
- 4歳


こんにちは。
保育園での話になりますが、保育園ではトイトレ中はオムツではなくパンツで過ごします。
間に合わなくてもお構いなくパンツで過ごすうちに、だんだんと間に合うようになりトイトレ完了となります。
お子さんはパンツで過ごしているけど、用を足す時はトイレではなくオムツに履き替えてするということでしょうか?
もし可能なら保育園と同じ状況でオムツがない状態で過ごすことを試してみてもいいかもしれません。
もしそこでトイレ以外の場面でも不安など変化が出てしまった場合は次の策を考えるというのはどうでしょうか?

こんにちは
うちの子も4歳で年少ですが、オムツ外れてないです
性格にもよりますが、我慢して便秘とかもあるので、あまり強制的じゃなくてもいいと思いますよ
園には通われていますか?そこではどうですか?その辺りにも原因があるかなと思いまして‥
うちの子は保育園ではパンツで過ごしていますが、帰宅後は、出そうになったら自分でオムツに履き替えてます
自分でオムツに履き替えるならトイレに行けばいいのに(笑)って思っています。先日最後のオムツだったので「もう紙パンツ無くなっちゃった。今度からトイレでできる?」って聞いたら「紙パンツ買ってください」と可愛く頼まれました
うちの子の場合は、トイレの部屋は平気なんですが、トイレに座った時に足が不安定に感じて嫌だったことがあるようで、トイトレストップっていうか後退しました(実際、しゃがまないとうまく踏ん張れないようです)
さらに今は人に見られるのがイヤ、トイレに行くことで今してる遊びが中断されるのがイヤなのもあります
甘えなのと楽なのもある気がしてるんですが‥
ママスタだったかな?お母さんにオムツが外れたら可愛いって言ってもらえなくなると思って外れなかったっていう体験談の漫画もありました
自分の体に垂れたのが嫌、音が嫌、跳ね返って当たるのが嫌って言うのも聞きます
ウチも男の子ですがお風呂でしてますよ〜
(女の子なのでそこまでないかもしれませんが)勢いよくても、体に当たってもすぐに流せるので、結構おすすめです
4歳になったから紙パンツやめない作戦は失敗したのですが、年明けても外れてなかったら、年中さんになったらやめない?と声をかけてみようかなとは思っています
焦るとは思いますが気長にお互い頑張りましょう♪

こんにちは。
学校で働いていますが、5歳を過ぎてもトイトレが完了しない子は珍しくありません。就学時に相談される方もいらっしゃいますよ。
特に気持ちの面で敏感なお子さんは、プレッシャーや変化に抵抗感を持つことがあります。焦りはわかりますが、娘さんに伝わるとさらにトイトレへの抵抗感が増すこともあります。
もしどうしても進まない場合や、日常で過敏さが強いと感じる場合、発達相談や小児科でアドバイスをもらうのも一つの手です。診断がなくても、子育て支援センターや保育士・保健師に相談すると具体的なヒントが得られることがありますよ。作業療法士や発達支援の専門家にトイレ環境の工夫を教えてもらうこともできます。

こんにちは。
トイトレってお子様本人のやる気が伴わないと難しいですよね。けれども、はるはるさんのお子様の場合はおしっこしたいタイミングも分かるし、それまでは我慢する力もある。今おしっこすべきという時にちゃんと出すこともできると思うんです。だから、全て力はお持ちなので、気持ち次第ですぐトイレでできるようになると思います。
私の子供は軽度の知的障害があり、トイトレが進みませんでした。と言っても、尿検査の時などはお願いすれば(多少時間かかるものの)ちゃんとトイレで出してくれていたので、「気持ちがまだ伴わないのかな」とまったりトイトレを進めている感じでした。すると年少の秋に、たまたまかかりつけ医にまだオムツなのがバレてしまい「はぁ?まだオムツなの?!」と怒られたんですよね😓途端に、震え上がった我が子のオムツは取れました。このような例もあるので、何がきっかけでやる気スイッチが入るか分かりませんね。
ちなみに私の子供もお風呂だとおしっこできることが多かったです!明るくて解放的だし、プレッシャーもないのかもしれませんね。だから、お風呂場からトイトレを始めるのもありかもしれないと個人的に思います。慣れてきたら、オマルをお風呂場に持ち込んでもいいと思いますし、そこから徐々にオマルをトイレ近くへと移動させてもいいかもしれません。また、私の子供は保育園のような子供用のトイレだと明るいので、やりやすかったようです。イオンへのお出かけとトイトレを兼ねている時もありましたよ。
先が見えないと焦っちゃいますが、お子様のペースもあると思いますので、ぼちぼち進めてあげて下さいね。

こんにちは!
普段パンツでお過ごしとのことなので、排泄時に何かトイレですることに不安があるのかなーと思ったりするのですが、いかがですか?
知り合いの子でなかなか大きい方だけトイレで出来なくてオムツが取れない子がいました💦
その子はどうやら、排泄時に便器の水面からの跳ね返りの水がお尻にかかってすごく嫌だったみたいで、、、
それが分かってからは、用を足す前にペーパーを少し沈ませてはねないようにしたら徐々にできるようになったそうです。
どんなところに不安を感じてオムツですると何が安心できるのか分かると解決策が出るかもしれませんね💦

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

かなたままさん、こんばんは。
もどかしいお気持ちよく分かります。そして、かなたままさんが毎日頑張っていらっしゃるのが伝わってきて、頭が下がる思いです。
私の小4の子供も知的障害と自閉症を抱えています。年長時には、同じく年齢の半分程度の理解力で、言葉もかなり遅い状態でした。会話をするだけでも相手に伝わりやすいようにと頭はフル回転。正直疲れますよね💦
子供が年長か小学生になったあたりで、私は子供と離れる時間を作るようになりました。お子様は何か夢中になるものはありませんか?我が子の場合はゲームなので、昼ごはんを食べた後は1、2時間ほど各自自由時間にしています。そして、私は昼寝タイムと言って寝室にこもってます。本当に寝る時もありますし、スマホをいじる時間や仕事の時間に充てたりしていますよ。私の子供にとっても、うるさい母がいなくなって堂々とゲームできるので、ウィンウィンになっているようです😊
日頃頑張っていらっしゃるかなたままさんだからこそ、少し1人になって自分を取り戻す時間も大事だと思います。お子様が好きな習い事にもし出会えればその間は一人でお買い物できるなど、お互いに無理なく楽しめる時間ができるといいですね😊
また、行き詰まってしまった時は堂々と療育の先生、相談支援員、療育先のママ友、かかりつけ医などにSOSを出したり愚痴を吐いて下さいね。私はあまりにもしんどかった時に、療育の先生に「ノイローゼになりそうです。」と弱音を吐いたことがあります。すると、「そりゃなりますって!」と言われたことがありますよ😆でも「ああ、私今大変って言っていいんだ!ノイローゼになっていいんだ!」と思うことができ、逆に元気になりました。療育関係のママ友は皆大きな悩みを持っていますし、先生は子どもの特性も成長もよく把握してくれています。そんな方たちだからこそ、かなたままさんもたくさん頼って下さいね。
3

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんにちは。
週1回のデイケアサービスへの行き渋りが激しいとのこと、どう対応したらよいか困ってしまいますよね。
私の息子も不安が強いタイプで、無理をすると体調を崩してしまったり、いつも出来ていたことができなくなってしまったりしますので、疲れたら休んでもいいよと伝えるべきか背中を押してあげるべきか迷われるお気持ちとても共感します。
色々と気を配ってみても、本人の不安を和らげるのってなかなか難しいですよね。きっとひとことでは言い表せないような複雑な思いがあるのではと思うと、こちらとしても寄り添ってあげたいけれども、本人のためにはどうするのがベストなんだろうと考え出すとわからなくなってしまうことが私もよくあります。
スタッフさんや相談員さん、かかりつけ医に相談しながら、どのように対応していくことで良い方向へ繋がっていくか、皆さんのお力をお借りしながら模索していけると心強いかと思います。
携わって下さる方々をたくさん頼ってみられたりと、ご無理なさらず、ゆっちゃんさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね。
2
トイトレが進まない。
4歳5ヶ月の娘がいます。
気持ちの面で過敏なところがあるようですが、診断は受けていません。
自宅ではパンツで過ごしていますが、どうしてもオムツなしでの排泄ができません。
障害もないのに5歳すぎてもトイレでできないというのは聞いたことがなく、どうしても焦ってしまいます。
荒療治でも、オムツを隠すとかして無理やり進めるのもアリでしょうか。