
- 9歳


分かります…。夏休み明けって鬼門ですよね。
でも3年生から行けるようになったのが、まずすごいですよね!ふみママさんが頑張ってつねに働きかけたり、学校と連携を取られていたお陰だと思います。夏休みがあったことで、張り詰めていたものが今は切れてしまったのかもしれませんね。夏休み後全く学校には行けていないのでしょうか?もし数日でも行けていたのなら、その数日間に何か原因があるかもしれません。先生もその時は口にしなくても、「もしかしたらあの時…」と原因になったかもしれないことを思い出してくれるかもしれません。(我が子の時がそうでした。学校に行きたがらなくなった時に、後から先生が思い出して下さり、対応できたことがあります。そしてそのお陰でまた行けるようになりました。)すでにされているでしょうが、担任の先生やスクールカウンセラーに具体的にご相談されるといいかと思います。
夏休み明け後全く行けていないなら、気力がなくなってしまったり学校に行くのが怖いのかもしれないと思いました。私自身も風邪で学校を数日休むと、次に登校する時にドキドキしていたのを思い出します。行っちゃえばなんて事ないんですが、行くまではハードルが高かったりしますよね。そのハードルを下げるために、休む代わりに先生にプリント課題を出してもらう。それを毎朝取りに行って、仕上げたものを夕方渡しに行くとかでもいいかもしれませんね。少し慣れてきたら、何時間目かだけ参加したり、給食だけ食べたりなどできる範囲で少しずつまた学校に通えることを願っています。

こんにちは。
ASDやADHDのお子さんの場合、環境の変化(夏休み明けなど)や感覚の過敏さ、感情の調整の難しさなどが登校拒否や固執行動につながることがあります。また、家と学校で態度が大きく変わる(家では強い態度、学校では大人しい)のも、ASDやADHDの特性としてよく見られる特徴です。
支援級の担任やスクールカウンセラーに、夏休み明けの登校拒否の状況を伝え、具体的なサポート(教室の席を静かな場所にする、休憩時間を設ける)を相談してみてはいかがでしょうか。
また発達支援センターや児童精神科で、登校拒否の背景(不安、感覚過敏、対人関係など)を評価してもらうのもいいと思います。場合によっては、カウンセリングや行動療法が役立つこともあります。
子どもの態度にイライラしてしまう気持ち、とてもよくわかります。こうやってときには気持ちを吐き出して、リフレッシュしてくださいね

ふみママさん、こんばんは。
私の息子も支援級に在籍しており、2年生の頃から不登校気味です。
3年生ともなるとだんだんと反抗的な態度を取るようになってきて、おうちで一緒に過ごす時間が長いとどうしても煮詰まってイライラすることありますよね。
色々と手を尽くしてみても上手くいかなかったり、調子が良いかと思えばまたふりだしに戻ったり…私も先行きが不透明で「はたしてこの対応で良いのだろうか」と悩み、「自分がなんとかしなければ」と焦り、辛い気持ちになることたくさんありますのでお気持ちとても共感します。
思い詰めると健康にも良くないと思い、相談員さんに素直な気持ちを打ち明けてお話を聞いて頂いたり、好きなことをして気分転換をする時間がリフレッシュになっています。なかなか自分の予定もままならずですが、前向きでいるためにもくたびれてしまった心を癒やすことの大切さをひしひし感じています。
きっとふみママさんもお子さんのためにと一生懸命思われているからこそ、お辛いのだと思います。
どうかご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。

こんばんは
お子さんが学校に行かない理由はわかっているんでしょうか?
うちは支援級ですが2年生のとき不登校になりかけました
理由は体格の良さから学校の先生もひっくるめてかなり色々言われてしまったこと、クラス内で暴力的なお子さんが多く落ち着いていられなかったからでクラスが変わった3年生からは登校できています
支援級に移動されているとのことで、何がしか学校と相談されたり対応をされていることはうかがえるのですが、お子さんからしたらあまり解決にならなかったのか、学校という場所に価値を見出せなかったのか両方なのか、ちょっと読みながら考えていました
うちの場合、不登校になりかけたとき内弁慶で同じような状況になったことがあります
スマホ楽しいし、結果的に胃腸炎になってしまったことから休まないといけないタイミングもあり、だんだん座ってるの大変だし学校いいやって感じでダラダラ
でも家のことするわけじゃないし、親はイライラ
そのため治療が一段落したときに休むときに条件を細かく決め、それに当てはまらない時は車ででも連れて行って職員室で引き渡していました
熱や嘔吐など学校が受け入れない体調不良、胃腸炎やぜんそくなど持病の状況が悪化したとき
明らかなクラスでのトラブルを報告してくれた時、またそのトラブルを学校に相談して学校の解決待ちになったときの3つ程度に絞り子供にどれに当てはまるか説明させ合致していれば休ませるということをしました
ただ発達障碍児で説明が苦手な子供ではあるのでかなり荒療治であったという自覚はあります
一方で水面下で学校と連絡帳や電話で事細かに確認はとっていました
親の勘というか、やっぱり言わないけどこれは難しそうというのは説明するという名目で休ませたこともありますからルールに絶対沿っていたのかというと微妙なところもありますが
うちは体調不良の時は時間によってスマホを取り上げていましたし、親だけで見てるとどうしても叱ることの方が多いですが、学校に行くといろんな大人がほめてくれますから、家より楽しいっていうのも学校にいった理由かもしれません
でも親が家で音頭を毎日とるのはやっぱり大変です
お母さんが頑張っているから疲れちゃったんだと思います
親子が離れる時間はやっぱり必要だと思いますからフリースクールや放デイなど学校外の居場所を探すというのも一つ手なのかなと思いました

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

こんにちは、にゃんめさん。
「みんなと同じようにやってほしい」と思うお気持ち、とてもよくわかります。年中さんの今、集団生活の入り口に立っているからこそ、「このままで小学校、大丈夫かな…」と不安になりますよね。
でも、どうかご安心ください。
まず、「見学」は悪いことではありません「見る」=「学ぶ」です。ダンスの動き、歌のタイミング、みんなの表情など脳の中で「シミュレーション」をしています
当日「リレーもダンスも頑張れた」のは「見る→できる」の証明です。
わたしの子どもは自閉症があり、体育や発表会に参加できるようになったのは10歳ころからで、先生に相談しながらすすめました。
今後は先生との「連携」が鍵になると思います。
「本人の意思を尊重しつつ、徐々に参加を促す」を共有して、 「見学OKだけど、最後5分は一緒にやろう」 など「小学校を見据えた準備」を先生と相談してみてください。
2

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
ASD、ADHDの息子が居ます。小学3年生です。
1年の冬休み明けから登校拒否があります。3年生になってから、支援級に在籍し一学期から普通に行けるようになったのに、夏休み明けからまた登校拒否…
家に居ても、YouTubeに固執して、何か言えば口が達者なので一緒に居てもイライラするばかり。家では横柄なのに学校に行くとなると子猫みたいになるし…辛いです