
- 9歳
こんにちは。
支援級に通う4年生の子供がいます。今は3桁や4桁割る2桁の割り算でしょうか。算数のみならずですが、一息つく暇もなく学校の学習はどんどん進んでいきますよね💦
療育先の先生によると、口だけで「学校に行きたくない」と言っている場合はケースバイケースの対応ですが、体に異変が出ている時はれっきとしたSOSなのですぐに対応してあげて下さいとのことでした。
嘔吐してしまうなんて本当に心配です。小児科でお薬を処方してもらったり、児童精神科にもかかられてもいいかもしれません。また、担任の先生と相談されてしばらくの間算数の宿題はストップしてもらうのも一つかなと思います。他の方も仰っていますが、スクールカウンセラーとお話しすることで気持ちの整理がついたり、何か気付きが得られるかもしれません。ひろママさんもお子様もお一人で抱え込まないようにして下さいね。
こんにちは。
学校で働いています。
お子さんの様子(宿題の拒否、嘔吐、震え)は、学校や勉強のストレスが体に出てしまっている可能性が高いです。特に小4は「算数の壁」と呼ばれる時期で、文章問題や応用が増え、低学年の計算のつまずきが積み重なって「わからない」が増えやすいんです。
これが積み重なると、宿題が「やらなきゃいけない怖いもの」になり、脳が過剰に緊張して自律神経が乱れ、吐き気や嘔吐につながるケースがあります。似た症状で、起立性調節障害(朝の吐き気や頭痛)や不安のループを訴えるお子さんの話もよく聞きます。 ただ、これは「甘え」ではなく、体がSOSを出しているサイン。早期に専門家に見てもらうのがよいと思います。ぜひ担任やスクールカウンセラーに相談してください。
ひろママさん、さぞご心配のことと思います。大人でも悩みが深いと食欲不振になるので、お子さんもストレスを抱えているのかもしれませんね。
我が子が小学生の時、クラスメートが同じような感じでした。
授業中も給食も戻してしまうので、一時期学校に来ていませんでした。
すでに対応済みかもしれませんが、まずは担任の先生に学校での様子を聞いてみるのがいいと思います。勉強なのか、お友達関係なのか、何かしらお子さんがストレスに感じているものがあると思います。
あと、スクールカウンセラーに相談されるのも良いと思います。お子さんも先生には言えなくてもカウンセラーには言えるという場合があるようです。
お子さんだけでなく親の相談にも対応してくれますし、おうちでの関わり方も教えてもらえると思います。
ちなみに、うちの子のクラスメートは、学童がストレスだったようです。クラスでは問題なかったので、担任も原因が分からず、対応が遅れたといっていました。学童でどんな対策が取られたのかはわかりませんが、問題が解決して学校に元気に来られるようになってましたよ。
嘔吐が長く続くようでしたら、かかりつけ医にも診てもらってください。体調面が心配ですのでね。
今回のことは、お子さんからのSOSだと思います。必ず元の元気な状態に戻ると思いますので、周りの手をどんどん借りて、あまり無理をせず、お子さんに寄り添ってあげてください。
朝から気分が悪いと、言って学校に行かなくて昼過ぎから元気になります。 こんなときはどうしたらいいでしょうか?小学3年の、息子です。 理由を聞いても教えてくれません。
2025/9/22 15:37
質問を見る
0
2年生の息子のことでご相談です。 漢字の時間など、みんなで一斉に書くと「うるさい」「怖い」と感じてしまい、量が多いとしんどくなるようです。 休み時間のにぎやかさは平気で、好きな先生の授業は楽しめていますが、教室では居場所がないように感じています。 同じように「授業中の雰囲気がしんどい」と感じるお子さんをお持ちの方、どんな工夫をされているか教えていただけたら嬉しいです。
2025/9/20 13:39
質問を見る
友人の子どもは、聴覚過敏があり、授業中騒がしいけれどイヤーマフは目立つし恥ずかしいからしたくないとのことだったので、子ども用の目立たないもの耳栓のようなもあるので、それをしているようです!イヤーマフより目立たず通気性もいいですが、すぐ無くしそうなのと、イヤーマフは25〜30dBほどの遮音なのに比べて、耳栓は15dB程度なので、イヤーマフに比べて効果は減りますがもし検討されるようでしたら子どもさんと相談されてもいいと思います!また、先生と要相談にはなりますが、しんどくなった時に、避難できる場所(廊下や空き教室など)があると子どもさんも安心できるかもしれません。
もうされているかもしれませんが、担任の先生にも相談して、アドバイスもらってみるのもいいと思います😌
3
小4の息子がいます。算数の授業が苦手で、毎日のように宿題が進まず、帰宅後、一緒にやろうと声がけをしたり、あまり言っても逆効果だと思い、様子をみたりしますが、全くやる気がなくて……夜9時半くらいになることもあります。先日、疲れなのか、嘔吐してしまい、震えまで出てしまいました。それ以来、食事の時に食べ始めると嘔吐するようになり、とても心配です。
学校へ行くのがストレスだとしたら、今後どうしたらいいのか不安です。同じ症状になられたお子さんがいらっしゃる方、アドバイスをいただける方よろしくお願いします。