
- 0歳
お子さんの行動は、7か月という月齢を考えると、個人差や発達の過程の範囲内に見えます。
7か月での運動発達(ずり這い、つかまり立ちなど)はむしろ早い方で、身体的な発達は順調に見えます。社会的な反応や喃語の変化も、発達の過程での一時的なものや個性である可能性があります。
チャイルドシートや着替えを嫌がる、他の子どもに敏感に反応するといった行動は、感覚過敏や気質(例えば新しい環境に慎重になるタイプ)の影響が考えられます。これは発達障害のサインである場合もありますが、まだ7ヶ月なので単なる個性の範囲内であることも多いです。
ただし、感覚過敏や社会的な反応、喃語の減少などが気になる場合は、念のため小児科医や保健センターで相談すると安心です。特に、発達に関することは専門家の評価を受けると、具体的なアドバイスや今後の見通しが得られやすいです。
おはようございます
読んでいる限りこだわりが強いのかなとは思いますが、あんまり異常とかって感じはないかなと私は感じました
というより身体面の成長がかなり早いんですね!
伝い歩きとか立つとかうちは10か月くらいに急にできましたけどそれまで全然だったんで
今は家と外の違いがわかってきたところで泣くのは慣れるまでなのかなと
きっと赤ちゃん目線で考えたら世界ってかなり違うんでしょうね
ただお子さんが相手に危害を加えているわけでもありませんから今は大人と一緒に遊ぶという方が好むのかもしれません
家族と他人と自分を分けたりっていうのは結構発達段階の中でも個人差があるところかなと知的障害の子供を持つ親としては思うところで、お子さんはきっといろいろと区別できているから泣いて表しているのかなと
まだ、しゃべれないですもんね、言いたいことはすべてなき声になっちゃうのでどうにもお母さんに伝わらないだけかなって
心配かもしれませんけど表に何かを表そうとしているだけでもとっても良いことだと私は思います
うちは知的障害の子供が私や夫にあんまり執着しなくて、育てやすい子供だと思っていたら発達段階が2年遅れていて年中になってから人見知りと後追いが始まりかなりびっくりした経験があります
ちなみに上の子供は、周りの子供に興味がなかったので一人か大人とだけ遊ぶ期間が長かったです
年長になってから周りのこと遊びたいという感情が出て、経験値の差からクラスメイトにはじかれて泣いて変えてきたこともありますね
お子さんによってそういった成長の凸凹はあるのかなっていうのは経験上思いますが、まだまだ7か月、本当に未知数だと思います
上の子供は感覚過敏のひどい子供で肌触りが違うと泣くしそもそも服を肌につけることが嫌だったので、かなり大変でした
ベビーカーは一切ダメで年長までずっと抱っこひもでした
これについてはもうある程度の年齢になって子供がこれも大丈夫ってわかるまで続きましたから結構長いかもしれませんがきっとこれは大丈夫これはダメかというのは年数積むとわかるようになると思いますからちょっと修行かもしれません(笑)
気になることはたくさんあると思いますが、保健師さんなど身近な方に相談しながら一時保育でスペシャリストにお子さんを見てもらうのもリフレッシュになるだけでなく別の視点で見てもらえるのでいいかもしれません
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
子どもが間違った行動や上手く言葉に出来ない時は、まず気持ちを代弁してあげることが大事と言われていますのでそこを丁寧にされているゆうさんが素敵だなと思いました。
上手くいかない時以外の急な行動の時はメモを取ると、もしかしたら少しずつきっかけみたいなものが見えてくるかもしれません。
また上手に遊べているときや過ごせている時に「落ち着いて遊べているね」など褒めたり認める言葉をかけていくうちに、「こうやっていればママ(大人)は褒めてくれるんだ」と正しい行動が身についていくと聞きました。
長期な目標にはなるかと思いますが、息抜きしながら少しずつ困り事が減ることを願っています!
5
生後7ヶ月の息子
チャイルドシート、スタイ、お着替えとにかく嫌がります。支援センターなどに行き、他の同月齢くらいの赤ちゃんや走っている子供をみると絶対泣きます。興味を示す感じはあるのですが途中で怖がって??泣きます。7ヶ月ではいはいはしずにずり這い、つかまり立ち、つたい歩き?みたいなのはしていますが他の子供が居るとなにも出来なくなります。少しずり這いで前に進むかなあ程度。大人には一切人見知りしないので人見知りでもなさそうです。生後6ヶ月頃ピークに喃語をたくさん話してくれていたのですか、今では話さなくなってしまいました。喃語ではなく叫ぶ?ような事が多いかなあと。笑顔はたくさん見せてくれるのですが、笑いのツボがよく分からなく声を出して笑うのがほんとにたまにあるくらいです。とにかく泣きますし……
後追いはあるのですが、誰か居たら後追いはなくなります。後追いする割にママがいい!という感じはないかな…
支援センターにいくとそんな子誰もいなくて赤ちゃん同士で触れ合って楽しそうにしているので心が折れそうです。なにか異常なのですかね……教えてください