
- 4歳
こんにちは。
保育園での話になりますが、保育園ではトイトレ中はオムツではなくパンツで過ごします。
間に合わなくてもお構いなくパンツで過ごすうちに、だんだんと間に合うようになりトイトレ完了となります。
お子さんはパンツで過ごしているけど、用を足す時はトイレではなくオムツに履き替えてするということでしょうか?
もし可能なら保育園と同じ状況でオムツがない状態で過ごすことを試してみてもいいかもしれません。
もしそこでトイレ以外の場面でも不安など変化が出てしまった場合は次の策を考えるというのはどうでしょうか?
こんにちは
うちの子も4歳で年少ですが、オムツ外れてないです
性格にもよりますが、我慢して便秘とかもあるので、あまり強制的じゃなくてもいいと思いますよ
園には通われていますか?そこではどうですか?その辺りにも原因があるかなと思いまして‥
うちの子は保育園ではパンツで過ごしていますが、帰宅後は、出そうになったら自分でオムツに履き替えてます
自分でオムツに履き替えるならトイレに行けばいいのに(笑)って思っています。先日最後のオムツだったので「もう紙パンツ無くなっちゃった。今度からトイレでできる?」って聞いたら「紙パンツ買ってください」と可愛く頼まれました
うちの子の場合は、トイレの部屋は平気なんですが、トイレに座った時に足が不安定に感じて嫌だったことがあるようで、トイトレストップっていうか後退しました(実際、しゃがまないとうまく踏ん張れないようです)
さらに今は人に見られるのがイヤ、トイレに行くことで今してる遊びが中断されるのがイヤなのもあります
甘えなのと楽なのもある気がしてるんですが‥
ママスタだったかな?お母さんにオムツが外れたら可愛いって言ってもらえなくなると思って外れなかったっていう体験談の漫画もありました
自分の体に垂れたのが嫌、音が嫌、跳ね返って当たるのが嫌って言うのも聞きます
ウチも男の子ですがお風呂でしてますよ〜
(女の子なのでそこまでないかもしれませんが)勢いよくても、体に当たってもすぐに流せるので、結構おすすめです
4歳になったから紙パンツやめない作戦は失敗したのですが、年明けても外れてなかったら、年中さんになったらやめない?と声をかけてみようかなとは思っています
焦るとは思いますが気長にお互い頑張りましょう♪
こんにちは。
学校で働いていますが、5歳を過ぎてもトイトレが完了しない子は珍しくありません。就学時に相談される方もいらっしゃいますよ。
特に気持ちの面で敏感なお子さんは、プレッシャーや変化に抵抗感を持つことがあります。焦りはわかりますが、娘さんに伝わるとさらにトイトレへの抵抗感が増すこともあります。
もしどうしても進まない場合や、日常で過敏さが強いと感じる場合、発達相談や小児科でアドバイスをもらうのも一つの手です。診断がなくても、子育て支援センターや保育士・保健師に相談すると具体的なヒントが得られることがありますよ。作業療法士や発達支援の専門家にトイレ環境の工夫を教えてもらうこともできます。
こんにちは。
トイトレってお子様本人のやる気が伴わないと難しいですよね。けれども、はるはるさんのお子様の場合はおしっこしたいタイミングも分かるし、それまでは我慢する力もある。今おしっこすべきという時にちゃんと出すこともできると思うんです。だから、全て力はお持ちなので、気持ち次第ですぐトイレでできるようになると思います。
私の子供は軽度の知的障害があり、トイトレが進みませんでした。と言っても、尿検査の時などはお願いすれば(多少時間かかるものの)ちゃんとトイレで出してくれていたので、「気持ちがまだ伴わないのかな」とまったりトイトレを進めている感じでした。すると年少の秋に、たまたまかかりつけ医にまだオムツなのがバレてしまい「はぁ?まだオムツなの?!」と怒られたんですよね😓途端に、震え上がった我が子のオムツは取れました。このような例もあるので、何がきっかけでやる気スイッチが入るか分かりませんね。
ちなみに私の子供もお風呂だとおしっこできることが多かったです!明るくて解放的だし、プレッシャーもないのかもしれませんね。だから、お風呂場からトイトレを始めるのもありかもしれないと個人的に思います。慣れてきたら、オマルをお風呂場に持ち込んでもいいと思いますし、そこから徐々にオマルをトイレ近くへと移動させてもいいかもしれません。また、私の子供は保育園のような子供用のトイレだと明るいので、やりやすかったようです。イオンへのお出かけとトイトレを兼ねている時もありましたよ。
先が見えないと焦っちゃいますが、お子様のペースもあると思いますので、ぼちぼち進めてあげて下さいね。
こんにちは!
普段パンツでお過ごしとのことなので、排泄時に何かトイレですることに不安があるのかなーと思ったりするのですが、いかがですか?
知り合いの子でなかなか大きい方だけトイレで出来なくてオムツが取れない子がいました💦
その子はどうやら、排泄時に便器の水面からの跳ね返りの水がお尻にかかってすごく嫌だったみたいで、、、
それが分かってからは、用を足す前にペーパーを少し沈ませてはねないようにしたら徐々にできるようになったそうです。
どんなところに不安を感じてオムツですると何が安心できるのか分かると解決策が出るかもしれませんね💦
小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る
おはようございます
片付けができないことや、悪気なくうそををつくことは本人はあんまり気にしていなくてもやられた方はずっと忘れられなくてイライラや不信感が積み重なっていきますよね💦
うちは自閉症スペクトラムという診断名を持っている子供がまさしく同じことをしています
片付けをさせてもそもそも見えなくなるようで全部片づけられることは基本ありません
ちなみにお子さんは傾向があるとみていたとのことですが実際にどこかで診断を受けたり検査をされたりしたことはありますでしょうか?
うちは支援級在籍で発達検査を受けていますが、記憶力がなく、昨日宿題をやったことを今日もやったと勘違いしたり、宿題が何だったか思い出せないといった特徴があります
また感情や状況を思い出しながらの言語化は苦手で、周りに説明や支援の依頼ができません
一方で視覚優位と言って、みたものは何となく理解出来たりするので、ちょっとの時間話すだけなら一般のお子さんと何ら変わりなく見えてしまい本人の能力を高く見られがちです
そのため能力的にできないのに周りからの期待が強すぎてストレス、合わせるためにうそをついたり、わからないことが言い出せなくてヘルプが必要なのに周りが気づかないというというところがあります
かなり凸凹の幅が広く知能の高い部分で年齢プラス2歳、低いと年齢-4歳、つまり同じ人間の中で6歳差の知能の部分があるからこその嘘だと発覚しています
親としても期待に応えようとしたからやったことだと思えたりする分、子供とのかかわりのストレスは減りました
塾を辞めた夕方に受診できるかは微妙ですけども、もし気になるならそういった検査を受けてみたり相談することでお子さんがどこで大変なのかというのを理解してあげられるきっかけになるかもしれないと思いました
また学力的な部分はわかりませんが塾の授業自体は安定して受けられていて楽しいとのこと、授業だけである程度習熟度が上がっていて、本人にとって利益であるのなら宿題は別と考えて受けさせるのもありかなとは思います
外部だからこそ頭が切り替わって勉強できるというのはありますよね
お母さんのやさしさもわかるので、今はいったんやめて環境を変えてみて様子見でよいと思いますが、今後学力がどうなるか、お子さんの意見がどうかというところでまた検討されればいいのかなとは思いました
3
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
みきていさんは、色々調べられたり、工夫されながら対応されていますね!
子どもの癇癪がひどいと、悩みますし親も精神的にしんどくなりますよね💦
私の息子は診断はついていないのですが発達グレーゾーンなので、どうしても自分のこうしたい!という気持ちが強いのでそれがうまくいかないと不安定になったりしまって癇癪で大泣きも多かったです💦
でもうまくいかなかったら癇癪になっていたのが、泣くだけになったり、「もう一回やってみよう」と気持ちを切り替えれるように年々、息子なりに経験を積んだり、脳の発達もあったりしながら成長もみられるようになってます!
でもそういったことが続く時期は親のメンタル的にもしんどくなってしまいますよね💦
私の場合は、なるべく気持ちに共感しながら選択肢を与えてあげたり、子どもの気分転換できる方法を探したり、気持ちが落ち着いた時に声掛けをしたりすることを根気強く続けました!すぐに癇癪など改善というわけではないかもしれませんが、根気強くやっていく中できっと子どもさんも成長して、減っていくとは思います😊
日々、大変と思いますが、みきていさんも周りを頼りながら無理せず子育てされてくださいね😌
3
トイトレが進まない。
4歳5ヶ月の娘がいます。
気持ちの面で過敏なところがあるようですが、診断は受けていません。
自宅ではパンツで過ごしていますが、どうしてもオムツなしでの排泄ができません。
障害もないのに5歳すぎてもトイレでできないというのは聞いたことがなく、どうしても焦ってしまいます。
荒療治でも、オムツを隠すとかして無理やり進めるのもアリでしょうか。