中学3年生です。ずっと落ち着きはない(授業中たち歩…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
なじゅん
  • 15歳
2025/09/18 21:21

中学3年生です。
ずっと落ち着きはない(授業中たち歩いてしまう)、思い立ったらどんな時もしたくなる、忘れ物がやばいぐらい多い、工作が好きなのですが授業中でもやめられない、話聞いてるつもりでも聞こえてない、明るいと目が眩しく感じて開けれない、感情のコントロールが出来ないなどの悩みがあります。ADHDなんだと思います。この前は先生に理不尽に怒られてコントロール出来なくなり体育だったのですが飛びでてしまいました。そのあと帰りたいとパニックになり誰とも話出来ない状況になりました。その時電話をかけてくれた担任にお礼を言えず担任に怒られて学校からも飛び出しました。病院は空いているところがなく15歳は大人と子供の境目で見てくれるとこがありません。どおしたらいいですか?

この質問への回答

  • みずの 2025/09/19 09:47

    こんにちは。
    病院の予約が取れなくても、まずは「相談窓口」を使ってみてはいかがでしょうか。無料で電話や対面で話せて、専門家がアドバイスしてくれます。
    自治体の名前と「発達相談」などで検索してみてください。
    「ADHDの症状があって学校でつらい。病院を探したい」と伝えてみてください。相談は一人でもOKなところが多いです。

    また学校のスクールカウンセラー(SC)に話せば、個別支援計画を作ってくれることもあります。落ち着いて、親御さんや信頼できる大人に話してみて。あなた一人で抱え込まないでくださいね。

  • chihirom1019 2025/09/19 09:24

    おはようございます。

    なじゅんさんはご自身の特性を把握されていて、しっかりされているなと思いながら拝読しました。パニックもあるようですし、今の段階では周りの理解も得にくいことから、学校での集団生活など大変なことも多いですよね。

    確かに、児童精神科にかかるか精神科にかかるかは15歳で線引きされていることも多いです。けれども初診が15歳までなら、成人した後も診てくれる病院もありますので、問い合わせてみてくださいね。また、混雑していて数ヶ月〜半年待ちになってしまうこともよくあります。受験期であることや学校生活において困りごとが大きく出ていることを伝えて、とりあえず予約だけはすぐに入れて下さい。空きが出れば早く回してくれることもありますよ。

    発達障害は見た目では分からないので、こちらから理解をお願いしないと難しいですよね。ご両親や担任の先生、スクールカウンセラーにもできるだけ早めにお話しできるといいかなと思います。発達障害の特性によっては進路先も変わってくるかもしれません。高校の3年間を充実させて、過ごしやすくするためにも周りの大人をたくさん巻き込んでなじゅんさんの進路や将来について一緒に考えていってもらえたらなと願っています。

  • 紋。 2025/09/19 08:56

    こんにちは。

    なじゅんさんがご本人か保護者さまかわからないので、ご本人と想定して返答させていただきますね。

    15歳は心身ともに大人と子供の境目でどちらにもつけるけれどどちらにもつかないようで不安定にもなりますね。

    現在は診療内科、精神科ともに大変混雑しています。「発達障害か診て欲しい」というと緊急性が低くなり半年以上待つこともありますが、なじゅんさんは年齢的にも進学を控えている時期でもあり不安定だと思うので医師だけに頼らず心理師(カウンセラー)に頼ることをお勧めします。

    学校のスクールカウンセラーに上記のお話をするのはいかがでしょうか。診断そのものと投薬は医師しかできませんが、場合によって発達検査や専門家として特性分析をしてくれたり、特性への対策を提案してくれますよ。場所もとりあえず初回は学校で行えると思うので日常の一部として始めやすいですよ。医師による診断や投薬が必要だと思われた場合にも、関係機関に相談してくださったり、なじゅんさんの生活圏で病院を案内してくださることもあります。

    私の住む地区には、総合病院ですが「思春期外来」という、主にティーンエイジャーを主とした精神科もあるので、ニーズに応じた病院が見つかるかもしれません。

    もしスクールカウンセラーとつながっても不安が残るようでしたらまたご相談ください。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問