
- 2歳


あーちゃんさんおはようございます☀️
私は4歳10ヶ月の息子と2歳3ヶ月の娘がいます。上の息子はオムツがうんちが出るようになったのを言えるようになったのは3歳過ぎでしたし、娘は今、おまるでおしっこができるようにはなりましたが、まだまだおむつにうんちが出たこと言えずオムツにすることが多いです。
私は保育士経験あるのですが、今のオムツってとても性能もいいですし、2歳で便意を伝えることができる子の方が少なかったように思います!なので、お姉ちゃんが周りよりとてもトイレの方も早めにできていたのかなと思います😌なので、トイレについてはその子その子のペースもあるのでまだ焦らなくて大丈夫な時期と思います😌
でも、私もそうなのですが、周りや上の子下の子で、色々と比べて心配になりますよね💦
過食、睡眠、癇癪などは、専門機関に相談して、アドバイスもらうと安心かなと思います!
あーちゃんさん、今は不安もあると思いますが、子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられると思うので、気分転換もしながら、無理せず子どもさんとかかわれてくださいね😌

子供二人とも6歳過ぎておむつを卒業した子供がいる親です
トイトレについては、自分の意志だけでなく神経が発達してなくてわからない、膀胱が小さいなどいろんな要因があるのでまだまだ2歳なら様子見でいいのかなと個人的には思います
ただ、何がしか支援につながるといいというのは間違いないかなと読んでいて思いました
支援というのも障害だからでなくて、例えば昔なら近所のおばさんとかみたいな感じで、保育園に言ったら保育士さんが頼れるし一時保育とかもあるし、現段階、保健師さんもいるし税金払ってるんですから、たくさん使ってお母さんがどうして??と思って不安な子育てになっている現状を助けてもらうって考えでです
相談先としては保健師さん、保育園に行ってたら保育園、支援センター(あるなら)小児科及び小児精神科という感じでしょうか
何より癇癪は毎日大変じゃないですか?ついでに言えば上の子がその間嫌な雰囲気の中で待って、お母さんはこっち見ないしって嫌な思いするのきっと気が付いていて余計にお母さんがつらくなっているんじゃないかと(私はよくある)
支援がどうのもそうだけど、外でそういったところを誰かに聞いてもらうだけでも全然違うと思うんでぜひここでもいいしたくさん声をあげていったらいいのかなと
ちなみにうちは過食がひどい子供がいて3歳にアデノイドと扁桃腺を切除してから急に食べやすくなったのか、飲み込むように食事をするようになり(手術前は本当に気道が狭すぎて、呼吸もつらかった)結果的に術後2年後の年長で体重は40キロを超えました
今も肥満児で食事制限をしても夜中に起きて食べていたようで、変わらず現在は肝臓の数値がすごく悪くて、入院するかの瀬戸際になりました
今は9歳で、かなり自分でコントロールできるようになりましたがすでに60キロを超えてしまって、ちょっと食事減らしたからって減るような体格ではなくなってしまいました
吐かないのが幸いですが、やっぱりこの体重になると本人もどうにもできなくて周りからいろいろ言われて余計卑屈になってますから、出来れば食べたいって言ってもブロッコリーとかするめとか低カロリーで体に良いものに2歳の段階で切り替えといた方がいいと思います
もし神経が成長が遅れているだけならきっとそんなことをしているうちに満腹というのがわかるようになって過食は止まるかなと

毎日お疲れ様です。
上のお子さんがいらっしゃると、どうしても参考にしてしまいますよね。パンツトレーニングは個人差も大きいですし、何なら我が家の末っ子は2歳7ヶ月ですがオムツ取れる気配ありません😭
過食に関しても満腹中枢がまだ未発達の部分があるので、何とも言えないかもしれません。ただ、私の上の子は発達の遅れが赤ちゃんの頃から著しく遅く、そのため満腹中枢に関しても遅かったのはありました。
睡眠時の奇妙な動きは、もしかしたら夢遊病ということはありませんか?私の上の子は発達障害を抱えており、睡眠障害も併発しています。夜中にむくっと起きてクローゼットを開けてお辞儀をしていたり、急に犬の格好になって寝ている私を前足に見立てた腕で掘ったりと不気味なことが日常茶飯事でした。専門医によれば、夢遊病は小児に多く本人も覚醒していない状態なら問題ないと見なすそうです。とは言っても、中途覚醒が多かったりやたらと早朝に起きてしまう睡眠障害の我が子に関して当時小児科に相談もしましたが、様子見の一点張り。小学生になって専門医に診てもらった所、睡眠障害の診断がおりてお薬を処方してもらいました。ようやく寝れるようになって安心した反面、大事な幼児期を睡眠不足のまま来させてしまったことを後悔しています。そのため、問題ないかもしれませんが、あーちゃんさんには専門医にご相談されることをおすすめします。
睡眠に関してや、うんちの感覚がまだなこと、目が合わないこと、過食等全て発達外来もしくは児童精神科にてご相談されるといいですよ。病院によっては初診まで半年待ちということもありますので、とりあえず予約だけ入れておかれるといいかなと思います。その間に、保健センターや市役所の子育て相談窓口でもご相談されてもいいかもしれませんね。
もしも該当する病院が分からなければ、かかりつけの小児科や保健センター・市役所にてお尋ねになれば教えてくれると思います。子供のことって心配が尽きませんよね。けれども、たまにはあーちゃんさんもご自身のために息抜きできる時間を取られて下さいね。

こんにちは。
2歳前後は発達の個人差が大きい時期で、環境や性格、身体的な要因などさまざまな影響で発達の速さが変わります。ただし、ご心配が強い場合や特徴が複数重なる場合は、早めに専門家に相談することで状況を整理し、必要に応じて適切な支援を受けられる可能性があります。
まずはかかりつけの小児科医や自治体の保健センターに相談し、発達の遅れや行動について話してみましょう。発達のスクリーニングを行い、必要に応じて専門機関を紹介してくれます。
相談時に、具体的な行動(癇癪の頻度、食事量、睡眠パターンなど)をメモして伝えると、医師が状況を把握しやすくなります。

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

ご返信ありがとうございます
うちは子供が発達障碍児なのですが、支援級在籍、明らかな発達障害の特性を持つ子供で自分から子供を精神科につれていっていった経験があります
田舎だからそういった特性のない子はそもそも半年待ちの受診自体を拒否されるような地域なので、特性がわかりにくいのに診断にたどり着いたというのが私自身あまり聞いたことがなかったので気分を害していたらすみません
上の子は現在9歳ですが、イヤイヤ期がなかった子供で、確かに嫌と言えずにかなりトラブルは多いですね
こだわりが強く学力面がとっても低い子供なので比較せずに読んでいましたが敵意に気が付けないとか服が季節外れとかは似てるなと思いました
ただ嫌なものが全くないわけじゃないと思うんですよね、学習能力が高いお子さんなので自然と上手に避けられる力を持っていて気が付かないだけなのかなとかっても思います
(うちは記憶能力が弱い子なので嫌なことも思い出せずに嫌がらせする子と遊ぶ約束またして帰ってきて泣いてたりする)
うちは小さい頃は友達って言葉に束縛されて知らない子にも友達でしょ?って言われるとお菓子を全部配ったりして自分が食べれなくなってましたけど自分の中で知ってる人、友人と分けてみたら?と言ってみたところ少しずつ自分の中で分けられるようになって無理な要求をしてくる子にはそもそも近づかないということを覚えてきました
無理な要求をする子は嫌な子じゃなくてうまがあわない子なだけとあえて悪いようには教えませんでした
親子共々人を疑うのは嫌いで、やっぱりしたくないんです
その方が生きていて楽しいじゃない?って親子共々騙されたときどうするか考えようって言ってます(笑)
うーん、自分で動かないってことなので、なかなか難しいけどそれに親子で対応するってことが意外とお子さんの中の日常になっていて、親子の一つのつながりとしてなくしたくないからあえて力をつけてこないのかもしれません
お母さんが対応できる間は大変だけど意外とそれでも大丈夫で、自分で戦ってくる時も来ると思いますよ
服装についてですが、会社が制服だとある程度ごまかせるし、私服はテレビのお天気コーナー参考にして決めるように言ってみてもいいかもしれないなと思います
うちは薄手の防風のポケッタブルのパーカーをよく持たせて持たせています(冬はカイロも)
参考になれば幸いです
2

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る

こんにちは。
えりちゃんは今、1歳3ヶ月。
まだ「赤ちゃん」と呼んでもいいくらいの、小さな存在です。
コップをこぼしてしまうのも、ストローを噛んでしまうのも、スプーンを持たないのも、
椅子からすぐに立ち上がってしまうのも、
すべて「普通のこと」です。「練習しなければ」と思われるお気持ち、とてもよくわかります。
でも、「練習」は、えりちゃんにとっては「遊び」です。
コップを「ガシャン!」と倒しても、
「わあ、音がしたね!」と笑顔で声をかけてあげれば、
それがえりちゃんの「できた!」になります。「周りの子は…」と比べてしまうのも、
お母さんだからこそのお気持ちですよね。
でも、どうか比べる必要はありません。
えりちゃんは、えりちゃんだけの道を、
ゆっくり、のんびりと、でも確実に歩んでいます。
2
2歳0ヶ月の次女なのですが、発達の遅れを感じています。
初めは、ちょっと遅い子なのかなと感じる程度でしたが、最近は発達障害かもという疑惑に変わってきました。
お姉ちゃんは2歳0ヶ月から保育園で昼間はパンツトレーニングが始まりましたが、次女はまだ、うんちが出たが言えない為、パンツトレーニングどころではありません。お姉ちゃんと比べる訳じゃないのですが、少し遅すぎるのではないかと感じます。
他にも、次女と会話をする際にほとんど目が合わなかったり、聞き取る事ができない(意味のわからない)言葉だったり、過食をとても感じます。
先日、夜ご飯をほっともっとにした際、次女は旨だれ焼き鳥つくね重を買いました。器に取り分けて食べさせていたのですが繰り返しおかわりを欲しがる為与えていたら完食しました。その後も、お腹が空いたと訴え、スーパーのソーセージのパンも完食しました。
また、次女の要求に応じないと癇癪を出して、激しくなきわめきます。私が止めなければ、止めるまでずっとその状態です。
そして最近は、夜中に泣き出したかと思えば、急に起きてベットの電気をつけ少し経つとまた消して寝るという謎の行動を、2、3回繰り返します。
この子は大丈夫なのでしょうか?また、まず、どこに相談すれば良いのでしょうか?