
- 5歳


5歳の息子さんの行動は、年齢相応の試行錯誤や衝動性の範囲内である可能性が高いですが、頻度が高く、注意が効果ない場合、発達の特性や関わり方の見直しを検討する価値があります。
5歳はまだ論理的思考や感情のコントロールが未熟で、理由を説明しても、抽象的な内容(なぜ嘘はいけないか)が理解しづらいです。
嘘をつくのは、怒られるのを避けたい、注目されたい、失敗を隠したいなどの感情的な動機がある場合などがあります。
怒るよりも具体的な指導や褒めることを重視し、ルールをシンプルに保ちつつ、子どもの気持ちに寄り添う対応を試みてください。怒る(感情的な反応)よりも、冷静に「何がダメだったか」「どうしてほしいか」を具体的に伝えるのが効果的です。
気になる場合は、幼稚園の先生や発達相談窓口で客観的な意見を聞くと安心です。

私の息子もちょうど昨日、お菓子をこっそり食べていたのに食べていないと上手に嘘ついてました😂
私は保育士経験ありますが、子どもって年齢が上がるとささいな嘘つきたりすることってよくあったりします!
それってそのことがしてはダメとなよくないことってしっかりわかってるからその上で怒られたらどうしよう自分に都合が悪いと嘘つくのだと思います!なので、ある意味子どもさんが成長された証でもあると思います!案外大人でも失敗したりやらかしてしまったら、怒られたくないなとかうまく誤魔化さないかなと考える方も多いと思います!それに本当は「美味しくない」「似合ってない」と思ってもあまり親しくない人や上司などには「美味しいですよー」と言ったり「似合ってる」と相手を傷つけない嘘もたくさんついたりしますよね!大人ならばついていい嘘とダメな嘘を判別できるようになりますが、まだまだその部分が未熟の子どもは難しい部分もありますよね!
私もはじめは、「ウソはついてはいけないよ」と上手に教えなければと思っていましたが、次第にウソはついてはいけないのでなく、その嘘で周りの人を嫌な気持ちにさせる場合、人のせいにして傷つけたりというのにはビシッと指摘していましたが、見逃していい嘘といかない嘘を見極めながら伝えるようにしています!嘘に対して叱るのでなく、どうしていけないのか、どうしていけないのか伝えてあげる対応をしていくといいとかなと思います!私もそうなのですが、どうしても親としては強く言ってしまいますよね!
きっとこれから子どもさんも成長したしていくなかで経験を重ねたり、そこの理解力も増して、学んでいくと思います!
息子も何度も同じことを注意しても同じことをしたりすることあります!もうこちらもイライラしてしまいますよね💦 aさんも大変と思いますが、好きな時間を取ったり、リフレッシュしてくださいね😊

おはようございます
似たような子供で現在9歳になった子供がいます
発達障害の診断が降りていますが、記憶の混濁が激しいようで極端に言えば1年前と昨日が区別できない、映像で見たことが自分におこったように感じてしまうという感じで実際本当に自分のことなのか、今起こっていることなのかということが判別できず結果的に嘘をついている状態になりやすいそうです
今はある程度記憶力がついてきても、せっかくなら楽しく話したいというのも出てきたようで虚言壁に近い&記憶の混濁どちらも重なった会話になっていて信ぴょう性が薄い話もいまだにあります
先生からの連絡帳を見ながら親の勘で見抜く感じでやりとりしています
5歳といえばおむつが取れていなかったので、うんちをしたのかと聞くとしていないというのにすんごいにおいでやっぱり出てるじゃん!なんてやり取りが毎日ありましたね~
心理士さん曰く、いったん出てしまってもそのあとほかのことに興味がでるとおむつの中の感覚に鈍感になるんだろうねとのこと
また怒られた内容が理解できないということもありました
記憶力がないので、聞いている最中に頭の言葉を忘れてしまって結局何を怒られたのか思い出せないんですね
怒られた記憶だけ残って、何で怒られたか全くわからないから地雷を踏みそうで怖いとこちらの機嫌を窺うようになったこともありました
端的な文章で、やりそうなところに文字や絵にして貼り付けて注意を促す
これが一番効果があったように感じます
怒られることをするというのがどういうことを示すかわかりませんが、ある程度はハードルを下げられませんか?
5歳ならまずは怒らないといけない状況を親側が極力減らすことが先になるのかなと思います
もうこちらで準備できることはするおもちゃなど管理するものを減らす、親が管理しやすい形や場所に移動する、何かを出来なくてもこれやってねってお願いしてやってくれればよしとするという感じで
ついつい子供優先にしちゃいますけど、やっぱり限界があります
親が過ごしやすい状況を作ってしまって子供をそちらにならすという考えでもいいのかなって思います
うそをつくというのがよそ様に迷惑をかけるまたは自分や周りがけがをすることであるということでないのならいったんスルーするのもありかなと
親が言うと響かないことでも周りの人から言われて響くこともあるでしょうしね

こんばんは。
むしろaさんのお子様は賢いんだろうなという印象を受けました。善悪の区別はしっかりしていて、原因と結果についてもきちんと理解されているのかなという印象です。だからこそ隠れてしたり、嘘をついちゃうのかもしれません。ただ、まだ5歳ですとママにはバレバレですよね😅
一般的に正しいとされる行動が、今はご本人にとってメリットを感じないのかもしれませんね。例えば、私の子供は1年生の時なかなか朝の準備ができず、集団登校の際の班の集合時間に間に合わないこともありました。何回私が注意しても早く準備しようとしなかったのに、ある時リアルに置いていかれたことがあるんです。すると、途端に集合時間を守るようになりました😁だから、aさんのお子様の場合も本人にとってメリットがあることが伝わるといいなと思いました。また、5歳ですとまだまだママからの褒め言葉は大きな効果を発揮します✨正しい行動ができた時、あるいはできなくても頑張ろうとしていた時はたくさん手放しで褒めてあげて下さい。あまり良くない行動を正すというよりは、褒めることで良い行動を増やしていければいいかなと思います。

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

こんにちは。
トイトレの成功のタイミングは子どもによって大きく異なります。排尿・排便の感覚を意識し始め、言葉で伝えられる子もいれば、まだ準備ができていない子もいます。
オムツが漏れたままテレビを見ていたり寝ていたりするのは、よくあります。特に、テレビに集中しているときや睡眠中は、感覚への注意が分散しやすく、濡れた感覚を無視してしまうことがあります。2日間続いただけであれば、感覚鈍麻と結論づけるのは早いかもしれません
トイトレはお休み中で良い判断だと思います。2歳8ヶ月はまだ無理なく進められる時期なので、プレッシャーをかけず、お子さんのペースを尊重してくださいね。
2

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんとの関わりのなかで、心が限界でしんどくなっておられるのですね。
私も息子が不安定な時の対応に感情的になってしまったり、少し距離感を置きたいと思いながらも色々なことを考えると預けることを迷ってしまいますので、お気持ちとても共感します。
私の場合は、預けることのハードルが高いけれども1人での対応は限界と感じた時に相談員さんに相談したところ、訪問看護に繋いで頂いたことがあります。きっとゆっちゃんさんは責任感が強く、抱え込んでおられるのではと感じたのですが、ご無理なさらず、携わって下さる方々に今の状況を打ち明けて頼ってみられてはと思います。
家族のメンタルケアのサポートだったり、なにか負担の軽減となるような支援などに繋がることで、ゆっちゃんさんのおつらさが少しでも和らぎますようにと願っております。
4
今5歳の息子がいるのですが、
最近怒られると本人は理解してるのにコソコソ隠れて怒られることをしたり、平気で嘘を吐きます。
何度も同じことを注意しても同じことをしたり、理由を話して怒っても理解していない様子。普通ならこれすると怒られるなって分かるはずの事ばかり注意していて疲れました。発達に何か問題があるのでしょうか?