し相手もおらず、発狂しそうだった自分の姿が重なってしまいました。ワンオペ辛いですし、子供の成長の基準も分からず、しまいには自分が壊れそうなのを精一杯持ちこたえている…という感じではないでしょうか?
もしそうであれば、まずはいとママさんが少しでも休息を取られて下さいね。お子様に関しては、お子様のスピードでちゃんと成長しています😁挨拶ができるなんて素敵ですよね✨きっといとママさんが、普段から丁寧な言葉がけをされているんだろうなと想像してしまいました。ちなみに、保育園が行っている一時保育ですと、月1、2回なら美容院などの私的利用でも可能ですよ。金額も8時間お願いしても2000〜3000円くらいのことが多いですし、リフレッシュになればなと思います。お子様にとってもこれから幼稚園に入る練習にもなりますし、集団生活での様子や指示の入り方・人との関わり方などを知ることができます。私の上の子は発達障害で療育が必要だったのですが、療育に付き添う間当時0歳だった下の子のために一時保育を利用していました。下の子も睡眠が下手で私には昼寝の寝かしつけがどうしてもできなかったのですが、一時保育を利用することで「色々やってみたらこの子の寝かしつけにはこの方法が合いそう!」と保育士の先生に教えてもらったことがあります。だから、決してお子様を預けることに罪悪感を抱く必要はないですよ!
ところでお子様は3歳児検診は受けられましたでしょうか?ご心配なことがあればまとめて3歳児検診で聞かれるといいかなと思います。また、言葉が遅れているとのことですが、理解度はいかがでしょうか?もし3歳児検診で理解度に関しても指摘があるようでしたら、加配の先生についても幼稚園にご相談されてもいいかなと思います。
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
年中の娘が、発達検査をして先日結果を聞きに行きました。診断名がおりて…自閉症スペクトラムとのことでした… まさか診断がおりるとは思わず、頭真っ白に😓ショックと言うか、色々調べては不安になったりして園の先生にも、話したいことがあればいつでも時間取りますよとのことでした🥹 発達外来でも、セミナーがあるとのことだったので、参加しますm(._.)m同じ境遇の方のお話が聞けたらと思って投稿しました🙇♀️
2025/10/5 05:53
質問を見る
おはようございます
私は特性があるとは知っていたけどもそこまでだとはという経験があります
下の子がそうなんですが上の子の特性が強すぎて(自閉症スペクトラムなのが年少ラストに発覚感覚過敏がすごく生活に困難が多かった)
下の子は感覚過敏も少なく、上の子より育てやすいし発語が少なくても男の子だしなと、繰り返し行動もあるものの親としては問題視していませんでした
でも特性があるのは上の子と同様で間違いないかなと上の子と同じ病院に3歳半で通院させたとき
初診でわずか5分、心理士さんから言われた言葉がいまだに忘れられません
“間違いなく知的障害降りると思う、うちで同じ検査しちゃうと療育判定受けれなくなるから今から判定を予約して受けて”と
結局2か月待ってやっと判定が受けられて、精神科で言われた通りその場で知的障害の判定が降りました(自閉症スペクトラム併発)
上の子でどこか慣れていたというか、楽観的に子育てしていて、下の子の方が障害が重かったというのが衝撃的過ぎて、しばらくあれ?知的障害と発達障害って何が違うの?と混乱しながら育てていました
いくら知識を上の子の時にため込んでいても、やっぱりケースバイケースで自分の感覚を疑ったし、どうにかなるだろうと上の子で培った根拠のない地震が崩れ去った瞬間でもありました
育てているうちに上の子は自閉症スペクトラムとだけ言われていますが、感覚過敏がいかに強かったのかとかわかるようになったり、育てているうちに下の子は育てやすかったんじゃなくて、発達が遅すぎて自己主張が後になって特徴的になってきたりと、本当に毎回二人の違いにびっくりさせられています
知的障害と発達障害では受けられる支援や支援級選択などの方法も少し違ったりするのも驚きでした
うちも保育園が下の時の園長先生がとってもいい人で、療育判定後伝えたところ担任と交えて3者面談を開いてくれてどう育てていきたいか、療育はどういったところに行こうかとかいろいろ相談に乗ってもらいました
うちの場合土壌はあるので質問者さんよりはかなりパニックは軽度かなとは思いますが、経験者でもやっぱり不安です
少しずつ感情を消化しながらお子さんが今どんな成長段階にいるのか、必要な支援などがわかるといいですね
4
今月末で3歳になる息子の母です
初めての子供、育児で分からないことだらけです。単語を喋るようになったのは2歳すぎてからやっと。保育園にも幼稚園にもまだ通っておらず、ほぼ毎日私とのふたりの生活なので刺激が足りない?のか2語文が出ません。歌は舌っ足らずですが歌うし、最近は言える単語の数も増えてきていますが発達障害ではないのかと心配です。おやすみ、おはよう、いただきますなどの挨拶は舌っ足らずですが言えます。早く会話がしたいです。単語のみであとはほぼ宇宙語。焦っています。来春から幼稚園に通うので、少し話せるようになるのかな?と期待していますが。偏食も酷くないし名前を呼べば振り返ったり簡単な意思疎通(例えばゴミ捨ててきてと言うとゴミ捨ててくれたり、洗濯機にポンポンお願いと言うと洗濯物を入れてくれます)クレーン現象もないし、逆さバイバイもありません。多動ぽいかな?とは思いますが。落ち着きがないと言うか、好奇心旺盛というか。どうしても周りの子と比べてしまい、酷く落ち込みます。旦那も育児に協力的なタイプでは無いのでほぼ毎日ワンオペ。育児ノイローゼぽくて、色々と限界です。ちゃんと成長しているのでしょうか?