
- 4歳
こんにちは。
いろいろな面からたくさん工夫されなからトイトレをされていて、すごいな!と思いました。
と同時にそれでもなかなか思うように進まないトイトレは大変ですよね💦
トイレに誘うと出るとの事なので、こまめに誘ってなるべくオムツにしないように過ごすことが方法としてはベストかなと思います。
オムツやパンツに慣れない感覚の方が心地よく感じるようになれば、自分から進んで行けるようになるかもしれません。
なかなか一筋縄ではいかず、親の負担もありますが少しずつステップアップできるよう応援しています!
こんばんは。
私の子供は自閉症なので、トイトレも遅いんだろうなと覚悟していました。けれども偶然お風呂中にトイレに行きたくなり、排水溝でおしっこしたことをきっかけに、あれよあれよという間に進んでいます。お風呂の壁に立ちション用オマルをかけた所、うまくおしっこが当たるとクルクル回るのがゲーム感覚で楽しかったようで、自らおしっこするようになりました。(初めはお風呂での立ちション、そこからトイレに移行しました。)
そうしてオムツは外れたのですが、うんちはやはり鬼門でした💦どうしてもトイレの閉鎖的な空間とぽちゃんとする感覚が嫌だったようで、トイレでのうんちだと泣き叫ぶ始末。仕方ないのでうんちの時だけオムツを履かせていました。が、今更と思いながらもオマルを引っ張り出してきたら、こちらは嫌ながらも何とかうんちできました。そこからうんちも徐々に進んでいった感じです。
今は遊びを中断してまで、わざわざトイレに行くメリットが見出せないんでしょうね😅ただ、はるんこさんが誘えばできるとのことですので、ひたすら誘って習慣づけていくしかないのかなと思います。これからの時期だと、「オムツ取れたら温泉(orスーパー銭湯でも)入れるよー!」と誘ってもいいかもしれませんね。うんちは気張っている瞬間にトイレへダッシュ、もう一度オマルを試してみるなどでもいいかもしれません。後は、うんちでもおしっこでも大袈裟なくらい褒めてあげて下さい😄「ママがいっぱいいい子してくれた〜♡」となると思います。
こんにちは。
高校生のADHD息子は9月生まれで、3歳になる前の夏(2歳後半)にオムツがピタっと取れました。
もしかしたら今の時代と錯誤していて褒められた手法ではないのかもしれませんが、、、
私の息子も「おしっこ、うんちはトイレでするものだ」とわかっていて、できないわけではないのだけれど「そもそもする気がない」状態でした。ジュースやおやつのご褒美、シールもしましたがそれ以上に「めんどくさかった」「必要性を感じなかった」ようです。(この必要性を感じないとめんどくさがってやらない特性は成長しても抜けてません)
効いたのは、ごく近くの公園へ行く日にオムツをしない、でした。
案の定漏らしてしまい、服が濡れて不快ですが敢えて着替えを持たず「そのまま帰って着替えましょう」を2回したら、ピタッとトイレに行くようになりました。服が濡れたこと、帰らなくてはならないことが不快だったんでしょうね。トイレに行かないと良くない展開になると必要性を感じたのでしょう、その後おもらしをしたのは私が出産で入院した日一日だけです。
トレパンを履いてくれたら理想ですが、嫌がったらズボンだけでも良いです。トイレに行く必要性に気づかないと変わらないパターンかもしれないですね。
先述しましたが、我が子の「必要性を感じないとめんどくさがってやらない」はいまだに変わりません。
トイトレもこれがベースだったんだなぁと思うので、息子さんの表出(目の前に見える課題)はトイトレかもしれませんが、今後出てくる課題を探るといつかなんかしらの共通点が出てきますから、そちらも探りつつ試行錯誤してみてくださいね。
子どものトイトレって悩みますよね💦
男の子って特にうんちで苦戦する子も多いですよね!
はるんこさんは足の付く台も用意されたり、子供がさんが好きなお魚シールで飾り付けもされたりしてご褒美のトミカシールを用意されたり、本当にたくさんの工夫されてますね😌👏
もうオムツにするのに慣れすぎてしまって、オムツで踏ん張ったりするのがするのが安心したり、当たり前になっているパターンが多いですよね!
①トイレの前まで行ってオムツに履き替えて、トイレの近くでオムツにウンチをする。
②慣れてきたら、トイレの中に入ってトイレの個室に隠れながらオムツにウンチをする。
③ウンチしたくなったときにトイレの中にスムーズに入れるようになったら、そのままパンツを脱いで少しだけトイレに座ってから、オムツに履き替えてウンチをする。
④更にそれができるようになったら、トイレに少し長めに座ってもらい、「もしかしたらこのままトイレでウンチが出るかもしれないからやってみようか!」 のように励まして排便トライしてみるなどすぐにはいかないかもれませんが、慣れていくことからスモールステップを踏んでいくとのもいいと思います!
私の息子の場合はトイレでうんちをするのが嫌な理由など本人に聞いたりしてもわからず、色々予想したりしながら対策を進めましたがあまり上手くいかず、最終手段で、うんちが出そうになった時というよりは、気張りそうになったり気張った瞬間、少しうんちが出ているくらいの時に時に座らせてましたトイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてすでに出ていたうんちが便器に落ちたのをきっかけに、トイレでうんちをすることに抵抗がなくなったり自信につながったようでそのきっかけで次第に毎回トイレでできるようになりました。
トイトレがいい方向に進むことを願っています😌
はるんこさん、トイレトレーニングが進まず焦る気持ちやどうしていいのかモヤモヤしてしまうのですね。私の息子も同じ特性があり、年中の頃もまだオムツが外れず、先生から焦らされる日々を送っていました。周囲と比べる環境にあると苦しい気持ちになることもわかります。私もそうでしたから。ですが、子どもには子どもそれぞれ成長スピードがあるので、大丈夫です!!まずママが失敗してもいいんだよ、大丈夫だよって、まずは必ず出来るようになると信じて行きましょう^_^必ず出来ます!
先生と連携して、毎日(平日も休日も)決まった時間に声をかける「おしっこいく?」ことを続けました。トイレでできた時はとにかく、笑顔で「トイレでできたね〜」って、喜ぶと、子どもも喜んでトイレに行くようにはなりました。「わあ、オムツが濡れてないよ!カッコいい〜」とか言ってました!(男の子なので)また、《トイレで出来たよシール》みたいなのもいいと思います。うんちが苦手ということなので、トイレでうんちが出来たらご褒美シールを貼れるみたいなルールがあっても子供はやる気になってくれるかもしれないです。出来た時に全力で褒める喜ぶ、ママのリアクションは最高のご褒美になると思います!
ADHAと診断され傷ついてしまったり、今は将来を不安に感じていらっしゃることもあるかもしれませんが、目に入るもの、耳からの情報にも刺激を受けやすいので、落ち着ける環境にしてあげることは大切ですが、感覚のまま行動できるのは素晴らしいところでもあります。周りと同じことが出来る、正しく出来る、ちゃんと出来たとしても幸せに生きていけるかは別のことです。特性を持っていたとしても幸せになれます!私はADHA.ASDの息子が来てくれて、完璧に誰かの期待に応えるだけの人生は勿体ないということを教えてくれてるんだなあと思うようになりました。ママだって失敗してもいい、ありのままでいい、子どものおかけで、硬い頭が柔らかくなっていきました。はるんこさんが、お子さんと一緒に楽しく毎日を送れることを勝手に祈っています^_^
小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る
おはようございます
片付けができないことや、悪気なくうそををつくことは本人はあんまり気にしていなくてもやられた方はずっと忘れられなくてイライラや不信感が積み重なっていきますよね💦
うちは自閉症スペクトラムという診断名を持っている子供がまさしく同じことをしています
片付けをさせてもそもそも見えなくなるようで全部片づけられることは基本ありません
ちなみにお子さんは傾向があるとみていたとのことですが実際にどこかで診断を受けたり検査をされたりしたことはありますでしょうか?
うちは支援級在籍で発達検査を受けていますが、記憶力がなく、昨日宿題をやったことを今日もやったと勘違いしたり、宿題が何だったか思い出せないといった特徴があります
また感情や状況を思い出しながらの言語化は苦手で、周りに説明や支援の依頼ができません
一方で視覚優位と言って、みたものは何となく理解出来たりするので、ちょっとの時間話すだけなら一般のお子さんと何ら変わりなく見えてしまい本人の能力を高く見られがちです
そのため能力的にできないのに周りからの期待が強すぎてストレス、合わせるためにうそをついたり、わからないことが言い出せなくてヘルプが必要なのに周りが気づかないというというところがあります
かなり凸凹の幅が広く知能の高い部分で年齢プラス2歳、低いと年齢-4歳、つまり同じ人間の中で6歳差の知能の部分があるからこその嘘だと発覚しています
親としても期待に応えようとしたからやったことだと思えたりする分、子供とのかかわりのストレスは減りました
塾を辞めた夕方に受診できるかは微妙ですけども、もし気になるならそういった検査を受けてみたり相談することでお子さんがどこで大変なのかというのを理解してあげられるきっかけになるかもしれないと思いました
また学力的な部分はわかりませんが塾の授業自体は安定して受けられていて楽しいとのこと、授業だけである程度習熟度が上がっていて、本人にとって利益であるのなら宿題は別と考えて受けさせるのもありかなとは思います
外部だからこそ頭が切り替わって勉強できるというのはありますよね
お母さんのやさしさもわかるので、今はいったんやめて環境を変えてみて様子見でよいと思いますが、今後学力がどうなるか、お子さんの意見がどうかというところでまた検討されればいいのかなとは思いました
3
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
みきていさんは、色々調べられたり、工夫されながら対応されていますね!
子どもの癇癪がひどいと、悩みますし親も精神的にしんどくなりますよね💦
私の息子は診断はついていないのですが発達グレーゾーンなので、どうしても自分のこうしたい!という気持ちが強いのでそれがうまくいかないと不安定になったりしまって癇癪で大泣きも多かったです💦
でもうまくいかなかったら癇癪になっていたのが、泣くだけになったり、「もう一回やってみよう」と気持ちを切り替えれるように年々、息子なりに経験を積んだり、脳の発達もあったりしながら成長もみられるようになってます!
でもそういったことが続く時期は親のメンタル的にもしんどくなってしまいますよね💦
私の場合は、なるべく気持ちに共感しながら選択肢を与えてあげたり、子どもの気分転換できる方法を探したり、気持ちが落ち着いた時に声掛けをしたりすることを根気強く続けました!すぐに癇癪など改善というわけではないかもしれませんが、根気強くやっていく中できっと子どもさんも成長して、減っていくとは思います😊
日々、大変と思いますが、みきていさんも周りを頼りながら無理せず子育てされてくださいね😌
3
4歳男の子の母です。
保育園から集団から外れる、発達して支援センターからADHDの特性があると言われました。
刺激が多い感覚だと周りの音、おもちゃ、友達が気になり先生の指示が聞こえていても、動けないことがあるようです。
またトイトレが進まず、トイレに行けばおしっこしますが、オムツでもします。おしっこのでる感覚はわかっていますが、トイレに行くことの優先順位が低いようです。
指示は個別に声を掛ければ動けますが、トイトレはどうしたらいぃのか大変悩みです。
うんちもトイレは絶対いやだと言います。
何かいい方法はありますか?
足の付く台もあります。
トイレの壁には大好きなお魚のシールを一面に貼り楽しくなるよう工夫もして見ました。
ご褒美のトミカシールも試しました。
トレーニングパンツは漏れた経験から嫌がります。
どうしたらいいものか…😿