
- 40歳
のんさん、こんにちは。
私の息子も感覚の過敏さがあり、色々なことが気になってしまって疲れてしまったり、ストレスを感じてしまいます。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、イヤマフを常備していて本人が使いたい時に自分で使えるようにして対応して頂いています。
また、気持ちが崩れてしまいそうな時は、持参したストレスリリーサーをにぎにぎしてみたり、中庭のビオトープなど落ち着けるような居場所で生き物を眺めたり、養護の先生や図書室の司書さんなど心を開いている大人と静かに過ごさせてもらったりして無理しないようにしています。
抱え込まれず、学校ともご相談されながら、お子さんが安心できるような環境づくりを一緒に考えていけると心強いかと思います。
友人の子どもは、聴覚過敏があり、授業中騒がしいけれどイヤーマフは目立つし恥ずかしいからしたくないとのことだったので、子ども用の目立たないもの耳栓のようなもあるので、それをしているようです!イヤーマフより目立たず通気性もいいですが、すぐ無くしそうなのと、イヤーマフは25〜30dBほどの遮音なのに比べて、耳栓は15dB程度なので、イヤーマフに比べて効果は減りますがもし検討されるようでしたら子どもさんと相談されてもいいと思います!また、先生と要相談にはなりますが、しんどくなった時に、避難できる場所(廊下や空き教室など)があると子どもさんも安心できるかもしれません。
もうされているかもしれませんが、担任の先生にも相談して、アドバイスもらってみるのもいいと思います😌
おはようございます
うちは子供が支援級にいるので、人数が少なくそういったことに当たったことがありませんが、私自身が苦手でした
私は目が悪いかったけどメガネが嫌で最前列を希望していましたが例えば一番後ろの列、廊下側、窓側で過ごすと少しマシだった記憶があります
要は音が来ない面がある状態、角だと2方向からしか音が来なくなるので少し楽になりました
後ろだと見渡せるので孤独感はあるかもしれませんが俯瞰して見れる分怖くはなかったです
後はイヤーマフは目立つ(ヘッドホンみたいなもので耳をふさいで音を減らす)けどそういったものもあるかなとは思います
音は学校側もどうにもできないですもんね💦
もう本当にしんどいなら支援級などもありかもしれませんけど、特に学力面での問題や集団工合が取れないというようなほかのもんだがないのなら移動するのはなんだか釈然としないかもとは思ったので部屋の中での移動かなぁと
あと2年生なので難しいと思いますが、明らかに問題を解くときでほかの人の音はいらない時は好きな曲を思い浮かべて周りの音をシャットダウンする、自分の鉛筆の音に集中するなんてこともできると少しは楽かもしれませんね
高校時代は私はシャーペンの繰り出しの音でリズムをとったりしていました
方向性としては音になれるというより音をいかにシャットダウンするかという方法をとりながら成長とともに過敏性が薄れていくのを待つ方がいいのかなと思います
ついでに言えばテストの時とか一斉に書き始める音がどうにも苦手だったのであえて書かないで周りを見てました
先生にばれないレベルで周りをさっと見てうん、私関係ないみたいな、もう不審者だと思うんですけど音が襲ってくることはないと言い聞かせて小学校は過ごしていたので、なかなかお子さん大変かなとは思いますが、
後は本人嫌な思いして学校クリアした後に家でも勉強は大変だと思いますが、今後学年が上がるにつれ、音が気になって頭に入りにくい分授業ついていくのが大変になることもあると思います
家で教科書読み直すとか本人のペースで本人の好きな雰囲気で勉強できるところがあると少しいいのかなとは思います
学校に少し話してみると、歴代のお子さんでそういった子がいたかもしれませんから色々教えてもらえるかもしれません
こんばんは。
リラックスした状態だと大丈夫でも、緊張感が高まると特性が強めに出てしまうのかもしれませんね。それに、どうしても普通級はがちゃがちゃしています。同じくうるさいと感じてしまうお子さんはイヤーマフを使用していることも多いですよ。イヤーマフをつけるかどうかや、もしのんさんのお子様にとって集団があまりにも辛いと思うのであれば支援級移行も視野に入れながら、担任の先生とお話しされるといいかと思います。集団が苦手なお子さんの場合、支援級に移ることで楽になり、学習面もはかどることはありますよ。担任の先生を始め、スクールカウンセラーともお話ししてみてもいいかもしれませんね。またお困りであれば、発達外来や児童精神科を受診なさって一度発達相談してみてもいいかもしれないと思いました。何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られることでお子様のためにもなるといいですよね。
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。
2
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
来年度に向けて、せらままさんもお忙しい時期かと思います。
私の市では混合保育がないのでイメージしづらいのですが、異年齢が同じクラスとなる縦割り保育のことでしょうか?もし、障害を持つ子供も集団に混じるインクルーシブ教育のことであれば、我が家も加配をつけてもらっていました。
私の子供は、一人は知的障害と自閉症を理由に、もう一人は軽度知的障害を理由に加配をつけてもらっていました。私の地域では、加配をつけること自体はそんなに難しくなく、むしろ勧められます。ただし、当然マンツーマンにはなりませんし、他クラスのお子さんとの掛け持ちになる場合もあるので必ず横にいてくれる訳ではないと事前に園長先生に念を押されました。そうは言うものの、実際には、障害のより重い上の子には加配の先生がぴたっと常にいて下さってましたし、軽度の下の子は集団に馴染むので基本的には加配を必要としません。そのため、クラスの副担任のような立ち位置になられてましたよ。せらままさんの所は加配をしぶられているのでしょうか?もしかしたら、他にも希望する人がいるために、何人も申請するのが難しい状況なのかもしれませんね。
ちなみに、我が家は療育と保育園を並行利用していたので、週に2日は保育園を抜けて療育にも通っていました。
もし混合保育が異年齢混合クラスを指す場合、もちろん異年齢混合クラスにも良い点はあります。が、自閉症を抱える子の場合には同じ年代だけのクラスの方がいいのかも…なんて思ってしまいました。(第三者が勝手なことを大変申し訳ありません。)園児ですと、当然周りの子もまだまだ成長段階です。年少年中くらいだとおもちゃの取り合いなどは日常茶飯事ですし、他にも言葉の遅れやたどたどしい口調を真似されたり、からかわれたりすることもあります。けれどそのうちにその子達も成長することで、「この子はそういう子だから。」と丸ごと受け入れてくれるようになるんです。それどころか小学校に上がった時には、味方となってくれたりもしますよ。けれど、常に小さいお子さんが同じクラスだとトラブルが出がちなのかな…という点が心配です。そのため、かかりつけ医やOT・PTの先生ともご相談されてもいいかもしれません。またご希望の園だと加配の有無が微妙であるならば、どこの園なら希望が通りそうか市役所にお尋ねになってもいいかもしれないですね。
3
2年生の息子のことでご相談です。
漢字の時間など、みんなで一斉に書くと「うるさい」「怖い」と感じてしまい、量が多いとしんどくなるようです。
休み時間のにぎやかさは平気で、好きな先生の授業は楽しめていますが、教室では居場所がないように感じています。
同じように「授業中の雰囲気がしんどい」と感じるお子さんをお持ちの方、どんな工夫をされているか教えていただけたら嬉しいです。