
- 4歳
私も診断はついていない発達グレーゾーンの子供を育てています。
みきていさんのお気持ちとても共感します!!
凸凹や個性は誰しも持っているもので、その上でその凸凹や個性が本人が生きる上で困っている状況、つらい状況、援助が必要な状況となれば発達障害の診断が必要となるとなると思いますが、そこも踏まえず、保育士や大人がすぐ簡単に困った子や項目に当てはまれば発達障害と片付けるのは私も好きではありませんし、我が子となると親としては、年齢も低いほど色々慎重に考えますし我が子の診断を受けるということは簡単なものじゃないですよね💦
こういう日本社会だから生きづらいんじゃないの?って思っちゃう時もあります。
私の地域は田舎なので民間療育もなく、療育施設も1つしかないので定員オーバー状態です!民間のオンライン療育などもありますが、費用も高くなりますし、療育を受けるのも画面越しでなく直接がいいなと悩んだ時期もあります。
「早期発見!早期療育!」も重要ではあるけど、それが全てと過信してすぐに診断を勧めたりする保育士さんもおられるので親としてはしんどいこともありますよね💦
療育は、その子の発達特性をなくすためでもなく、定型の子どもの発達に追いついたり同じようにできるようにするためにのも行くのでなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていく、自己肯定感を守るといった面も大きいです。
診断がつけば解決でないので、子どもさんがどうすれば楽しく保育園に通ったり過ごしたりできるかという面を重視してあげるながらその時その時、決めたり進んだりしていくといいと思います!
同じ境遇で悩んでおられるママさんがいるんだって私も心強いです。
今は色々考えたりおつらいと思いますが、きっとその分、楽しいこともたくさん待っていると思います😊お互い大変ですが、乗り越えていきましょうね!
おはようございます。
発達障害のある子供を育てています。保育園からご指摘があったとのことですが、どれも年少さんならあるあるですよね。発達検査も半年程の遅れであれば、これから成長されますから、そんなにご心配なさる必要はないかと思います。
今の段階で療育が必要と思うかはご家庭や園によりけりですが、民間の療育事業所であればほとんどの場合診断は不要です。我が子の通っている所も、周りは診断をもらっていませんよ😄病院に関しては、発達外来や児童精神科にてひとまず発達相談に行かれてもいいのかなとは思いますが、診断はおりず様子見となる可能性が高そうな気がします。(診断は不要ですが、発達相談先の専門医を持つことは療育に通う上で推奨されるかもしれません。それに、診断はおりなかったと保育園に堂々と報告できますしね!)
療育先の事業所の時間割によりますが、まだ幼児の場合は保育園を抜けて療育に通うことになるかと思います。保育園での集団行動で学べることも多いですし、療育が果たして必要なのかどうか、集団行動において困りごとがどれくらい大きく出ているのかどうか、ご家族や保育園で再度話し合われてみて下さいね。
ちなみに、同じ保育園に通うママ友の上のお子さんはもう高校生なんです。少しやんちゃなだけで発達障害だと保育園から言われた…と嘆く別のママに対し、「生きにくい時代だよね。上の子の時なんて、皆が皆もっとすごかったよ。何か今の子達おとなしいし、枠からはみ出るとすぐグレーゾーンだ発達障害だって大人が騒ぐよね。本当にそんなんでいいのかな。」と仰っていました。みきていさんと同じことを考えている方は意外に多いです。園とのやり取りは大変ですが、お子様にとって過ごしやすい道を選択してあげて下さいね!応援しています。
こんにちは。
みきていさんとご主人の「子供ってそんなもんじゃ?」という感覚はわかります。
4歳はまだまだ個性のバラつきが大きい時期で、タオルケットのこだわりや遊びの切り替えの難しさは、発達の凸凹があってもなくても、多くの子に見られる行動です。
面談での指摘は「気になる点」として挙げられただけで、すぐ「発達障害」と決めつけるものではないですよ。半年ほどの遅れであれば、早期のサポートで追いつく可能性も高いですし、個性が伸びる方向で成長するケースも多いです。
保育園や健診で「発達相談」を勧められるのは、専門家が「早めにサポートすれば、よりスムーズに育つかも」と考えているからです。でも、みきていさんのように「子供の可能性を信じたい」「個性として見たい」と思う気持ちもすごく大切だと思います。両方の視点(専門家の意見と親の直感)をバランスとりながら進むのが良いと思います
診断に抵抗がある場合、まずは診断なしで相談できる機関や民間の療育施設を探してみるのがおすすめです。市役所や保育園の先生に「診断なしで相談できる場所」を聞くと、情報が得やすいですよ。
6ヶ月になる男の子がいます。気になる点が多く悩んでしまいます。 顔の近くだと目があいずらくそらされてしまいます。ですが少しはなれていると合い微笑みがえししてくれます。 乗り物系が全般むり。チャイルドシート、ベビーカー、ハイローチェア、バウンサーなどのせてもすぐにぐずりだしギャン泣きします。その為離乳食もあげられず、気を紛らすために外出もしたいですがなかなかできません。 一番きになるのは多動ぎみ?なところです。深い眠りについているとき以外ほんとにずっとなにかしら動いています。だっこは好きですが立たないとおこります。 呼びかけると毎回ではありませんが振り向きはします。抱っこしてほしいときは足にまとわりついてきます。 snsで検索しすぎて自分がおかしくなっています。かわいい我が子を不安の目でばかりみてしまい申し訳なくなってきます。 保健師さんに個別相談もしましたがこのきもちはあまりかわりませんでした。
2025/9/15 17:24
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々SNSで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦私もSNSで検索しては、精神的にもおかしくなっていた時期あるので、りるさんの悩まれているお気持ちとってもわかります!!
年齢が低いほどこれならどう成長していくのかもわからず不安だし、SNSに書いてあることと答え合わせしながら不安になりますよね。
顔の近くだと目があいずらくても、少しはなれていると合い微笑みがえしできたり、呼びかけると毎回でなくても振り向いたり、抱っこしてほしい要求もできたりすくすく成長しているなぁと思いました!
大人にも活発な人や静かな人、アイコンタクトやコミュニケーションが苦手な人など性格に個人差があるように、赤ちゃんも性格にも発達にも個人差があると思いますので、まだこれからたくさん成長もみられると思います😌
息子も、悩んでいた頃に想像できないほど今ではびっくりするくらい成長しています。その頃より、人にも興味も出てきていますし、コミュニケーションもたくさん取れるようになりました。
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
りるさんも不安な時は、1人で抱え込まず周りに相談したり、今後、検診の時も不安なことがあるようでしたら相談してみるといいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思うので、りるさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
リフレッシュや自分の好きな時間もとって無理されないでくださいね🍀
3
発達検査っていつ頃受けましたか? 保育園の面談経由で2歳途中から市の療育につながり始め現在は保育園と併用して週1で療育に通っています 発達検査を受けなくても療育に繋がれたので早くにやってもこちらのメンタルもやられるしと、発達検査はまだしなくても良いかなと思っていたのですが 保育園で息子は月齢が上の方なのですが、後に生まれた子達に比べて情緒が幼いような気がします 療育先でも多動が目立ってて 息子がカテゴライズされてしまう怖さがありますが、本人の得意不得意を知りたい気持ちが出てきました 今度療育の面談があるので相談しみようと思いますが皆さんはお子さんが何歳くらいで検査を受けましたか?
2025/9/10 11:04
質問を見る
こんにちは。
赤ちゃんの時から全ての発育において遅れていたので、発達検査自体は保健センターにて2歳すぐから受けています。そして3歳の時に療育園に入園し、入園直後に発達外来のある医療機関にて発達検査と診断(自閉症と知的障害)、ついでに療育手帳の判定も受けました。
療育園での先生に発達検査と診断を受ける予定であることを伝えると、「…大丈夫ですか?明らかに診断がつくような子であっても診断をおろさないことはあるし、親の覚悟はいりますよ。」と心配して下さったことがあります。確かにダメージはありましたが、それで良かったと思っています😄
カメコさんのお子様は療育にもすでに通われていますし、たくさんの味方がいらっしゃいます。困った時やお辛い時、たくさん周りの方も頼って下さいね。
5
年少の女の子を育ててます。
最近保育園の個人面談で、
1、気分ややる事によっては集団行動ができたり出来なかったりします。
2、お昼寝のタオルケットの柄がいつもと同じじゃないと30分ほど泣いてました。
3、途中で遊びを中断する事が難しい。(切り替え)
4、長い会話が難しい。
と言われました。
半年前に発達検査に行き、発達指数では半年ほどの遅れがありますと言われました。
半年前に発達検査をした経緯としては、3歳児健診の際に丁度お昼寝の時間で肝心の問診が出来ず…
そのことを保育園の先生に伝えた所、出来なかったのなら後日問診してもらった方がいいと思いますと言われ、市役所に電話したら何故か望んでもいない発達検査をされました。(3歳児健診の時の問診をされると思ってた)
結果、私も旦那もうーん…子供ってそんなもんじゃない?が答えです。
確かに育ててる中でもう!なんで?!となる事もいっぱいありますが、子育てしてたらそんなの当たり前だと思いますし…むしろ子供らしいと言うか…(おとなしくてお利口な子もいると思います)
なのに我が子が困ってる行動するとすぐ発達相談。
みんなと違うとすぐ発達障害。
確かに早期発見早期療育が良いのかもしれないけれど、もっと子供の可能性を信じたいのが本音です。
療育に行く事も視野には入れてますが、通うには診断ももらわないといけないのがネックです。
療育通って変わる可能性もありますよね?
なのに診断もらわないといけないんですか?