
- 6歳
こんにちは。
私でしたら、近い学校にするかなと思います。
現在小1の娘がいますが、やはり毎日重たいランドセルをこの暑い中背負って歩く姿に、「かわいそうだなー車で送ってあげたいなーランドセル持ってあげたいなー」と何度も思いました。
娘は15分くらいの距離ですが、雨の日も大変そうです。
6年間続く事、毎日必ず着いていかなくてはいけなくなることなどいろいろ踏まえて、近くの小学校にします。
お友達も人数が少ない分、すぐできるかもしれませんし、他のクラスや学年の先生も早く覚えてくれるなどメリットもあると思います!
おはようございます
これは完全に個人的感覚ですが、友人とか関係なく、近くて少人数の学校かなと私は思いました
人数が少ないというのが例えばまじめに2学年合同になるとか、6年生まで合わせても50人とかいうレベルでないということ
中学校がどうなるのかもちょっと気になりますけど、(大きい方が中学校が近いところ選べるというのならそれもありかな)それを無視していいのならという2点を加味したうえでの回答です
というのも友人関係を築いた時、距離が遠ければ遠いほど犯罪に巻き込まれたり親の管轄外に行きやすいというところが危険だと思うからです
正直子供が結構友達の家いってくる!って言って出かけて、スマホ持たせてGPSで探せるようになってますが、意外と友達と会った後に違うところいってたり、なんだか迷子になって帰れないのか不明な走行をしていたり
やっぱり見ていて心配なところは多いです
その行動範囲が広ければ親も対応が大変です
うちはマンモス校の支援級に行っていますが、通常級に行ったお子さんは、先生の手が届きにくく、忘れ物とかもそうだし、トラブルになっても先生が見ていないため大人の判断が偏ってしまったりと子供の自治になりやすく、主張できるお子さんならいいですけどそうでない場合、苦労しているお子さんも見受けられます
(もちろん大半のお子さんがその中で上手に暮らしているから学校が成立しているわけですが)
ただしうちの学校の場合、教員以外の支援員さんや事務員さんもかなりいるため、そういったところをよりどころにしているお子さんも結構いて相談先が多いという点は大人数の利点なのかなと思います
教員と生徒の人数割合も結構大事かもしれません
登校の送迎もそうですが、学校までが遠い時点で通学班などの集合時間に間に合わせるのも大変で朝が弱いお子さんは結構ハンデとは思いますね
ちなみに保育園のお友達が大きい学校に行くのはそちらの地域が友人の家からは近いからなのか、何か大きく仕組みの違う学校なのかどちらなのでしょうか
うちの市は市内に6学年合わせて10人ちょいしかいない島の学校があり、自分で選んではいることができます
あとほかの地域では支援級がない学校もあるとか、特殊な英語の授業があるとか特色ある小学校もありますよね
そういった違いがあって、大人数を選ばれているのか聞いてみるのも手かなとは思いました
こんにちは
小学校ってどんなものか様子がわからない分悩みますね
個人的には1学年15人以下でなければ近い方がいいかなぁとは思います(遠い方への越境は基本的に不可の地域に住んでいる私の感覚です)
ただ、もし検討するとしたら
遠い小学校は、子供だけで通うことは可能ですか?例えば車の故障や家族の体調不良など、車で送れない場合はどうしますか?
そもそも車送迎okですか?
放課後の過ごし方はどうなりますか?
もし学童なら、学童の雰囲気はどうですか?(人数どのくらいですか?親の迎えの子が多いですか?子供だけで帰宅する子が多いですか?)
学年が上がった時はどうなりますか?
3年生ぐらいから学童行かず友達と遊ぶことが増える地域だったら、子供だけで行ける範囲に遠い学校の同級生の家はありますか?
6年生まで学童か塾通いが多い地域だと別にいいんですが‥
中学校は?
近所に同級生はいますか?どちらの小学校に行きますか?
あたりを考えるかなと思います
友人関係は、どちらの小学校でもどうなるかわからないかなと思います。我が子が一年生で、登校に長い間付き添いましたが、出身の園関係なく1年生はすぐに声をかけておしゃべりしだします。てっきり同じ園出身かと思うくらい、5月ごろにはすごい仲よくなっている2人組もいました。一方で同じ保育園出身の子がクラスに半数近くいるけど、なかなかお友達ができないって悩んでいる子もいます
保育園を思えば毎日の送迎って今と同じようにも思えるかもしれませんが、放課後や長期休暇の過ごし方は変わってきますし、6年間あります
どちらの学校にもメリットデメリットはありますし、どちらを選んでも、もう一個の方にしとけばって思うかもしれません
どちらの学校も、いろんな時間帯でどんな感じかを調べてたら、もう少し判断材料も揃うかなって思います
仲の良い友達と楽しく学校へ通って欲しいと親としても悩みますよね💦
同じようなことで悩んでいるママ友いました!
そのママ友の子どもは発達特性がある子なので、けんママさんの子どもさんと事情は変わってくるかもしれませんが、学校見学に行ったり相談したり情報収集しながら、家から近い少人数の小学校に決めてました。そのママ友の子供は現在小学2年生なのですが、私の住んでいる地域は田舎なので、小さい学校であるとママ友の関係が密であったり、役員が逃れられなかったり、その子は発達特性あるのでさらに少数派になったりその点は大変と話していました。でも毎日送迎の負担がないことは大きいようですし、はじめは不満もあったけれど小さい小学生だと先生に手厚くはみてもらっているようで今では楽しく通っているようです😊
メリットデメリットあると思いますが、けんママさんの子どもさんが楽しく通える選択ができることを願っています😌
こんにちは。
お子さんが保育園のお友達と一緒に過ごすことを重視するなら、遠い小学校を選んだほうがいいかなと思います。友達との関係は特に低学年の頃、安心感や学校生活への意欲に大きく影響するからです。人数が多い環境も、社交性や多様な視点に触れる機会を増やし、息子さんの成長にプラスになる可能性があります。
ただ、送迎の負担は現実的に考えたほうがいいと思います。例えば、送迎の時間や労力は生活リズムにどのくらい影響するのか、雨の日や忙しい朝の対応は可能か、仕事をしながらできるか、などです。もし送迎が長期的に厳しい場合、近い小学校の安心感や負担の少なさは大きなメリットになると思います。
もし可能であれば、事前に一緒に歩いて登校する練習をしたり、学校を見学したりできたらいいですね。
こんばんは。
けんママさんの地域は小学校を選べるんですね!私の市は不可ですが、OKな市もあるようなので羨ましい部分もあります😄
確かにたくさんのお友達と離れてしまうと、初めは心細いですよね。けんママさんのお仕事の状況にもよるかと思いますが、仮に主婦だとしても毎日送迎は正直大変じゃないでしょうか。長い小学校生活なので、お子様のことはもちろんですがご家族にも負担は少ない方がいい気がします。
それに、少人数であれば手厚く見てもらえるということにもなるかと思います。それは、逆に条件としてはいいのかなとも個人的には思いました。(学年の人数は少なくても、1クラスがパンパンという事例もありますが💦)
また、けんママさんのお子様の性格にもよるかもしれませんが、極端な人見知りがなければ、子供の場合はすぐにお友達ができるかなとも思います。ただ、学校の雰囲気などもあると思いますので、どちらの学校もお子様と一緒に見学に行かれるといいかもしれませんね。
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
保育士として働いた経験あるのですが加配を希望する場合の入園については、園が保育士不足などで加配担当者がいない、自治体の定員や予算などといった理由もあったりすると、難しくなる場合もあるかもしれませんが、逆に余裕があるところだと支障なく入れることもありますし、園や自治体の状況によってもだいぶ変わってくるかなぁと思います!
障害の程度を問わずに一律の配置基準を設けている自治体では、「障害のある子ども3人に当たり保育士1人」「障害のある子ども1人に当たり保育士1人」「障害のある子ども2人に当たり保育士1人」という基準を設けている割合が多く、つきっきりのこともあれば、必要な時だけサポートの場合も多いです。加配保育士は、園の状況によって、もともと保育園にいた先生が担当することもあれば、新しく雇用さることもあります。
子どもさんの発達の特性や困りごとなど、サポートして欲しい面など具体的に伝えたり、園からも、集団生活の中での子どもの様子や課題、支援の方向性などについて意見を聞きながら情報共有をしていくといいと思いますよ😌
4
あと少しで小学生になる息子がいるんですが今家から遠い小学校に通わせるか家から近い小学校に通わせるか迷っています
近い小学校は家から近くて安心なんですが人数が少ないのが気がかりで
遠い小学校は人数もいるし今通っている保育園のお友達はほぼそっちの学校に行くみたいです💦けど家から歩きでは結構遠いので送迎になるんですがそれもそれで大変かなとか思ってるんですがどう思いますか?💦