
- 15歳
 


こんにちは。
病院の予約が取れなくても、まずは「相談窓口」を使ってみてはいかがでしょうか。無料で電話や対面で話せて、専門家がアドバイスしてくれます。
自治体の名前と「発達相談」などで検索してみてください。
「ADHDの症状があって学校でつらい。病院を探したい」と伝えてみてください。相談は一人でもOKなところが多いです。
また学校のスクールカウンセラー(SC)に話せば、個別支援計画を作ってくれることもあります。落ち着いて、親御さんや信頼できる大人に話してみて。あなた一人で抱え込まないでくださいね。

おはようございます。
なじゅんさんはご自身の特性を把握されていて、しっかりされているなと思いながら拝読しました。パニックもあるようですし、今の段階では周りの理解も得にくいことから、学校での集団生活など大変なことも多いですよね。
確かに、児童精神科にかかるか精神科にかかるかは15歳で線引きされていることも多いです。けれども初診が15歳までなら、成人した後も診てくれる病院もありますので、問い合わせてみてくださいね。また、混雑していて数ヶ月〜半年待ちになってしまうこともよくあります。受験期であることや学校生活において困りごとが大きく出ていることを伝えて、とりあえず予約だけはすぐに入れて下さい。空きが出れば早く回してくれることもありますよ。
発達障害は見た目では分からないので、こちらから理解をお願いしないと難しいですよね。ご両親や担任の先生、スクールカウンセラーにもできるだけ早めにお話しできるといいかなと思います。発達障害の特性によっては進路先も変わってくるかもしれません。高校の3年間を充実させて、過ごしやすくするためにも周りの大人をたくさん巻き込んでなじゅんさんの進路や将来について一緒に考えていってもらえたらなと願っています。

こんにちは。
なじゅんさんがご本人か保護者さまかわからないので、ご本人と想定して返答させていただきますね。
15歳は心身ともに大人と子供の境目でどちらにもつけるけれどどちらにもつかないようで不安定にもなりますね。
現在は診療内科、精神科ともに大変混雑しています。「発達障害か診て欲しい」というと緊急性が低くなり半年以上待つこともありますが、なじゅんさんは年齢的にも進学を控えている時期でもあり不安定だと思うので医師だけに頼らず心理師(カウンセラー)に頼ることをお勧めします。
学校のスクールカウンセラーに上記のお話をするのはいかがでしょうか。診断そのものと投薬は医師しかできませんが、場合によって発達検査や専門家として特性分析をしてくれたり、特性への対策を提案してくれますよ。場所もとりあえず初回は学校で行えると思うので日常の一部として始めやすいですよ。医師による診断や投薬が必要だと思われた場合にも、関係機関に相談してくださったり、なじゅんさんの生活圏で病院を案内してくださることもあります。
私の住む地区には、総合病院ですが「思春期外来」という、主にティーンエイジャーを主とした精神科もあるので、ニーズに応じた病院が見つかるかもしれません。
もしスクールカウンセラーとつながっても不安が残るようでしたらまたご相談ください。

現在年少の早生まれ息子。友達の名前は数人しか覚えてないようで、先生の名前は担任の先生はかろうじて💦もう2学期も終わりなのに…。何かあるのかな?🤔と不安になります。(ちなみに興味ある物はめちゃくちゃすぐに覚えてきます)
2025/10/31 21:27
質問を見る

こんにちは。
担任の先生や仲のいいお友達の名前が言えるなら十分ではと思いました😊私の子は自閉症や知的障害があるのでどの先生も「先生」でひとくくり、お友達に関しては年長頃になってようやく1人2人ぽつぽつと自発的に名前が出てきた感じなので、むしろ羨ましい限りです!
名前がご家庭での話の中に出ていなくても、顔と名前の一致はちゃんとしていると思います。仲のいいお友達がいるのも、園に楽しく通えている証拠ですよね。だから、人への関心が薄い自閉症とかではないと個人的な経験から思います😊
4

5歳児の息子を持つ母です。 新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。 保育園にはなれてるので行きます。 先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。
2025/10/24 20:58
質問を見る

おはようございます
慣れているところは現時点でもいけるとのことなので5年とか長い目線で考えたときにずっとくっついたままってことはないのかなぁとは思いました
うちは上の子が保育園に行くときは泣きわめいて全く離れてくれずというのを1歳から卒園までずっとやっていました
ただある程度時間を置くと本人なりに夕方までここで過ごすのかと納得してくれていたようで病気以外で呼び出されたことはなく、今小学4年生ですが普通に通学班でいって徒歩で帰ってくるところまで出来るようになりました
(去年まで寝坊もひどく車通学でしたが)
何年も通うことで学校という施設に慣れたり、どうにかこうにか経験を積んでこの場合はこうしたらいいんだというのを周りの方がたくさん教えてくださったからだと思います
記憶力があまりよくない子供で、小さい頃は前例を思い出せなくて毎日初めましてでパニックになっていたのかもと思います
今は思い出せるだけの記憶力もついたので一瞬やばって顔してからまぁいいかって言ってる時もあります
れまさんのお子さんとはちょっと違った感じかもしれないとは思いますが成長とともに母子分離というのもそうですが、本人が危険と感じることが危険回避の力や対応力が付くことで減ってきて、意外にお母さん居なくても大丈夫となってくれるかもです
将来的に学校で友達ができてくると、あんまりよくないけどもなんでママと一緒なの?というのでかえって子供がもうママがいなくても大丈夫!と頑張ってくれることもあるかも
ストレスになってはかわいそうですがそういった周りからの見え方などもわかってくると変わるきっかけになるかもしれません
うちは支援級4年に在籍していますが、入学時お母様がずっとついたままというお子さんが同級生にいました
子供曰く今年初めて同じクラスになりましたが今は玄関でお母さんとお別れして普通に過ごしているそうです
実際授業参観でも全くお母さんがいないとという感じはなく普通に過ごしているのでいつかは離れる瞬間は来るのかなと思いました
うちは上の子の時にあまりになくのでお母さんがもっと見てあげてくださいとかいろいろ言われました
ワンオペでこれ以上何をすれば??とつらい時も結構ありました
出来ることはやればいいし、出来ないことは無理でお母さんも無理しないでくださいね💦
6
中学3年生です。
ずっと落ち着きはない(授業中たち歩いてしまう)、思い立ったらどんな時もしたくなる、忘れ物がやばいぐらい多い、工作が好きなのですが授業中でもやめられない、話聞いてるつもりでも聞こえてない、明るいと目が眩しく感じて開けれない、感情のコントロールが出来ないなどの悩みがあります。ADHDなんだと思います。この前は先生に理不尽に怒られてコントロール出来なくなり体育だったのですが飛びでてしまいました。そのあと帰りたいとパニックになり誰とも話出来ない状況になりました。その時電話をかけてくれた担任にお礼を言えず担任に怒られて学校からも飛び出しました。病院は空いているところがなく15歳は大人と子供の境目で見てくれるとこがありません。どおしたらいいですか?