
- 15歳


おはようございます
自分自身が発達障害と同じような状況になる人間(診断名は違う)なので読んでいてよくやらかすわと思いながら見ていました
相談したのに断られたことについてはとっても残念に感じたんだろうなと思います
まずは頑張ったねと言ってあげたいなと思います
今は子供がいて子供を立てるためにあえて間違えるとかってことができますけど、それまでは完璧主義で間違えるのが怖くてクイズ番組を家族で見ていても答えを言わないような子供でしたから、神経質になりやすいのも何となくわかる気がします
学校の保健室の先生やスクールカウンセラーを捕まえて手紙でも書いて読んでもらうというのはどうでしょうか?親御さんに取り次いでくれる可能性もあります
初めから手紙でなくても何となく保健室とか相談室をのぞいてみてすぐ出ていくからでも全然いいです、先生は顔を覚えてくれてだんだん話しかけやすくなってから手紙で大丈夫
かなり葛藤のある行動になると思いますが、意外と大人って気にしてませんよ
私もそうだし、そういった経験がある人が多くって懐かしいわとみている大人の方が多いかもしれません
何より、今困っているというのを発信することで味方になってくれるのはとってもメリットがあることだと思いますから少しずつでもいいから顔を覚えてもらいましょう
ただ今後の話をするとしたら、診断を受けたからすぐによくなるということはないです
投薬で落ち着く方法を考える
行動の順番をある程度固定する、自分の考えの偏りをカウンセリングで認知する
といった長い目で見ての対応をゆっくり続けて外からはわからない状態にしていくというイメージなのかなと思います(今は大きなミスが多くても正しい対応を覚えることで周りからは気づかれないミス程度になる)
でも相談先が増えるというだけでもかなり落ち着けるとは思います
親御さんに断られた後なのでちょっと大変だとは思いますがぜひ周りに相談してほしいなと思います
親御さんは多分びっくりして調べて、高校どうしようかとか大学はとか調べて材料を用意してからあなたにこたえようとしている最中かも知れません
うまく伝えられませんが、親御さんがもしその発言のあとも変わらない態度であるのならあなたを大事な証拠だと私は思いますよ

こんばんは。
実際に診断がおりるかは分かりませんが、日常生活における困りごとが多くADHDかもしれないとご自身でお思いなんですね。診断をしてはっきりさせたいKさんのお気持ちも分かりますし、仮に診断があった場合には、同時に必要とする支援も受けられます。
勇気を出したのにあっさり否定されたら、がっかりしますよね。その勇気、並大抵ではなかったと思います。頑張られましたね。ただ、紋。さんも仰っているように、ご両親もまたKさんからのお話を機に色々考えられているかもしれません。子供が思っている以上に親は子供を思っています。だから、ご両親の気持ちや対応が今後変わる可能性は大いにありますよ。
ADHDかの発達相談をされたいのであれば、(児童)精神科を受診されるといいかなと思います。その際、病院によってはご本人のみで受診できるかもしれません。が、できればご両親を説得できるといいかもしれませんね。その練習として、相談窓口を利用したりスクールカウンセラーや学校の先生に相談することで、ご自身の症状や困りごと、いつから辛いのかなどを整理できるといいのかなと思いました。
勇気を出したのにご両親に否定されてお辛かったと思いますが、あくまでKさん自身を否定した訳ではないことを覚えていて下さいね。そして、Kさんもご自身を責めないで下さい。決してお一人では抱え込まず、ここでもいいし、他の場所でも構いませんので辛くなった時は頼ったり気持ちを吐き出したりして下さいね。いい方向に進むことを心から祈っています。

こんにちは。
不安に押しつぶされそうな中で、心の声を押し潰さずにここに気持ちを書いてくださりありがとうございます。
お母さまに辛い気持ちをお話したのに否定をされてしまい辛かったですね。大人の都合で申し訳ないのですが、お母さまもまた新しい未知のお話に驚きを隠さなかったのかもしれませんね。時間が経てば変わることもあるので、今は違う方法を探してみましょう。
画面の向こうの私なので一般論しかお伝えできず、みずのさんと重複するのですが、、、
Kさんは知らない方とお話するのと、知っている人とお話するのはどちらが苦ですか?
知らない方がよければスクールカウンセラーや都道府県や市町村が設置する相談窓口がいいと思います。都道府県名+子ども相談などでヒットすると思います。スクールカウンセラーの場合は利用したい旨をどの先生にでも伝えれば予約できます。何を相談するの?などと聞かれても答える必要はないので「内緒です。できるだけ早くお願いします」とお伝えください。
知っている方がよければ学校の先生がいいと思います。保健室でも図書室でも大丈夫です。相談したいことがあるんです、と伝えてひとのいない環境を整えてもらいましょう。
塾などの習い事の先生はあまりオススメしません。
どうか、ひとりで抱え込まないで、気が向いたらここに書きにきてくださいね。

こんにちは。
今、すごくつらいと思うけど、こうやって自分のことを見つめて、助けを求めようとしているのは、とてもすごいことです。明日が来るのが怖い気持ち、泣きたくなる気持ち、全部受け止めてくれる人が絶対います。
もし可能なら、スクールカウンセラーや信頼できる学校の先生に相談してみるのはどうでしょうか。「最近集中できない」「不安が強い」と伝えると、専門家(児童精神科やカウンセリング)に繋げてくれる可能性があります。
もし今すぐ話したいなら、例えば「こころのホットライン」みたいな電話相談や、LINEで相談できる「生きづらびっと」みたいなサービスもあります。匿名で話せるから、気軽に試してみてもいいかもしれません。

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る
0

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
日常で、よく学校の課題や教材を忘れたりなくしたり、不安になりやすいです。授業中も全然集中できなくてよく寝てます。宿題をやろうとしたら眠くなって結局できません。何もかもやりっ放しで、部屋も片付けようとしても他のことに夢中になって忘れます。会話も噛み合わないことがしばしばあります。知らない人と会話をしたくなくて、親しい人としか話せません。人間関係を上手く保つのも苦手で、五月頃に私の失言によってクラスの友達がいなくなって、学校に居ることが苦痛です。完璧主義で、少しでも失敗したらなかなか立ち直れません。親にADHDかもと言ったことがありますが、否定されて泣きたくなりました。明日が来る度に嫌になって、これを打ってる時も泣きそうです。