
- 9歳
分かります…。夏休み明けって鬼門ですよね。
でも3年生から行けるようになったのが、まずすごいですよね!ふみママさんが頑張ってつねに働きかけたり、学校と連携を取られていたお陰だと思います。夏休みがあったことで、張り詰めていたものが今は切れてしまったのかもしれませんね。夏休み後全く学校には行けていないのでしょうか?もし数日でも行けていたのなら、その数日間に何か原因があるかもしれません。先生もその時は口にしなくても、「もしかしたらあの時…」と原因になったかもしれないことを思い出してくれるかもしれません。(我が子の時がそうでした。学校に行きたがらなくなった時に、後から先生が思い出して下さり、対応できたことがあります。そしてそのお陰でまた行けるようになりました。)すでにされているでしょうが、担任の先生やスクールカウンセラーに具体的にご相談されるといいかと思います。
夏休み明け後全く行けていないなら、気力がなくなってしまったり学校に行くのが怖いのかもしれないと思いました。私自身も風邪で学校を数日休むと、次に登校する時にドキドキしていたのを思い出します。行っちゃえばなんて事ないんですが、行くまではハードルが高かったりしますよね。そのハードルを下げるために、休む代わりに先生にプリント課題を出してもらう。それを毎朝取りに行って、仕上げたものを夕方渡しに行くとかでもいいかもしれませんね。少し慣れてきたら、何時間目かだけ参加したり、給食だけ食べたりなどできる範囲で少しずつまた学校に通えることを願っています。
こんにちは。
ASDやADHDのお子さんの場合、環境の変化(夏休み明けなど)や感覚の過敏さ、感情の調整の難しさなどが登校拒否や固執行動につながることがあります。また、家と学校で態度が大きく変わる(家では強い態度、学校では大人しい)のも、ASDやADHDの特性としてよく見られる特徴です。
支援級の担任やスクールカウンセラーに、夏休み明けの登校拒否の状況を伝え、具体的なサポート(教室の席を静かな場所にする、休憩時間を設ける)を相談してみてはいかがでしょうか。
また発達支援センターや児童精神科で、登校拒否の背景(不安、感覚過敏、対人関係など)を評価してもらうのもいいと思います。場合によっては、カウンセリングや行動療法が役立つこともあります。
子どもの態度にイライラしてしまう気持ち、とてもよくわかります。こうやってときには気持ちを吐き出して、リフレッシュしてくださいね
ふみママさん、こんばんは。
私の息子も支援級に在籍しており、2年生の頃から不登校気味です。
3年生ともなるとだんだんと反抗的な態度を取るようになってきて、おうちで一緒に過ごす時間が長いとどうしても煮詰まってイライラすることありますよね。
色々と手を尽くしてみても上手くいかなかったり、調子が良いかと思えばまたふりだしに戻ったり…私も先行きが不透明で「はたしてこの対応で良いのだろうか」と悩み、「自分がなんとかしなければ」と焦り、辛い気持ちになることたくさんありますのでお気持ちとても共感します。
思い詰めると健康にも良くないと思い、相談員さんに素直な気持ちを打ち明けてお話を聞いて頂いたり、好きなことをして気分転換をする時間がリフレッシュになっています。なかなか自分の予定もままならずですが、前向きでいるためにもくたびれてしまった心を癒やすことの大切さをひしひし感じています。
きっとふみママさんもお子さんのためにと一生懸命思われているからこそ、お辛いのだと思います。
どうかご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
こんばんは
お子さんが学校に行かない理由はわかっているんでしょうか?
うちは支援級ですが2年生のとき不登校になりかけました
理由は体格の良さから学校の先生もひっくるめてかなり色々言われてしまったこと、クラス内で暴力的なお子さんが多く落ち着いていられなかったからでクラスが変わった3年生からは登校できています
支援級に移動されているとのことで、何がしか学校と相談されたり対応をされていることはうかがえるのですが、お子さんからしたらあまり解決にならなかったのか、学校という場所に価値を見出せなかったのか両方なのか、ちょっと読みながら考えていました
うちの場合、不登校になりかけたとき内弁慶で同じような状況になったことがあります
スマホ楽しいし、結果的に胃腸炎になってしまったことから休まないといけないタイミングもあり、だんだん座ってるの大変だし学校いいやって感じでダラダラ
でも家のことするわけじゃないし、親はイライラ
そのため治療が一段落したときに休むときに条件を細かく決め、それに当てはまらない時は車ででも連れて行って職員室で引き渡していました
熱や嘔吐など学校が受け入れない体調不良、胃腸炎やぜんそくなど持病の状況が悪化したとき
明らかなクラスでのトラブルを報告してくれた時、またそのトラブルを学校に相談して学校の解決待ちになったときの3つ程度に絞り子供にどれに当てはまるか説明させ合致していれば休ませるということをしました
ただ発達障碍児で説明が苦手な子供ではあるのでかなり荒療治であったという自覚はあります
一方で水面下で学校と連絡帳や電話で事細かに確認はとっていました
親の勘というか、やっぱり言わないけどこれは難しそうというのは説明するという名目で休ませたこともありますからルールに絶対沿っていたのかというと微妙なところもありますが
うちは体調不良の時は時間によってスマホを取り上げていましたし、親だけで見てるとどうしても叱ることの方が多いですが、学校に行くといろんな大人がほめてくれますから、家より楽しいっていうのも学校にいった理由かもしれません
でも親が家で音頭を毎日とるのはやっぱり大変です
お母さんが頑張っているから疲れちゃったんだと思います
親子が離れる時間はやっぱり必要だと思いますからフリースクールや放デイなど学校外の居場所を探すというのも一つ手なのかなと思いました
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
りーさんおはようございます☀️
きっと保育園の先生や相手の保護者さんへの対応なども悩んだり憂鬱な気持ちにもなったりすると思います!
子どもさんは加配の保育士さんはついているでしょうか?他害を頻繁にするようになっているとのことなので、しばらくは子どもさんの近くで見守ってもらうと安心ですよね!保育園の先生に相談したり、療育などの児童発達に通われているようでしたら、保育所等訪問などで対応などのアドバイスを保育士さんにしてもらうこともできます。そういったことも難しいとなればかかりつけ医や専門家などに相談してアドバイスもらってみるのもいいと思います!どうか、りーさんも1人で抱え込んで無理しないでくださいね!
どうしても咄嗟に手がでたりしてしまうので、親としてできることも限界がありますし、どうしていいのか本当に悩みますよね💦どうかりーさんも無理せず、自分の時間も取ったり気分転換などもしてほしいなぁと思いました!
2
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
ASD、ADHDの息子が居ます。小学3年生です。
1年の冬休み明けから登校拒否があります。3年生になってから、支援級に在籍し一学期から普通に行けるようになったのに、夏休み明けからまた登校拒否…
家に居ても、YouTubeに固執して、何か言えば口が達者なので一緒に居てもイライラするばかり。家では横柄なのに学校に行くとなると子猫みたいになるし…辛いです