
- 4歳


こんにちは。
保育園での話になりますが、保育園ではトイトレ中はオムツではなくパンツで過ごします。
間に合わなくてもお構いなくパンツで過ごすうちに、だんだんと間に合うようになりトイトレ完了となります。
お子さんはパンツで過ごしているけど、用を足す時はトイレではなくオムツに履き替えてするということでしょうか?
もし可能なら保育園と同じ状況でオムツがない状態で過ごすことを試してみてもいいかもしれません。
もしそこでトイレ以外の場面でも不安など変化が出てしまった場合は次の策を考えるというのはどうでしょうか?

こんにちは
うちの子も4歳で年少ですが、オムツ外れてないです
性格にもよりますが、我慢して便秘とかもあるので、あまり強制的じゃなくてもいいと思いますよ
園には通われていますか?そこではどうですか?その辺りにも原因があるかなと思いまして‥
うちの子は保育園ではパンツで過ごしていますが、帰宅後は、出そうになったら自分でオムツに履き替えてます
自分でオムツに履き替えるならトイレに行けばいいのに(笑)って思っています。先日最後のオムツだったので「もう紙パンツ無くなっちゃった。今度からトイレでできる?」って聞いたら「紙パンツ買ってください」と可愛く頼まれました
うちの子の場合は、トイレの部屋は平気なんですが、トイレに座った時に足が不安定に感じて嫌だったことがあるようで、トイトレストップっていうか後退しました(実際、しゃがまないとうまく踏ん張れないようです)
さらに今は人に見られるのがイヤ、トイレに行くことで今してる遊びが中断されるのがイヤなのもあります
甘えなのと楽なのもある気がしてるんですが‥
ママスタだったかな?お母さんにオムツが外れたら可愛いって言ってもらえなくなると思って外れなかったっていう体験談の漫画もありました
自分の体に垂れたのが嫌、音が嫌、跳ね返って当たるのが嫌って言うのも聞きます
ウチも男の子ですがお風呂でしてますよ〜
(女の子なのでそこまでないかもしれませんが)勢いよくても、体に当たってもすぐに流せるので、結構おすすめです
4歳になったから紙パンツやめない作戦は失敗したのですが、年明けても外れてなかったら、年中さんになったらやめない?と声をかけてみようかなとは思っています
焦るとは思いますが気長にお互い頑張りましょう♪

こんにちは。
学校で働いていますが、5歳を過ぎてもトイトレが完了しない子は珍しくありません。就学時に相談される方もいらっしゃいますよ。
特に気持ちの面で敏感なお子さんは、プレッシャーや変化に抵抗感を持つことがあります。焦りはわかりますが、娘さんに伝わるとさらにトイトレへの抵抗感が増すこともあります。
もしどうしても進まない場合や、日常で過敏さが強いと感じる場合、発達相談や小児科でアドバイスをもらうのも一つの手です。診断がなくても、子育て支援センターや保育士・保健師に相談すると具体的なヒントが得られることがありますよ。作業療法士や発達支援の専門家にトイレ環境の工夫を教えてもらうこともできます。

こんにちは。
トイトレってお子様本人のやる気が伴わないと難しいですよね。けれども、はるはるさんのお子様の場合はおしっこしたいタイミングも分かるし、それまでは我慢する力もある。今おしっこすべきという時にちゃんと出すこともできると思うんです。だから、全て力はお持ちなので、気持ち次第ですぐトイレでできるようになると思います。
私の子供は軽度の知的障害があり、トイトレが進みませんでした。と言っても、尿検査の時などはお願いすれば(多少時間かかるものの)ちゃんとトイレで出してくれていたので、「気持ちがまだ伴わないのかな」とまったりトイトレを進めている感じでした。すると年少の秋に、たまたまかかりつけ医にまだオムツなのがバレてしまい「はぁ?まだオムツなの?!」と怒られたんですよね😓途端に、震え上がった我が子のオムツは取れました。このような例もあるので、何がきっかけでやる気スイッチが入るか分かりませんね。
ちなみに私の子供もお風呂だとおしっこできることが多かったです!明るくて解放的だし、プレッシャーもないのかもしれませんね。だから、お風呂場からトイトレを始めるのもありかもしれないと個人的に思います。慣れてきたら、オマルをお風呂場に持ち込んでもいいと思いますし、そこから徐々にオマルをトイレ近くへと移動させてもいいかもしれません。また、私の子供は保育園のような子供用のトイレだと明るいので、やりやすかったようです。イオンへのお出かけとトイトレを兼ねている時もありましたよ。
先が見えないと焦っちゃいますが、お子様のペースもあると思いますので、ぼちぼち進めてあげて下さいね。

こんにちは!
普段パンツでお過ごしとのことなので、排泄時に何かトイレですることに不安があるのかなーと思ったりするのですが、いかがですか?
知り合いの子でなかなか大きい方だけトイレで出来なくてオムツが取れない子がいました💦
その子はどうやら、排泄時に便器の水面からの跳ね返りの水がお尻にかかってすごく嫌だったみたいで、、、
それが分かってからは、用を足す前にペーパーを少し沈ませてはねないようにしたら徐々にできるようになったそうです。
どんなところに不安を感じてオムツですると何が安心できるのか分かると解決策が出るかもしれませんね💦

生まれて10年が経ちますが「泣かない」生活は1週間以上続いたことがありません。 泣く場所は学校以外はどこでも泣きます。 家、スーパー、靴屋、車内、旅行先、動物園。泣く主な理由は恐らく指示待ちを指摘して怒った時や息子自身がうまく言葉に伝えられず自分で考えて決められない事です。 毎日、指示待ち生活で何かとすぐに泣き何もしない状態に疲れて児童相談所に預けようか悩み中です。 うまく喋れないのかわかりませんが学校の友達と一緒に遊べてないです。
2025/10/29 22:43
質問を見る

おはようございます
ご返信ありがとうございます
行政も活用されて必死に育ててらっしゃったんですね
正直シングルでなくとも私も普段ワンオペで忙しいので、ある程度調べての質問というか、実際すでにアラームやカメラを使ってお子さんを見たり、児童相談所なども私より詳しいくらいですよね
失礼なコメント失礼いたしました
ただ読んでいて周りの支援がなんだか弱いという感じなのかなと思いました
うちの子供は4年生で支援級ですが、同じクラスのお子さんで少しできなくなると泣くお子さんがいます
全く似ているのかというと直接見ていないのでわからないですが、似たようなお子さんなら支援級対応だしそういった支援につながるんじゃ?と思いました
うちもさめざめとなくのもそうですし思考停止といったパニックになると全く体が動かなくなるような状態にもなり記憶力が8歳の時点で4歳程度だったので発達障害と診断が降りています
受診すら必要性がないというようなことを言われたとのこと、地域的な問題なのかも?と少し思いました
発達障害の診断基準は医師の客観的な意見もそうなんですが、一方で本人や周りが困っているかどうかというのも診断基準の一つであり、今回泣くことは本人もお父さんも困っているというところから診断基準の片方をクリアしてるはずなのにたらい回しというのは個人的には納得できないし、それで育てろって無理だろと正直に思います
というか医療機関なら知的検査してから物を言えとまじめに言っちゃいそうです💦
市外でもいいので知的検査受けられる病院が見つかるといいですね
結果的に障害児でなくてもお子さんの特性がわかって少しは納得できるかもしれません
市内のみならず県の教育課や福祉課に問い合わせてみるのも一つ手かもしれません(すでにされていたらすみません)
お子さんも1人で学校に行ったりとっても頑張ってるんですね
すでに学校に行くなど自分で頑張って毎日選択しているわけですからまだ今は何でも本人が選ぶ必要はないかもと思いました
靴の件は、普段はもうこっちで選んで、年に1度だけ今まで見た売り場を写メでとっておいて、こういったものが好きかなとか家できいて本人に1日かけて店を回りながらまた写メ取って見比べさせてとやって好きに選ばせるという感じもありかもしれませんね
お力になれずすみませんが、何かいい方法がありますように
3

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも6歳になってもおむつです(下の子供は保育園ではパンツ、家では自分で履き替えてでもおむつが良いらしいです)
2歳代できちんとうんちといえるのなら、独り言といえど一応わかっているから言えるのですからかなり成長なのではと個人的には思いました
ちなみにうちは家でのトイトレは全く行わず二人とも外で覚えてきていますから、家で全力で頑張らなくても友達がパンツだしパンツにしよっかなくらいな感じで勝手に園とかで覚えてくる可能性もあるのかもとは思います
(上の子の時は色々やりましたが全滅、学校で身障者トイレを使えるようになってようやく自宅の狭いトイレも怖くなくなったとのこと(笑)下の子はプールに入るにはパンツで行かないといけないので園ではパンツです)
感覚鈍麻については上の子がとっても顕著で例えばあしやお尻でレゴを踏むと痛いじゃないですが、痛覚的なものがなく踏んだまま遊び続けました
安全ピンが開いてしまって自分に刺さっているのに気が付かなかったです
いまだに人の足を踏んでいたりしても気が付かないためクラスメートから怒られることがあります(現在9歳です)
体のどこが痛いと病院で聞かれてもここら辺?みたいな感じであんまりおなかの左なのか右なのかすら分けられない感じでエコーやったりいろいろ客観的資料がそろわないとわからないことも多かったです
また6歳くらいまでブランコを30分以上乗るのが当たり前でした
心理士さん曰くブランコの揺れる感覚を退官するのがほかの子より時間がかかるからだろうといわれました
乗り始めたときから楽しそうにしているのに?って感じですがそうみたいです
多分おむつが漏れていて気持ち悪いより何か気になることがあって優先順位的におむつ交換を差し置いてしまうんでしょうね
でもうんちと言えてるので全く感知できていないという感じなのかと
また一応言ってくれているのでお母さんがうんちが出たと言っても怒らないという信頼関係がしっかりできているのだと思いました
(まれにトイトレで叱られたからトイレでしたことにして汚したパンツを隠すようになった話を聞く)
ぼちぼち進めてって感じで大丈夫じゃないかなと思いますよ
これから重ね着して洗い物が増えますもんね💦あんまり大変だったら朝トイレ行く?とか聞いてみるくらいでもいいのかもしれませんよ
4
トイトレが進まない。
4歳5ヶ月の娘がいます。
気持ちの面で過敏なところがあるようですが、診断は受けていません。
自宅ではパンツで過ごしていますが、どうしてもオムツなしでの排泄ができません。
障害もないのに5歳すぎてもトイレでできないというのは聞いたことがなく、どうしても焦ってしまいます。
荒療治でも、オムツを隠すとかして無理やり進めるのもアリでしょうか。