
- 3歳


こんにちは。
お子さんのお気に入りのおもちゃなのですかね!
これは帰ってきてから注意などしても、肝心なカバンに入れるタイミングでの支援が出来ないので、幼稚園にお任せするのが先決だと思います。
幼稚園のものは持って帰ってはいけない、次の日に必ず持ってきてね、など幼稚園や先生とのお約束もあると思うので、そこをまずは確認し、本人のペースや想いに寄り添いながら幼稚園と連携をとって進めていくことがいいと思います😊

おはようございます
たぶん自分の家と幼稚園どちらもとっても落ち着いて過ごせているからこそ自分の気に入りを持ち帰るんでしょうね
ある意味園になじんでいる証拠なのかなぁと思いました
うちの子はお客様気分が抜けなかったのでよそ様のものはよそ様のものという感じでお迎えに行くと目のまえで保育園の中に投げ捨てて“”抱っこ!!“”と言っているような子供でした(笑)(先生が苦笑いで拾ってくれていた)
お迎えに行くのかバスで送迎があるのかによって違うような気がしますが、お迎えに行くパターンと仮定して回答させていただきます
多分引き渡しの時は先生と直接になるので先生と話すタイミングがあると思うんですがその時にカバンを開けて確認しちゃうと思います
幼稚園の方もわかってるかもしれませんが、もし話されていないならどうにも子供が区分けできずに持ち帰ってしまうらしいということを伝えると片付けの際入れていないかみてもらえるかもしれませんね
あと明日の予約で持ち帰るお子さんなら先生に許可をとって自分のロッカーに一時的に一つだけ、次の日には片付けるという約束で置かせてもらって帰るというのもありかもしれません
(上の子の時は上の子だけのレゴボックスを用意してくれていたのが結構よかった経験から)
これが作れたの!とか見せたいお子さんもいるので、先生がOKくれるなら帰る時まで持っておいてもよし、お母さんが見たら先生に預けて帰ろうねなんて案もあるかもしれません
お子さんには今後も言い聞かせは必要かもしれませんが、今はまだなんでダメなんだろう?というのがわからないと思うんですよね💦
ならどうしてやるんだろう?明日絶対使いたい、家の子のおもちゃとセットで遊んでみたい、何となくお守り的に持って帰る、今日ママに見せたかったから
いろんな理由があると思うのでそういったところを聞いてみて、予約したいなら置かせてもらうし家のものとセットにしたいのなら似たものを用意してみるか、といった対応をしながら幼稚園のマークがついているものは持ち帰れないから、例えば見せたいのなら見せてからしまって帰ろうかといったことを幼稚園とも相談しながらしてみればいいのかなと思いました
なかなか大変ですよね
特にもし送迎バスだとあんまり待たせられないし💦
何か参考になれば幸いです

私自身、保育士経験あるのですが、こっそりおもちゃを持って帰っている子よくいました!
保育園のおもちゃって誰の物と言うわけでもなく、みんなと一緒に自由に使って遊んでいるから、子どもさんとしては気に入ったおもちゃを家に持って帰る事にそれほど抵抗がない心理にもなってしまうのかなぁと思いますし、3歳ですと年齢的にも自分の物と自分の物でない物の区別をはっきりつけることも勉強中の時期と思います!
世の中には善悪の線引きができない曖昧なことがたくさんあって、その境界を教えるのってとても難しいですよね。
担任の先生に相談して、先生にも協力してもらいながら、家庭では「先生が今頃おもちゃがないって困って探しているよ」「人のものや保育園の物は持って帰ったらいけないよ」など声かけしたりしながら、今後も現段階で保育園の物は持って帰ったらいけないことをその都度、根気強く伝えていくしかないのかなと思います!
てんてんどんどんさんは、子どもさんとお約束されたりできることはしっかりされていると思います😊
繰り返されるやめてほしいことってその都度伝えていてもちゃんと心に響いているのか?と思うほど、すぐにはやめなかったりしますが、それが子どもなのかなぁとも思います!
成長していく上でそれがなぜダメなのか、学んでいくこともありますし、親としては大変ですが、今後もなぜダメなのかちゃんと理解してもらうためにもその都度声かけを続けていくのでいいと思いますよ😊
保育園の先生にも協力してもらいながら無理しないでくださいね😌

遊んでいる内に楽しくなっちゃって、持って帰りたくなるんでしょうか?😄かわいいですけど、てんてんどんどんさんとしては困っちゃいますよね。
すでにされているかもしれませんが、先生とも共有されておくのが一番かなと個人的には思います。そうすればお迎えの時に、先生からもさりげなくお片付けを促してもらえると思うので、「よくできたね」とお子様を誉めることもできますよね!あるいは幼稚園専用おもちゃボックスを用意しておいて、お迎えの時や帰宅後の片付けの時に幼稚園のおもちゃをうっかり持っていればそこに入れるシステムにしてもいいかもしれません。そして、翌日登園した際にそのボックスの中の物は返却するという流れを作っておいてもいいのかなと思いました。我が家も間違えて持って帰ってきてしまうことはあります。そのうちに、自然と園のものは園に置いて帰れるようになるといいですね。

こんにちは。
怒ったり叱ったりすると、お子さんが隠れて持って帰るようになる可能性があるので、穏やかに接するほうがいいかなと思います。
お子さんの発達段階では、衝動を抑えるのが難しいので、完全に止めるまでには時間がかかるかもしれません。少しずつ改善すればOKと考えましょう。
また先生に相談して、お子さんがおもちゃをカバンに入れるタイミングや状況を観察してもらったり、帰る前に「カバンチェック」をルーティンにしてもらうのも有効です。
3歳だと、日にちが空くとルールを忘れがちなので、毎日少しずつリマインドしたほうがいいと思います。カバンをチェックする習慣をつけたり、帰宅後に「今日持って帰ったものはある?」と軽く聞くのもいいと思います。

幼稚園選びで迷ってます。もうすぐ3才軽度の自閉スペクトラムと言われ今夏から療育に通ってます。 4月から幼稚園2歳クラスに行きましたが制服等も嫌で登園拒否が強くずっと休園中ですが転園を考えてます。 私服の園2ヶ所見学に行き迷っています。 どちらも過去現在と療育に通っている子を受け入れています。 下記に良い面と気になる面を記載させて頂きます。 ★私立の幼稚園 良い面 ・全園児が10名位で大人が園長さん含め4人で手厚そう ・強制のない保育 ・入園前にお試し保育有 ・先生達が優しそう ・在園児の子達が何となく穏やか ・園バス有り時間帯等希望合ってる ・インスタ毎日更新で様子が見れる 気になる面 ・慣れるまで坂の上まで自転車通園(片道15分位) ・宗教系でお祈り等有 ・少人数で慣れたら小学校に上がる時戸惑わないか ・給食が週1日のみ(給食なら偏食が良くなるかも?) ・親睦会等多そうで親同士の付き合いが多いらしい(そういう場が苦手な方) ・入園料6万円 ・遊具古め ★公立のこども園 良い面 ・のびのび系 やりたい事を選ぶ ・合ってれば自主性がついて逞しくなるかも ・園庭に好きな自転車等あり楽しそうだった ・園バス無しでも平らで近い(自転車で片道5分位) ・入園料無し ・保護者会等無し ・毎日給食で出来立てのご飯(食わず嫌いの物他の子を見てたら食べれるようになるかも) ・登園時間などアプリで柔軟性有 気になる面 ・全園児120名位(1クラス25名に先生2人場合により+先生1人) ・室内は広いフロアに園児が多く見学時子供が少し戸惑っていた感じ ・食べれる物が増えなかったらお腹が空く ・配膳が学食形式で自分達でしたり色々出来そうに見え、同様にできない事が多いかもしれずストレスにならないか?そういう時先生がフォローしてくれないかも、自己肯定感が下がらないかな ・在園児の子達が何となく主張強めに感じ、言葉で主張できないとどうか 自分としては私立の幼稚園の方が安心感はありますが、大人数に揉まれた方が良いのか?できない事が多いと決めつけて可能性を狭めてない?と迷います。 落ち着きは出てきたものの癇癪が激しい時は激しく褒められると伸びる方で強制や怒られたり放任は癇癪を起こすかもしれません。
2025/11/22 23:28
質問を見る
0

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
3歳の娘の母です。
最近幼稚園のおもちゃを持って帰ってくるのが困ってます。ちなみに朝約束してから幼稚園に行くようにしてるのですが、日にちが開くと持って帰ってきます。なんかいい方法ないでしょうか?
アドバイスください。