2歳0ヶ月の次女なのですが、発達の遅れを感じていま…【ふぉぴす】
発達に関すること
あーちゃん
  • 2歳
2025/09/22 02:28

2歳0ヶ月の次女なのですが、発達の遅れを感じています。
初めは、ちょっと遅い子なのかなと感じる程度でしたが、最近は発達障害かもという疑惑に変わってきました。
お姉ちゃんは2歳0ヶ月から保育園で昼間はパンツトレーニングが始まりましたが、次女はまだ、うんちが出たが言えない為、パンツトレーニングどころではありません。お姉ちゃんと比べる訳じゃないのですが、少し遅すぎるのではないかと感じます。
他にも、次女と会話をする際にほとんど目が合わなかったり、聞き取る事ができない(意味のわからない)言葉だったり、過食をとても感じます。
先日、夜ご飯をほっともっとにした際、次女は旨だれ焼き鳥つくね重を買いました。器に取り分けて食べさせていたのですが繰り返しおかわりを欲しがる為与えていたら完食しました。その後も、お腹が空いたと訴え、スーパーのソーセージのパンも完食しました。
また、次女の要求に応じないと癇癪を出して、激しくなきわめきます。私が止めなければ、止めるまでずっとその状態です。
そして最近は、夜中に泣き出したかと思えば、急に起きてベットの電気をつけ少し経つとまた消して寝るという謎の行動を、2、3回繰り返します。
この子は大丈夫なのでしょうか?また、まず、どこに相談すれば良いのでしょうか?

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/09/22 09:34

    毎日お疲れ様です。

    上のお子さんがいらっしゃると、どうしても参考にしてしまいますよね。パンツトレーニングは個人差も大きいですし、何なら我が家の末っ子は2歳7ヶ月ですがオムツ取れる気配ありません😭

    過食に関しても満腹中枢がまだ未発達の部分があるので、何とも言えないかもしれません。ただ、私の上の子は発達の遅れが赤ちゃんの頃から著しく遅く、そのため満腹中枢に関しても遅かったのはありました。

    睡眠時の奇妙な動きは、もしかしたら夢遊病ということはありませんか?私の上の子は発達障害を抱えており、睡眠障害も併発しています。夜中にむくっと起きてクローゼットを開けてお辞儀をしていたり、急に犬の格好になって寝ている私を前足に見立てた腕で掘ったりと不気味なことが日常茶飯事でした。専門医によれば、夢遊病は小児に多く本人も覚醒していない状態なら問題ないと見なすそうです。とは言っても、中途覚醒が多かったりやたらと早朝に起きてしまう睡眠障害の我が子に関して当時小児科に相談もしましたが、様子見の一点張り。小学生になって専門医に診てもらった所、睡眠障害の診断がおりてお薬を処方してもらいました。ようやく寝れるようになって安心した反面、大事な幼児期を睡眠不足のまま来させてしまったことを後悔しています。そのため、問題ないかもしれませんが、あーちゃんさんには専門医にご相談されることをおすすめします。

    睡眠に関してや、うんちの感覚がまだなこと、目が合わないこと、過食等全て発達外来もしくは児童精神科にてご相談されるといいですよ。病院によっては初診まで半年待ちということもありますので、とりあえず予約だけ入れておかれるといいかなと思います。その間に、保健センターや市役所の子育て相談窓口でもご相談されてもいいかもしれませんね。

    もしも該当する病院が分からなければ、かかりつけの小児科や保健センター・市役所にてお尋ねになれば教えてくれると思います。子供のことって心配が尽きませんよね。けれども、たまにはあーちゃんさんもご自身のために息抜きできる時間を取られて下さいね。

  • みずの 2025/09/22 09:02

    こんにちは。
    2歳前後は発達の個人差が大きい時期で、環境や性格、身体的な要因などさまざまな影響で発達の速さが変わります。ただし、ご心配が強い場合や特徴が複数重なる場合は、早めに専門家に相談することで状況を整理し、必要に応じて適切な支援を受けられる可能性があります。

    まずはかかりつけの小児科医や自治体の保健センターに相談し、発達の遅れや行動について話してみましょう。発達のスクリーニングを行い、必要に応じて専門機関を紹介してくれます。
    相談時に、具体的な行動(癇癪の頻度、食事量、睡眠パターンなど)をメモして伝えると、医師が状況を把握しやすくなります。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問