
- 39歳
友人の子どもは、聴覚過敏があり、授業中騒がしいけれどイヤーマフは目立つし恥ずかしいからしたくないとのことだったので、子ども用の目立たないもの耳栓のようなもあるので、それをしているようです!イヤーマフより目立たず通気性もいいですが、すぐ無くしそうなのと、イヤーマフは25〜30dBほどの遮音なのに比べて、耳栓は15dB程度なので、イヤーマフに比べて効果は減りますがもし検討されるようでしたら子どもさんと相談されてもいいと思います!また、先生と要相談にはなりますが、しんどくなった時に、避難できる場所(廊下や空き教室など)があると子どもさんも安心できるかもしれません。
もうされているかもしれませんが、担任の先生にも相談して、アドバイスもらってみるのもいいと思います😌
おはようございます
うちは子供が支援級にいるので、人数が少なくそういったことに当たったことがありませんが、私自身が苦手でした
私は目が悪いかったけどメガネが嫌で最前列を希望していましたが例えば一番後ろの列、廊下側、窓側で過ごすと少しマシだった記憶があります
要は音が来ない面がある状態、角だと2方向からしか音が来なくなるので少し楽になりました
後ろだと見渡せるので孤独感はあるかもしれませんが俯瞰して見れる分怖くはなかったです
後はイヤーマフは目立つ(ヘッドホンみたいなもので耳をふさいで音を減らす)けどそういったものもあるかなとは思います
音は学校側もどうにもできないですもんね💦
もう本当にしんどいなら支援級などもありかもしれませんけど、特に学力面での問題や集団工合が取れないというようなほかのもんだがないのなら移動するのはなんだか釈然としないかもとは思ったので部屋の中での移動かなぁと
あと2年生なので難しいと思いますが、明らかに問題を解くときでほかの人の音はいらない時は好きな曲を思い浮かべて周りの音をシャットダウンする、自分の鉛筆の音に集中するなんてこともできると少しは楽かもしれませんね
高校時代は私はシャーペンの繰り出しの音でリズムをとったりしていました
方向性としては音になれるというより音をいかにシャットダウンするかという方法をとりながら成長とともに過敏性が薄れていくのを待つ方がいいのかなと思います
ついでに言えばテストの時とか一斉に書き始める音がどうにも苦手だったのであえて書かないで周りを見てました
先生にばれないレベルで周りをさっと見てうん、私関係ないみたいな、もう不審者だと思うんですけど音が襲ってくることはないと言い聞かせて小学校は過ごしていたので、なかなかお子さん大変かなとは思いますが、
後は本人嫌な思いして学校クリアした後に家でも勉強は大変だと思いますが、今後学年が上がるにつれ、音が気になって頭に入りにくい分授業ついていくのが大変になることもあると思います
家で教科書読み直すとか本人のペースで本人の好きな雰囲気で勉強できるところがあると少しいいのかなとは思います
学校に少し話してみると、歴代のお子さんでそういった子がいたかもしれませんから色々教えてもらえるかもしれません
こんばんは。
リラックスした状態だと大丈夫でも、緊張感が高まると特性が強めに出てしまうのかもしれませんね。それに、どうしても普通級はがちゃがちゃしています。同じくうるさいと感じてしまうお子さんはイヤーマフを使用していることも多いですよ。イヤーマフをつけるかどうかや、もしのんさんのお子様にとって集団があまりにも辛いと思うのであれば支援級移行も視野に入れながら、担任の先生とお話しされるといいかと思います。集団が苦手なお子さんの場合、支援級に移ることで楽になり、学習面もはかどることはありますよ。担任の先生を始め、スクールカウンセラーともお話ししてみてもいいかもしれませんね。またお困りであれば、発達外来や児童精神科を受診なさって一度発達相談してみてもいいかもしれないと思いました。何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られることでお子様のためにもなるといいですよね。
3歳の娘の母です! 幼稚園に行ってる人に聞きたいんですけど、遠足の時リュック買いましたか? あとおやつ3つまで持っていっていいって言われるんですが何持っていきますか? 補足なのですが、普段はリュックで登校していて四角いリュックで大きめのパウパトロールのやつを使っています! 教えてください!!
2025/9/20 12:26
質問を見る
私の息子が幼稚園に通っていた頃は、登園している時に使っているリュックをかるって遠足に行っている子が多かったです!
園によって違ったりもするかもなので、担任の先生にも一応確認しておくと安心かなと思います😌
うちの息子は、初めての遠足の時にお友だちにお菓子をもらったらしく、2年目の遠足は、息子が好きなもの+もしももらった時に友達にもお返しできるように、ポイフルやラムネ、じゃがりこ、たべっ子どうぶつなど持してました。うちの息子が通ってる園は交換オッケーでしたが、アレルギーの兼ね合いなどでお菓子の交換が禁止というルールの園も多いですし、1番は子どもさんの好きなお菓子で、個包装で、手が汚れにくく、溶けにくいものはおすすめになると思います!
3
ASD、ADHDの息子が居ます。小学3年生です。 1年の冬休み明けから登校拒否があります。3年生になってから、支援級に在籍し一学期から普通に行けるようになったのに、夏休み明けからまた登校拒否… 家に居ても、YouTubeに固執して、何か言えば口が達者なので一緒に居てもイライラするばかり。家では横柄なのに学校に行くとなると子猫みたいになるし…辛いです
2025/9/18 11:29
質問を見る
分かります…。夏休み明けって鬼門ですよね。
でも3年生から行けるようになったのが、まずすごいですよね!ふみママさんが頑張ってつねに働きかけたり、学校と連携を取られていたお陰だと思います。夏休みがあったことで、張り詰めていたものが今は切れてしまったのかもしれませんね。夏休み後全く学校には行けていないのでしょうか?もし数日でも行けていたのなら、その数日間に何か原因があるかもしれません。先生もその時は口にしなくても、「もしかしたらあの時…」と原因になったかもしれないことを思い出してくれるかもしれません。(我が子の時がそうでした。学校に行きたがらなくなった時に、後から先生が思い出して下さり、対応できたことがあります。そしてそのお陰でまた行けるようになりました。)すでにされているでしょうが、担任の先生やスクールカウンセラーに具体的にご相談されるといいかと思います。
夏休み明け後全く行けていないなら、気力がなくなってしまったり学校に行くのが怖いのかもしれないと思いました。私自身も風邪で学校を数日休むと、次に登校する時にドキドキしていたのを思い出します。行っちゃえばなんて事ないんですが、行くまではハードルが高かったりしますよね。そのハードルを下げるために、休む代わりに先生にプリント課題を出してもらう。それを毎朝取りに行って、仕上げたものを夕方渡しに行くとかでもいいかもしれませんね。少し慣れてきたら、何時間目かだけ参加したり、給食だけ食べたりなどできる範囲で少しずつまた学校に通えることを願っています。
4
2年生の息子のことでご相談です。
漢字の時間など、みんなで一斉に書くと「うるさい」「怖い」と感じてしまい、量が多いとしんどくなるようです。
休み時間のにぎやかさは平気で、好きな先生の授業は楽しめていますが、教室では居場所がないように感じています。
同じように「授業中の雰囲気がしんどい」と感じるお子さんをお持ちの方、どんな工夫をされているか教えていただけたら嬉しいです。