
- 15歳
おはようございます
自分自身が発達障害と同じような状況になる人間(診断名は違う)なので読んでいてよくやらかすわと思いながら見ていました
相談したのに断られたことについてはとっても残念に感じたんだろうなと思います
まずは頑張ったねと言ってあげたいなと思います
今は子供がいて子供を立てるためにあえて間違えるとかってことができますけど、それまでは完璧主義で間違えるのが怖くてクイズ番組を家族で見ていても答えを言わないような子供でしたから、神経質になりやすいのも何となくわかる気がします
学校の保健室の先生やスクールカウンセラーを捕まえて手紙でも書いて読んでもらうというのはどうでしょうか?親御さんに取り次いでくれる可能性もあります
初めから手紙でなくても何となく保健室とか相談室をのぞいてみてすぐ出ていくからでも全然いいです、先生は顔を覚えてくれてだんだん話しかけやすくなってから手紙で大丈夫
かなり葛藤のある行動になると思いますが、意外と大人って気にしてませんよ
私もそうだし、そういった経験がある人が多くって懐かしいわとみている大人の方が多いかもしれません
何より、今困っているというのを発信することで味方になってくれるのはとってもメリットがあることだと思いますから少しずつでもいいから顔を覚えてもらいましょう
ただ今後の話をするとしたら、診断を受けたからすぐによくなるということはないです
投薬で落ち着く方法を考える
行動の順番をある程度固定する、自分の考えの偏りをカウンセリングで認知する
といった長い目で見ての対応をゆっくり続けて外からはわからない状態にしていくというイメージなのかなと思います(今は大きなミスが多くても正しい対応を覚えることで周りからは気づかれないミス程度になる)
でも相談先が増えるというだけでもかなり落ち着けるとは思います
親御さんに断られた後なのでちょっと大変だとは思いますがぜひ周りに相談してほしいなと思います
親御さんは多分びっくりして調べて、高校どうしようかとか大学はとか調べて材料を用意してからあなたにこたえようとしている最中かも知れません
うまく伝えられませんが、親御さんがもしその発言のあとも変わらない態度であるのならあなたを大事な証拠だと私は思いますよ
こんばんは。
実際に診断がおりるかは分かりませんが、日常生活における困りごとが多くADHDかもしれないとご自身でお思いなんですね。診断をしてはっきりさせたいKさんのお気持ちも分かりますし、仮に診断があった場合には、同時に必要とする支援も受けられます。
勇気を出したのにあっさり否定されたら、がっかりしますよね。その勇気、並大抵ではなかったと思います。頑張られましたね。ただ、紋。さんも仰っているように、ご両親もまたKさんからのお話を機に色々考えられているかもしれません。子供が思っている以上に親は子供を思っています。だから、ご両親の気持ちや対応が今後変わる可能性は大いにありますよ。
ADHDかの発達相談をされたいのであれば、(児童)精神科を受診されるといいかなと思います。その際、病院によってはご本人のみで受診できるかもしれません。が、できればご両親を説得できるといいかもしれませんね。その練習として、相談窓口を利用したりスクールカウンセラーや学校の先生に相談することで、ご自身の症状や困りごと、いつから辛いのかなどを整理できるといいのかなと思いました。
勇気を出したのにご両親に否定されてお辛かったと思いますが、あくまでKさん自身を否定した訳ではないことを覚えていて下さいね。そして、Kさんもご自身を責めないで下さい。決してお一人では抱え込まず、ここでもいいし、他の場所でも構いませんので辛くなった時は頼ったり気持ちを吐き出したりして下さいね。いい方向に進むことを心から祈っています。
こんにちは。
不安に押しつぶされそうな中で、心の声を押し潰さずにここに気持ちを書いてくださりありがとうございます。
お母さまに辛い気持ちをお話したのに否定をされてしまい辛かったですね。大人の都合で申し訳ないのですが、お母さまもまた新しい未知のお話に驚きを隠さなかったのかもしれませんね。時間が経てば変わることもあるので、今は違う方法を探してみましょう。
画面の向こうの私なので一般論しかお伝えできず、みずのさんと重複するのですが、、、
Kさんは知らない方とお話するのと、知っている人とお話するのはどちらが苦ですか?
知らない方がよければスクールカウンセラーや都道府県や市町村が設置する相談窓口がいいと思います。都道府県名+子ども相談などでヒットすると思います。スクールカウンセラーの場合は利用したい旨をどの先生にでも伝えれば予約できます。何を相談するの?などと聞かれても答える必要はないので「内緒です。できるだけ早くお願いします」とお伝えください。
知っている方がよければ学校の先生がいいと思います。保健室でも図書室でも大丈夫です。相談したいことがあるんです、と伝えてひとのいない環境を整えてもらいましょう。
塾などの習い事の先生はあまりオススメしません。
どうか、ひとりで抱え込まないで、気が向いたらここに書きにきてくださいね。
こんにちは。
今、すごくつらいと思うけど、こうやって自分のことを見つめて、助けを求めようとしているのは、とてもすごいことです。明日が来るのが怖い気持ち、泣きたくなる気持ち、全部受け止めてくれる人が絶対います。
もし可能なら、スクールカウンセラーや信頼できる学校の先生に相談してみるのはどうでしょうか。「最近集中できない」「不安が強い」と伝えると、専門家(児童精神科やカウンセリング)に繋げてくれる可能性があります。
もし今すぐ話したいなら、例えば「こころのホットライン」みたいな電話相談や、LINEで相談できる「生きづらびっと」みたいなサービスもあります。匿名で話せるから、気軽に試してみてもいいかもしれません。
小6女児グレーゾーンの母です ASD,ADHDの診断を受けてます 未だに1人遊びがほとんど出来ません 目の発達にも遅れがあるからあまりYouTubeなどに頼れないし、ゲームでも1人でやるのがつまらないと親も参戦 小さな頃もオママゴトで「1人でしないの」と聞いたら「1人でどうやって何役もするの?」と返されました 一人っ子でも勉強終わったら「暇、かまって」と家事しながら娘の遊び相手に疲れてしまいました 1人で遊べる物を探してます
2025/10/6 19:20
質問を見る
こんにちは。
私にもASDの小学生の子供がいます。ゆきママさんのお悩み分かるなと思いました。余暇の使い方って、発達障害を抱える子供たちには案外ハードルが高かったりしますよね。人と関わりたい思いが強いのは素晴らしいですが、療育の先生からも余暇をいかに楽しめるかは今後の社会生活においても非常に大事だとよく言われます。
目に発達遅れがあるとのことですが、読書や漫画は難しいでしょうか?もし、漫画も含めて本や図鑑が好きであれば、1人の世界が一気に楽しくなると思います。絵を描くのが好きなお子さまも多いですし、変わった余暇の使い方では日向ぼっこというお子さんも聞いたことがありますよ😊また音楽を聴いたり歌ったりもいいですよね。お年頃の女の子なので、メイクの研究やお家でファッションショーもいいかもしれません。それに粘土、スライム、プラモデルなどももしハマれば集中できるかと思いました。
お子さまにやりたいものリストをたくさんあげてもらい、その中から1人遊びにつなげられそうなものを一緒に考えてみてもいいかもしれませんね。きっとお一人での遊び方が分からないかもしれないので、初めは一緒に一連の流れを見せてあげてから、お子さまにバトンタッチしてうまくいくといいですね。
2
気力がないので簡潔に書きますが 4歳息子、どんどん嘘が多くなってきました。もうしない、なんてその場しのぎです。 自分の気分次第で適当に答えるため、約束しても通じず癇癪になります。 誤学習しないよう反応しないようにしたりクールダウンできるよう静かな部屋に連れてったりしますが、結局また嘘つきます。 真面目に身体をこちらにむけて話したりもしますが、笑って聞いていてパパに怒鳴られてますが怒鳴ってもなんも頭に入ってないと思います。怖くてその時聞くだけ。 私が嘘がいけないことを絵本で読んだり その都度説明しますが、そのあと確認でどんなことをしないか聞くとほぼ答えられません。でも関係ないときにダメなことをぱっと言ったりもします。 正直どこまで伝わってるか全然わからない。こっちの話を聞いてほしくてふざけてほしくなくて、でも怒鳴っちゃダメで、こっちを向かせてもダメでどうしたらいんだろ。 私がイライラしちゃうと余計よくないだろうし。 嘘で悩んだ方、いますか?
2025/10/6 10:16
質問を見る
小学4年生の自閉症の子供がいます。精神面が遅れているので、ある意味その場しのぎの嘘をついて誤魔化すことが多いのは今かもしれません😭
あきさんは、注目行動に対して反応しないようされたり、クールダウンさせたり、ご自身のトーンにも気を付けられたりと、とても注意深く丁寧に対応されていますね。私はイライラが前面に出てしまうことも多く、真似しなければと感じています!嘘をつけるようになるのは成長の証でもありますが、悩みの種でもありますよね💦
お子さまはまだ小さいので、原因→結果という因果関係の理解がまだ難しい点もあるのかもしれませんね。私の自閉症の子がそうだったのですが、
①Aくんのおもちゃを取った
↓
②Aくんが怒って叩いた
↓
③「Aくんが叩いた!」とそこだけをクローズアップして騒ぐ
といった状態です。これは、どうこうしてすぐ理解できるようになるものではないので、これまで通り丁寧に接してあげて根気よく教えてあげるしかないのかなと思います。
けれども、あきさんのお子さまはダメなことをぱっと言うこともあるんですね!これは、ちゃんと「良いこと」「してはいけないこと」の引き出しができている証拠ではないでしょうか。私の子供も「正しい行動」についてケーススタディであればきちんと答えられるのですが、それが現実世界では活かしきれず人に不快な思いをさせることがしばしばです。療育の先生からも「随分道徳への理解が上がったよね。でもなかなか実際にはね…」と苦笑いされています。どうやらこれは、頭の中に引き出しを作るばかりで活かしきれてないからだそうです。短期記憶の部分が弱いために、その引き出しをパッと開けられないようですよ。けれども、まずは引き出しを作れることが重要で、あきさんのお子さまにもできてきているんじゃないかなという印象を受けました。お互いこれを活かせるようになれるといいですね😊
2
日常で、よく学校の課題や教材を忘れたりなくしたり、不安になりやすいです。授業中も全然集中できなくてよく寝てます。宿題をやろうとしたら眠くなって結局できません。何もかもやりっ放しで、部屋も片付けようとしても他のことに夢中になって忘れます。会話も噛み合わないことがしばしばあります。知らない人と会話をしたくなくて、親しい人としか話せません。人間関係を上手く保つのも苦手で、五月頃に私の失言によってクラスの友達がいなくなって、学校に居ることが苦痛です。完璧主義で、少しでも失敗したらなかなか立ち直れません。親にADHDかもと言ったことがありますが、否定されて泣きたくなりました。明日が来る度に嫌になって、これを打ってる時も泣きそうです。