
- 12歳
こんにちは。
人間関係ってみなさん仰るように、本当に難しいと思います。
相手あってのことですから、誰にでも万能のやりとりや関わり方があるわけでもないので、答えも見つかりづらいですしね。
私自身、人間関係に疲れることも多々あるのですが、そんな時思うのは「私のことを分かってくれる人を大切にしよう」です。
なるべく敵は作りたくないですが、好かれるために努力するのも疲れるなと思い、自分のそういう気持ちは、自分を大切にしてくれる人、理解してくれる人、大切にしたい人のために使おうと思うとスッと楽になる時があります。
人間関係って本当に難しいですよね。
よっぽど鈍感な人でもない限り、誰でも何かしら人間関係の悩みを抱えているのではないでしょうか?
人付き合いでうまくいかない場合、いろいろな原因が考えられますが、根本にあるのは相手の立場になって考えられなかったり、相手の気持ちがわからなかったり、ということがあるように思います。
まずは、相手の気持ちを考えるように意識するといいのかなと思います。
あと、人間関係について、しっかり学ぶ機会ってあまりないですよね。
友達付き合いの本なども市販されているので、そういった本もおすすめです。
おはようございます
これは私が特殊かもしれませんが、自分の枠や自分のいつもの動きを決めちゃうのがいいのかなと思います
これ以後も結構そうかなって文を書くと思うので読み飛ばしていただいても大丈夫です
私はいわゆる自閉症スペクトラムの傾向が強い人間です(いわゆる発達障害と同じ症状が出るといわれている人間です)
12歳というと、全く友達がいなかったですし、中学も一人だけどうにかかかわり続けた子がいるかなという程度、もうグループ活動とか気を使いすぎて逆に嫌がられたり全然人付き合い出来なかったです
高校は人付き合いをあきらめてバイト三昧でした
バイトでもやっぱり気を使って先輩に質問できなくて、聞いた時には遅すぎて怒られてどうしたらいいのかとなったり、もうかなりひどかったと思います
当時はできない自分が嫌だったし、ほかの人はどうしてできるんだろうとかひがんだこともありますけど大人になって振り返ってみるとある程度そういった経験は必要だとは思います
でもね、うまくいかなくっても全然自分を責めなくていいと思うんです
相手が怒ったらごめんね私わからんかったもんで、次は怒る前に気になったときに教えてって言えれば全然良いのだと思います
そうやっていくと次に似たような人にあったときこの人はもしやこのパターンはやめた方がいいかもしれんとわかるようになると思います
めっちゃ仲いい子ができるかっていうと微妙かもしれんけども、このお互いに不利にならない距離感っていうのがまず出来上がればよし
そのうちにだんだんこの微妙な距離感を飛び越えて関わる子も出てくると思います
大人になると同じ職場で長いこと関わります、家族もずっと家族ですよね
1年単位の学生という枠組みが壊れていったあと、細く長く付き合う友人っていうのはできると思うので、そういったことの練習として自分が嫌にならない距離感で学生時代は関わっていけばいいと思います
人間関係ができないというのは、ちゃんと問題意識があって、どうにかしたいって思えていて、十分人間として個性のある方だと思います
犯罪など明らかな問題を起こさない限り、人間関係ってグレーでわからないことばっかりです
辛いかもしれませんけど少しずつ毎日すすんでいますから、と子供の時の自分に行ってあげたいなと思って書きました
こんばんは。
年齢が上がると共に、人間関係も複雑になっていきますよね。ご投稿はお母様からでしょうか?それともお子様ご本人でしょうか?
ご家族で一度話し合ってみてもいいかもしれませんね。また対人面でつまずくことが多いのであれば、ソーシャルスキルトレーニングに関する実例集や絵カード、教材などもたくさん出ています。私の子供は4年生で、放課後等デイサービスでの療育プログラムの一環として勉強しています。私も教材を見せてもらったことがありますが、結構おもしろいですよ。
ところで、人間関係がうまくいかないように感じていても、もしかしたら気にし過ぎている部分もあるかもしれません。第三者に思いを打ち明けることで、気持ちが晴れることもありますし、何か気付きが得られる可能性もあります。また、気持ちをノートに書き出すのもいいそうですよ。お一人で溜め込まず、周りの方も頼って下さいね。
あーちゃんさんこんばんは⭐️
人間関係って本当に難しいですし、うまくしかないと悩んだりつらい気持ちになりますよね💦
年齢的にも人間関係が複雑になったりする時期と思います。
まずは親や先生など信頼できる大人に相談してみるのもいいと思います!どう対処したらいいかを一緒に考えてもらえたり、アドバイスもらえると思います。
人間関係がうまくいかないことが続いて、ストレス溜めたり無理は良くないと思うので、つらい気持ちは1人で抱え込まず吐き出したり、好きなことしたり、体動かしたりリフレッシュもして無理しないでくださいね!!
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
こんにちは。
読んでいるだけで胸がギュッとなるほど、辛いお気持ちが伝わってきました。
ちいさんがいくら頑張っても旦那様の対応がひどいと、お子様も不安定になりますよね。
旦那さんはきっとすぐには変わらないでしょうから、出来るだけ物理的に離れるようにするのが1番早いと思います。
みなさん仰られてるように、ちいさんは十分過ぎるほどすでに頑張られていらっしゃいます。
私は保育士としても経験ありますが、その保育士の言葉は無視しましょう!
母親とのかかわりが大切だなんて、全母親分かっているなかみんな葛藤しているのに、それを敢えて大変な状況の中でいうなんて、わたしには理解できないです。
ちいさん、ご自分を責めるより、たくさんたくさん労ってください!!!
6
人間関係でうまくいかないことが多い