小4の息子がいます。算数の授業が苦手で、毎日のよ…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
ひろママ
  • 10歳
2025/09/21 22:51

小4の息子がいます。算数の授業が苦手で、毎日のように宿題が進まず、帰宅後、一緒にやろうと声がけをしたり、あまり言っても逆効果だと思い、様子をみたりしますが、全くやる気がなくて……夜9時半くらいになることもあります。先日、疲れなのか、嘔吐してしまい、震えまで出てしまいました。それ以来、食事の時に食べ始めると嘔吐するようになり、とても心配です。
学校へ行くのがストレスだとしたら、今後どうしたらいいのか不安です。同じ症状になられたお子さんがいらっしゃる方、アドバイスをいただける方よろしくお願いします。

この質問への回答

  • まゆり 2025/09/23 06:11

    おはようございます
    支援級4年生の子供がいる親です
    九九の時点でまだ引っかかっているのでかなり遅いですし本人も遅れているのはよくわかっているのですがある意味あまりにもずれているのであきらめているというか、本人も比べてもしゃあないわと3年の途中位に吹っ切れた感じがあります
    (放課後デイサービスで通常級の子とも一緒になるので違いを知っています)

    読んでいて思うのが、嘔吐や震えというのが電解質異常の可能性を考えました
    嘔吐が繰り返されればどんどん電解質のバランうが壊れるので、心配だなと思います
    きっと病院に行かれていると思うのですが、あんまりにもひどくなると生活が危うくなるのできちんと検査をしていく方が良いのかなと思いました
    うちの場合上記の子供はストレスから嘔吐と胃痛を起こして救急搬送、胃腸がかなりあれてしまって2年たった今もいまだに胃薬を毎日飲んでいます
    ストレスと体は密接とはよく言いますが、ある程度慢性化すると今度は体だけが悪いまま、それにつられて体の状態が悪ければ勉強に向き合う体力も減ってしまうので学習や精神面に悪影響という悪循環になってしまうこともあります
    食べてすぐ吐くというのが拒食症に当たるのかちょっとわからないですけども、うちも救急搬送されたときに肥満だったのもあって拒食症になりかけて、落ち着くまではあんまり栄養面は考えなくてもいいので本人が食べられそうなもので本人が食べたい量であげればいいのかなと

    うちはクラスメイトとのトラブルが原因での体調不良&不登校気味になった子供でしたが、結果としては、学年が上がってクラスが変わったこと、自分なりに吹っ切れたことなどで2年の夏に救急搬送、3年の夏ごろ安定して学校に通いなおしました
    本人の切り替えのタイミングは読めないので何とも言えませんが、今まで通えていたんですよね、ということはもし今回の体調不良などでいったんいけなくなったとしても通いなおすことは能力的にできると思います
    とりあえず学校と相談かな、うちは学校と相談してクラスメイトの方が明らかに悪かったので子供が違う支援級にお邪魔して勉強させてもらったり図書館でごろごろしてもよし見たいな感じにしてもらったりしながら学年が変わるのを待ちました
    もしかしたらお子さんを一時的に支援級や保健室登校みたいな形で手厚く見てもらう方法はありなのかなと思います

  • chihirom1019 2025/09/22 15:28

    こんにちは。

    支援級に通う4年生の子供がいます。今は3桁や4桁割る2桁の割り算でしょうか。算数のみならずですが、一息つく暇もなく学校の学習はどんどん進んでいきますよね💦

    療育先の先生によると、口だけで「学校に行きたくない」と言っている場合はケースバイケースの対応ですが、体に異変が出ている時はれっきとしたSOSなのですぐに対応してあげて下さいとのことでした。

    嘔吐してしまうなんて本当に心配です。小児科でお薬を処方してもらったり、児童精神科にもかかられてもいいかもしれません。また、担任の先生と相談されてしばらくの間算数の宿題はストップしてもらうのも一つかなと思います。他の方も仰っていますが、スクールカウンセラーとお話しすることで気持ちの整理がついたり、何か気付きが得られるかもしれません。ひろママさんもお子様もお一人で抱え込まないようにして下さいね。

  • みずの 2025/09/22 09:08

    こんにちは。
    学校で働いています。
    お子さんの様子(宿題の拒否、嘔吐、震え)は、学校や勉強のストレスが体に出てしまっている可能性が高いです。特に小4は「算数の壁」と呼ばれる時期で、文章問題や応用が増え、低学年の計算のつまずきが積み重なって「わからない」が増えやすいんです。
    これが積み重なると、宿題が「やらなきゃいけない怖いもの」になり、脳が過剰に緊張して自律神経が乱れ、吐き気や嘔吐につながるケースがあります。似た症状で、起立性調節障害(朝の吐き気や頭痛)や不安のループを訴えるお子さんの話もよく聞きます。 ただ、これは「甘え」ではなく、体がSOSを出しているサイン。早期に専門家に見てもらうのがよいと思います。ぜひ担任やスクールカウンセラーに相談してください。

  • はつみ 2025/09/22 09:06

    ひろママさん、さぞご心配のことと思います。大人でも悩みが深いと食欲不振になるので、お子さんもストレスを抱えているのかもしれませんね。

    我が子が小学生の時、クラスメートが同じような感じでした。
    授業中も給食も戻してしまうので、一時期学校に来ていませんでした。

    すでに対応済みかもしれませんが、まずは担任の先生に学校での様子を聞いてみるのがいいと思います。勉強なのか、お友達関係なのか、何かしらお子さんがストレスに感じているものがあると思います。

    あと、スクールカウンセラーに相談されるのも良いと思います。お子さんも先生には言えなくてもカウンセラーには言えるという場合があるようです。
    お子さんだけでなく親の相談にも対応してくれますし、おうちでの関わり方も教えてもらえると思います。

    ちなみに、うちの子のクラスメートは、学童がストレスだったようです。クラスでは問題なかったので、担任も原因が分からず、対応が遅れたといっていました。学童でどんな対策が取られたのかはわかりませんが、問題が解決して学校に元気に来られるようになってましたよ。

    嘔吐が長く続くようでしたら、かかりつけ医にも診てもらってください。体調面が心配ですのでね。

    今回のことは、お子さんからのSOSだと思います。必ず元の元気な状態に戻ると思いますので、周りの手をどんどん借りて、あまり無理をせず、お子さんに寄り添ってあげてください。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問