
- 12歳


朝、気分が悪くなるようでしたら、起立性調節障害の可能性もあるのかなと思います。低血糖や、貧血や他の疾患の可能性もあるため、念のため小児科を受診して、血液検査、新起立試験など症状に合わせた検査を受けてみるのもいいと思います!
もし学校でしんどさやストレス、困りごとなど抱えている様子でしたら、子どもさんが言いたがらない場合は理由を無理に聞き出そうとしないでいいと思いますが、子どもさんにしんどいことはないかいつでも子どもさんの味方であることなど話をしてみたり、担任の先生やスクールカウンセラーなどにも相談しながら、みーちゃんママさん1人で抱え込まず、周りもたくさん頼ってくださいね!

おはようございます
うちは子供が嫌とだけ言いつつ体調不良を並行で起こし始めて行かなくなり、結果的に救急搬送されるほど体の状態が悪くなりました
肥満児であり、周りからからかわれたりしていたことがきっかけで学校で食べず家で急に食べてなど胃腸に負担をかけていたようです
今は学校の中でのそういったことは配慮してもらいつつもクラスメイトがとても気が強いお子さんが多いクラスから優しい性格のクラス(支援級でも情緒でなく知的クラス)に移動したことからかなり落ち着いています
ちょっと思うのが、気分が悪いっていうお子さん3年生であんまりいないのかなぁと私は思ったりします
実際休みやすくなってからずっとそうおっしゃるんでしょうか?
もしそうなら別の表現なら何になるのか、体調的な不調がないのかということは聞いてみるといいのかなとは思います
話すタイミングとしては、お昼すぎて学校に確実に行けなくなったタイミングにお子さんと話し合うとどのみち今日は行かないしっていうことで話しやすいかもしれません
あと学校の近くを買物など違う理由で通ったりしたときどんな表情になるのかなというのも観察のヒントになるかも
意外と楽しそうにしているのなら学校が嫌でなくて誰かとピンポイントでトラブルがはっきりあるような気がするし、学校を見た時点でかなり顔が曇るようなら、もうその環境が嫌いなんでしょうからたぶんしばらくはいけないかもっていうのは判断がつくかも
学校は特に何かあったといった話は相談しても聞けないんですよね?
うちは学校の担任が問題に加担していたので、担任だけでなくて授業中にあえて教頭先生など直接かかわっていない先生に相談したこともあります
結果的に担任が問題だったというのが子供の発言とクラスメイトから教頭先生が聞いてくださった話を総合して判明した経緯もあります
相談する相手を変えるのも一つありかもしれません
お子さんは小学3年生だから留守番するにせよ、家のお手伝いのこれはやろうかとかドリルだけは解いてみようかとかといったようなことは学校と関係なくお子さんと相談してみるといいかなと
あくまで親は邪魔とかって思ってなくて心配してるよ、解決するまでは家にいてもいいって思ってるよっていう姿勢は見せてあげるとどこにも行き場がなくてって感じにならなくて安心できるのかなとは思いました

こんにちは。
学校で働いています。
息子さんの「朝の不調→昼から元気」というパターンは、心理的なストレスや学校への抵抗感が関わっている可能性が高いですが、身体的な要因や生活習慣もチェックが必要です。
まずは優しく話を聞き、観察しつつ、学校やスクールカウンセラーなどと連携しながら、息子さんが安心して学校生活に戻れるようサポートしてください。
理由を話さないのは子ども自身が自分の気持ちをうまく言葉にできなかったり、話すことで親に心配をかけたくない、怒られると思う、解決しないと感じているなど、この年齢ではよくあることなので、時間をかけて信頼関係を築きながら対応をしてください。

不登校の子の4人に1人が明確な理由が分からないそうです。理由が分かれば対処のしようもあるのですが、理由を教えてくれないとなると、どうしたらいいのか親としては困ってしまいますよね。みーちゃんママさんもさぞご心配のことと思います。
朝の不調で不登校になる場合、起立性調節障害なども考えられますので、もし可能性がある場合は、まずはかかりつけの「小児科」を受診するのがよいようですよ。
担任の先生やスクールカウンセラーとの相談は、もうされましたか?
うちの子が行き渋りになった時は、無理に行かせようとするとのではなく、最初は短時間だけ学校に行って少しずつ登校時間を増やしたり、つらくなったら別室で休ませてもらったりしてました。
最近はオンラインでの授業も出席扱いにしてくれる学校もあるので、学校と連携をとって対応方法を考えるといいのかなと思います。お子さんの負担のないように学校生活を送れるようになるとといいですね。

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る
0

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

こんばんは
中々につらい経験をされたんですね
ほかの方への返答で幼稚園には通えているとのこと少しほっとしています
うざいといわれて落ち込むというのはその言葉への理解があり、きちんと自分が落ち込んでいることを体感して報告まで出来るということどれについてもすごいなと個人的には思いました
話は変わりますが加配の先生にラインができたり相談できる体制がしっかりできていて注意してもらえたのはよかったですね
困ったら大人に言えば大人が対応してくれるという経験は、子供にとって大人が頼れる相手として信頼されることだと思いますし今後も困ったり辛かったら話してくれるようになると思うのでトラブル防止にもなりとても良いのかなと思います
私自身子供が学校でトラブルになったときは先生と面談などをして子供も交えて大人がきちんと対応しているよというのを伝えているので本人の覚えている範囲で話してくれることは増えてきました
ただ私は悪口やひどい言葉はもう仕方ないと思っています
というのも社会に出てもそういった言葉から守ることは不可能だからです
ただいつも言っていることがあります
まずは自分が言われたことについて自分が周りに迷惑をかけているのかどうか?
相手が言ったことはあなたができることなのか?
という点をまずは考えること
例えば集団行動で明らかに問題行動はダメですけど体調不良で見学することは悪いことではないですよね
うちは喘息持ちなので体育を休むことがありますが
“デブだからマラソン休むんだろう!”とののしるお子さんがいるのは知っています
そういったどうにもはじけない言葉については、
周りに迷惑を掛けてはいなくて、相手の勝手な希望や八つ当たりなら無視で結構、先生にチクるのももちろんOK、ケンカを買わないで冷静にとらえることを練習しなさいと言っています
また自分にできないことについて言われたときは大人に頼りなさい、大人が必要かどうか判断するし、能力的にできないことを自分がやれるようになりたくてやるのはいいけども人のために頑張るのはつらくなるからやめなさいというのも言っています
記憶力が弱いのですぐ忘れてまた困ったかおでなんて言おうかとこっちを無言で見てくるんですけど、それでもちゃんとまたどうしようって言ってくれる時もあるので信頼関係は築けているのかもと思っています
厳しい対応かもしれませんが参考まで
4
朝から気分が悪いと、言って学校に行かなくて昼過ぎから元気になります。
こんなときはどうしたらいいでしょうか?小学3年の、息子です。
理由を聞いても教えてくれません。