
- 3歳
あと少しで小学生になる息子がいるんですが今家から遠い小学校に通わせるか家から近い小学校に通わせるか迷っています 近い小学校は家から近くて安心なんですが人数が少ないのが気がかりで 遠い小学校は人数もいるし今通っている保育園のお友達はほぼそっちの学校に行くみたいです💦けど家から歩きでは結構遠いので送迎になるんですがそれもそれで大変かなとか思ってるんですがどう思いますか?💦
2025/9/16 22:40
質問を見る
こんにちは
小学校ってどんなものか様子がわからない分悩みますね
個人的には1学年15人以下でなければ近い方がいいかなぁとは思います(遠い方への越境は基本的に不可の地域に住んでいる私の感覚です)
ただ、もし検討するとしたら
遠い小学校は、子供だけで通うことは可能ですか?例えば車の故障や家族の体調不良など、車で送れない場合はどうしますか?
そもそも車送迎okですか?
放課後の過ごし方はどうなりますか?
もし学童なら、学童の雰囲気はどうですか?(人数どのくらいですか?親の迎えの子が多いですか?子供だけで帰宅する子が多いですか?)
学年が上がった時はどうなりますか?
3年生ぐらいから学童行かず友達と遊ぶことが増える地域だったら、子供だけで行ける範囲に遠い学校の同級生の家はありますか?
6年生まで学童か塾通いが多い地域だと別にいいんですが‥
中学校は?
近所に同級生はいますか?どちらの小学校に行きますか?
あたりを考えるかなと思います
友人関係は、どちらの小学校でもどうなるかわからないかなと思います。我が子が一年生で、登校に長い間付き添いましたが、出身の園関係なく1年生はすぐに声をかけておしゃべりしだします。てっきり同じ園出身かと思うくらい、5月ごろにはすごい仲よくなっている2人組もいました。一方で同じ保育園出身の子がクラスに半数近くいるけど、なかなかお友達ができないって悩んでいる子もいます
保育園を思えば毎日の送迎って今と同じようにも思えるかもしれませんが、放課後や長期休暇の過ごし方は変わってきますし、6年間あります
どちらの学校にもメリットデメリットはありますし、どちらを選んでも、もう一個の方にしとけばって思うかもしれません
どちらの学校も、いろんな時間帯でどんな感じかを調べてたら、もう少し判断材料も揃うかなって思います
4
3歳の娘の母です。 最近幼稚園のおもちゃを持って帰ってくるのが困ってます。ちなみに朝約束してから幼稚園に行くようにしてるのですが、日にちが開くと持って帰ってきます。なんかいい方法ないでしょうか? アドバイスください。
2025/9/16 14:22
質問を見る
私自身、保育士経験あるのですが、こっそりおもちゃを持って帰っている子よくいました!
保育園のおもちゃって誰の物と言うわけでもなく、みんなと一緒に自由に使って遊んでいるから、子どもさんとしては気に入ったおもちゃを家に持って帰る事にそれほど抵抗がない心理にもなってしまうのかなぁと思いますし、3歳ですと年齢的にも自分の物と自分の物でない物の区別をはっきりつけることも勉強中の時期と思います!
世の中には善悪の線引きができない曖昧なことがたくさんあって、その境界を教えるのってとても難しいですよね。
担任の先生に相談して、先生にも協力してもらいながら、家庭では「先生が今頃おもちゃがないって困って探しているよ」「人のものや保育園の物は持って帰ったらいけないよ」など声かけしたりしながら、今後も現段階で保育園の物は持って帰ったらいけないことをその都度、根気強く伝えていくしかないのかなと思います!
てんてんどんどんさんは、子どもさんとお約束されたりできることはしっかりされていると思います😊
繰り返されるやめてほしいことってその都度伝えていてもちゃんと心に響いているのか?と思うほど、すぐにはやめなかったりしますが、それが子どもなのかなぁとも思います!
成長していく上でそれがなぜダメなのか、学んでいくこともありますし、親としては大変ですが、今後もなぜダメなのかちゃんと理解してもらうためにもその都度声かけを続けていくのでいいと思いますよ😊
保育園の先生にも協力してもらいながら無理しないでくださいね😌
3
豊島区周辺でADHDやASDに理解がある(受入れを考えてくれる)幼稚園や保育園はありますでしょうか。
知的に遅れはないものの社会性が年齢より1歳程度低く、お友達とうまく遊ぶということができません。
でも人は好きで、今後成長とともに改善していくのではないかと、楽観的かもしれませんが考えています。
どうかお知恵を貸していただきたいです。