
- 7歳


こんにちは!
我が子も小1娘で、キセツママさんの言葉に一字一句共感だったので興奮気味にコメントしています‼︎笑
我が子は発達障害があり支援級なのですが、先日担任から「自分勝手が過ぎるので我慢できずキツく叱りました」と連絡を受けました。
家でも私が何か言えば「わかってる」「やってる」と言うし、すぐに怒り強い口調で物言いをします。
とうとう学校でもそうなったかと思っていたところなのですが、そんな毎日なので朝の支度はもちろん、帰ってきた瞬間からずーっとイライラしっぱなしで気が狂いそうになりますし、私が病気になるんじゃないかと思うことも多々あります。
こんな毎日は嫌ですが、我が家もそんな感じです。
しんどいですよね。早く落ち着いて過ごせる時が来るといいなと思います。

隣の芝生は青く見えるではないですが、よその家のことはよく見えるのだと思います。
母親が生来持っている「根気」は、子育てで全部使うとも聞いたことがありますし、そのくらい育児は忍耐が必要で、一見楽そうに見えてもどこも似たような感じなのかもしれませんね。
子どもが幼稚園の頃、「うちの子、すごくいい子なの〜」と言ってはばからない母親がいて、周りのママさんたちは全員引いてました。
そのお宅は、旦那さんが浮気して家庭はぐっちゃぐちゃだったので、仮に子どもに手が掛からなくても、どっかで苦労するみたいです。
>嫌な思いもつらい悲しい思いもしてほしくないし病気もなく、元気にすごしてほしいと思っています。可愛くも思っています。
これだけで十分です!親だって人間ですから、うまくいかないて憎たらしく思う時もあります。でも可愛がって育てる。これさえあれば大丈夫だと思います。

女の子って言葉の発達も早いですし、特に小学生になってくるとイラってすることを言ってきたり口答え一丁前だったりああ言えばこう言うし、、親もストレス溜まったり、余裕がなくなってきますよね😢
キセツママさんのように悩んでいる友人もいたのですが、いつも色々声かけしたり、手伝ったりしたようですが、イライラが爆発して「朝、早く準備しないと遅刻するよ、ママはもう知らないよ」と声かけて放置したそうです。結果遅刻したそうなのですが、子どもも注意されたり多少痛い経験をして、それからは少し動き出したりしだしたそうです。
例えば子供にマイナスなことを言われても裏を返して受け取るようにしたり、あまのじゃくやな〜大きなイヤイヤ期かよ〜などと流してそれも成長してる証かとプラスにいくのもいいかもしれませんね🥰
1番は、キセツママさんのストレス発散や、リフレッシュもたくさんして無理せず子どもさんとかかわられてくださいね!!

おはようございます
うちは発達障碍児を二人育てています
隣の子供は普通に今日何があったとか言っている隣で会話の成り立たない子供と二人きりで手をつないで帰るという経験をたくさんしてきました
保育園からはお子さんから聞いてくださいと言われ10単語もしゃべれない子供が何を報告できると?と思ったりと周りとの差に正直にしんどいなと思うことたくさんありました
でもほかの子にはわからない親子独自のコミュニケーション方法で楽しんだりそもそも障害児だからかわいくないというのは思ったことがないです
この子の希望はきっとこうで、こう伝えたいのが上手にできないんだとわかることもあったし、その子が全力で示すなにかはやっぱりその子の世界では意味があるわけだから、この行動はどうにかしてほしい、と思うことはありますけども子供自身の存在が嫌というのはあんまりないですね
うちは家事の簡略化を進めています
家具や服などの配置もできるだけ子供がわかりやすく簡単に、自分も返すのが面倒でないところに収納先をつくったりしています
偏食の多い子供に対して冷凍でもいいから子供の好きなものをストック、外出先は初めて行くところはコンビニでいつものパンを買ったり、お弁当を作って持っていくことで食べられるようにしたりしています
周りは好きなメニューばっかりの弁当を食べている子供を見て、弁当を食べてくれる節約にも協力的な子供に見えるでしょう
本当は特性を考えたうえで行かないところはたくさんあり、仕方なく持ち運んでいるだけです、帰ったら弁当の片付けめんどいって思う時だってありますよ
外から見たらわからないこういった工夫質問者さんもたくさんしているんじゃないかな
でもやっぱり限界はあって、今日は帰りたくないなって思う日もないわけじゃないです
身近なところでいれば、保健師さんとか学校、市役所に電話で気軽に相談してみたらいいと思います、思いっきり話してもう愚痴になっちゃってすみませんねって終わればよしだしそこから知らなかったサービスとか聞けるかもしれません
子供抱っこして、今日は頑張れないからと言ってマックに行く日もあっていいじゃないですか
こんなのはうちだけ?というのはNOです
でもだからあなたも頑張れもNOです
私も子供の支援につながりながら、そこでいろいろと話せているのはとっても大きいです
抱え込んで無理されないでください

こんにちは!
学校で働いています。
キセツママさんの状況は 特別なことではないです!どの家庭も、多かれ少なかれ似たようなバトルや葛藤を抱えています。ただ、SNSや周りのママ友の話だと「楽しそうな子育て」「優秀な子ども」の部分だけ見えがちで、「うちだけ大変なの?」と思ってしまうこともありますよね。でも、実際はみんな裏で同じような苦労をしてるんです。(そういう話をたくさん聞いています)
子育てって、うまくいかない日が続いても、ふとした瞬間に「この子ほんと可愛いな」って癒される瞬間がありますよね。他の家庭も、キセツママさんと同じように試行錯誤しながら頑張ってます。完璧な子育てなんてないし、完璧な人間もいません。みんな「これでいいのかな?」と思いながらやってるんです。だから、キセツママさんも「これでいいんだ」って自分を褒めてあげてくださいね。

キセツママさん、こんにちは。
私の息子もマイペースでなかなか動かなかったり、年齢とともにだんだんと反抗的な態度を取ることも増え、偏食も酷く限られたものばかりで、毎日の対応にくたびれてしまうことありますのでお気持ちとても共感します。
私も感情的になってしまうことたくさんあります。親業はつらいな、大変だな…と思いながらも、本当に子どもの健康や幸せが何よりで、ふとした瞬間に成長や喜びを感じたり、寝顔を見て可愛いな、大切だなって思います😊
きっとキセツママさんも日々お子さんのためにと一生懸命向き合っておられるからこそ、お疲れもたまりますよね。私も気分転換やリフレッシュしながら、できるだけ溜め込まないようにしようと思っています。
ご無理なさらず、息抜きもされながら、ご自身のケアも大切になさってくださいね🍀

娘(もうすぐ二十歳)の同級生の彼氏について 相談。 来月で付き合って1年。 週末は必ず泊まりにきます。 そんな彼ですが 挨拶ってゆうものが出来ないのです。 おはようございます。 お邪魔してます。 お邪魔しました。 ご馳走さま。 娘にもあの子はなんなの? と話したときもあり。娘もちゃんと挨拶してよね。 と言ってるそうです。 が、うちに慣れすぎて挨拶なんて。と思ってるのか。 それとも緘黙症なのかな?と思うようになりました。 慣れてる娘には普通に話してます。 私も話しかければ 話す。 緘黙症だとしたら どう関わればベストなのか悩んでおります。
2025/11/24 16:00
質問を見る

こんばんは
女性で彼氏の家にお邪魔していたことがあります
状況がわからないので何とも言えませんが、来たとき玄関からリビングに寄る癖が娘さんにあって、その時にリビングに必ずお母さんがいるというのであれば目を合わせたときになにがしか話すとは思います
ただ、娘さんの部屋に直行であれば、そもそもリビングを開けること自体迷惑に感じて開けられないというのはあるかもしれません
また状況により扉越しに挨拶して聞こえていなかったり、お母さんがいなくて挨拶をするタイミングを逃す、挨拶したものの声が小さすぎて届かないということもあるのかもしれません
彼氏さんのご実家は例えば帰っても誰もいないのが当たり前、ごはんは弁当ばっかりで1人で食べるばっかり、かなり寒々しい家で挨拶ができないのが当たり前、そういった状況がもしかして隠れていてもともとやる癖自体がない、学校などでのあいさつはわかるけども家の中の挨拶って何?って感じなのかもしれないとも思いました
挨拶をどんな状況でどうやることが質問者さんのおうちでは正解なのかまずはすり合わせるところからかなと思います
また挨拶は掛けられたら出来るけども自分からするってこと自体があんまり経験がなくて自分からお願いねっていうと意外とできちゃうかも
それをしてみても全くやらないのであれば、やはりマナー不足なのかもしれないです
ただ飯もらって挨拶もなしかよっておもうのは当然かと
あんまりひどければ娘さんと相談してご飯出さない、お風呂も外で入って(もし使っているのなら)という状況で素泊まりならという感じにしてみたりして様子を見るのも手かもしれません
いかんせんその状況で1年面倒を見続けているお母さんすごいというのが正直な感想です
ただ、彼氏を教育できない娘さんも正直にあかんと私は思いますよ
自分の親をけなされても結局は仕方ないって態度をとっているんですから彼氏さんがますます挨拶するのが嫌になるかもしれませんもん
そういったトラブルが嫌なら成人しているのですから家以外で泊まるべきかと
私の場合彼氏のご家庭がかなり声をかけてくれたからこそ普通に挨拶できるようになったし、それだけ気にかけてくれるのは純粋にうれしいと思いました
今後長くかかわるかどうかまだわからないですけど、娘さんはまだまだ付き合う気なのだとは思いますから上手に付き合っていけるといいですよね
2

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

ゆうはるあきさん、こんばんは。
座ってじっとお話を聞くってなかなか難しいですよね。私の息子も自閉症なのですが、感覚の過敏さや体の使い方の不器用さがあります。
先日、療育先からおすすめして頂いたのはバランスクッションです。座るのが必要な時に使うことで、徐々に姿勢を保てるようになるそうです。
グッズを取り入れることでストレスを軽減したり、小さな「出来た」の積み重ねで自己肯定感を高められるようにとのことでした😊
私もあまり気負わずに色々と試してみるなかで、息子に合うものが見つかったら良いなと思っています。
寒くなってきましたので、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね🍀
3
小1の娘がいます。
嫌な思いもつらい悲しい思いもしてほしくないし病気もなく、元気にすごしてほしいと思っています。可愛くも思っています。
でも、日々疲れます。毎日、朝の支度から寝るまで、なかなか動かない子なので、戦っています。わがままで口も悪く、偏食が酷い娘とは毎日必ず言い合いをしている気がします。
こんなのは家だけ?毎日みなさんは
どんな感じなのか、教えてほしいです。